• ベストアンサー

離婚したくても踏み出せません

momo560momoの回答

回答No.9

まるで自分の身の上のようだったので初めてなのですが回答してみます。 私も別れ話の際目の前で首を吊られ、必死でとめた結果現在妊娠6週です。自分も現在コチラの掲示板に質問中の者です。私からしてみたらekomyaさんは子供がまだいないし、結婚の際もそれほどご両親に経済的に迷惑をかけていないようなのだから今すぐご離婚されても十分社会から許され受け入れられる状況だと思います。正社員でどちらかにお勤めなら生活には困らないでしょう。パート、もしくは専業主婦ならひとまず実家に戻って次のステップをゆっくり考えるべきだと思います。かれこれ6年間ももうずっと休まる気持ちもなく過ごしてこられたのかもしれません。 ekomyaさんの状況に私も大変心が痛いです。もしかしたらこのままの状況でも幸せになるかもしれないと思っているのかもしれません。どちらにしてもなにかアクションを起こすときだと思います。

ekomya
質問者

お礼

ありがとうございます。momo560momoさんの質問を拝見しました。私と似ていますね。しかも私も鬱がぶり返して通院しています。切ないですね。NO.8でお礼文にも書いたように、私も「実家に逃げても殺されるかも」という予想もあり、蒸発しか手段はないのかも、と考えていました。最終手段ですが。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本の見方・離婚後の子の入籍について

    わけあって数年前から実家とは絶縁しております。 先日、父が筆頭者である私の戸籍(全部事項証明)を発行したのですが その内容から、私が出て行った後 姉が結婚→1年後離婚していたことが分かりました。 結婚の際、姉は相手の男性を筆頭者とする戸籍に入り相手の氏を名乗っています。 そして、父筆頭の戸籍から抜け、姉の名のところに「除籍」と記載されています。 これは結婚による除籍ですよね。 結婚後、いったん除籍になった姉の項目の下に、また姉の項目がありました。 離婚したので、また元の戸籍に戻ってきたのかと思いきや、そこにもまた「除籍」の記載が。 離婚したら自動的にまた父筆頭の、前の戸籍に戻ってくる事になると思っていたのですが違うのでしょうか。 そしてその新しい項目には離婚日と一緒に子の入籍との記載があります。 詳しくは、 子の入籍:[届出日]○年○月○日 [除籍事由]子の入籍届出 [新本籍]実家の本籍でも結婚後の本籍でもない知らない住所 となっております。 この「子」とは父から見た姉のことでしょうか。 それとも姉に子供がおり、そのため父筆頭の戸籍に入る事ができず除籍となっているのでしょうか。 分かりづらい伝え方で申し訳ないのですが、戸籍の読み方について詳しい方、ご回答いただけたらと思います。

  • 姉の離婚、再婚を義理の両親に伝えるべき?

    結婚4年目の主婦です。義両親は近距離別居でよく会います。私の姉は 一昨年結婚したのですが、性格の不一致で一年経たずに離婚してしまいました。義両親から姉へ結婚祝いも頂き、その後すぐ離婚したのでなかなか言い出せず、姉の話題になることもなかったのでもう少し落ち着いてから伝えようと思っていたのですが、そうこうしているうちに、新しい彼と出会い数ヶ月で妊娠し最近入籍しました。私もそんなに展開が早いとは予想していなかったので驚きましたが、祝福しています。しかし、夫の両親に離婚も伝えてないのにもう再婚して妊娠しているとは言い辛くあえて言わなくてもいいかなと思ってしまったのですが、(姉と義両親は接点はなく姉の話題になることもない)夫も普通に子どもが生まれたと伝えるだけでいいと言っているのですが、どう思いますか? 何かバレル?ような事があったとしたら、その時に実は~と伝えようかとは思っているのですが。変に事を荒立てるだけかなとも思ってしまって(義母は特にまじめな人なので離婚=不幸、出来ちゃった結婚=考えられない。という価値観なんです。)よろしくお願いします。

  • 離婚したいです

    結婚して20年になります。とにかく夫の何もかもが嫌いです。子供が就職したら、離婚しようと自分が年をとって困らないように数年前に会社員として、仕事を始めました。一番嫌なのが夫の姉と姑です。姉は結婚もせず、仕事もせず実家で暮らしています。姑は病気を何個もかかえ浪費家で気に入らない事があると怒鳴りちらします。夫も最近この姑に似てきて、すぐ怒鳴ります。子供も大きくなりだんだん分かるようになり、夫が帰ると部屋に行って用事がない限り出て来ません。 子供が就職して家を出る事があるとこの夫と暮らすと考えるだけで、苦痛でたまりません。

  • 私の実家が嫌いで離婚

    私は39歳 夫は44歳 結婚して14年目です 夫は仕事も内面的にも真面目な人です。 ただ、こう思ったら絶対に曲げない頑固な所と神経質な人なので、私達は夫婦って感じではなくお互い気を使っている恋人同士みたいな感じです 私は男っぽいので、嫌な所は言ってきたし根に持つ事は無いタイプで、その時に解決できた事を喧嘩の時には昔の事は言わないですが 夫は女の人みたいに1週間ぐらい口を聞かないし、無視するし、結婚の最初の時の事とかも喧嘩で言ったりします。 子供は2人(小学生)です 2人とも乳児の頃尿路感染症になり手術したり、今年お兄ちゃんの方は2回がんけんかすいの手術をしたりと子供が弱くて私は仕事はして来なかったし、また夫も専業主婦で良いと言われ甘えてきました。 2年ぐらい前に夫から離婚をしたいと言われて離婚届を渡されました 内容を聞くと・・・私の姉の旦那がどうしても嫌いで私達が結婚した時から嫌いだったし、私の顔を見ると姉を思い出し嫌いな(あいつ)を思い出す 自分は考えたくないけど思い出すから私に怒鳴りたくなるし私の親戚やら実家(母)とも関わりたくない・・・と初めて言われ 自分自身は自分で守らないと誰にも守ってもらえないから気がおかしくなる前に離婚したいと言われました。 私の事でイヤとかの離婚って訳じゃないんです 私は、その事で離婚は出来ないと言いました まだ子供も小学生ですが幼く片親にするのは可哀想ですので 私自身、仕事もしてない主婦でしたから急に離婚と言われて離婚届渡され私が持っている携帯とかガス代、電気代止めるとか言われても納得出来ないし困ると言いました もう夫は全部が嫌なんだと関わりたくないんだと○○家とは関わりたくないと言われたので 別に義兄には会う事は今まで、あまり無かったんだし会うとしてもお正月、冠婚葬祭ぐらいなんだから会わなければ良いんじゃないかと言って、その時は夫は納得しました。 それからは穏やかで家族で旅行とか遊びに行ったりもしてきました 今年に入って姉の子供の結婚式がありました。去年の12月に招待状が届きました その時点で私もどうするか悩み言うべきなのか?それとも私も欠席しておくべきなのか?とても悩みましたが、結婚式があるんだけど、どうするかを聞きました。 その時に(良いんじゃない~行ってくれば!)と言っていたので、私と子供達と3人で行くことにしました そこまでは、良かったのですが、結婚式の3日前に私に急に怒鳴ってきて(俺が汗水たらした大事な金を、まさかあいつらに持って行く気じゃないよね?持っていかないでしょ?信用しているよ)って言われて本当に困りました。 結局私の母に相談して出して貰いましたが、母も父が亡くなってから7年経っているので金銭面も大変だし家も貸家なので大変だけど、出してもらいました。こんな歳になり母が苦しいのを解っているのに心苦しいです。 こんな事が続くと思うと私の神経的にも辛いですし、離婚したほうが良いのか?子供のために我慢した方が良いのか?悩んでいます。 自分から離婚すると言うのも迷います。 今から働くところを探したいと思っても、離婚するとか言われたりしていないのに実家に子供連れて帰ってあっちで仕事を探すか?それとも今住んでいる所で仕事を探してみるか?本当に悩みます 母や姉も、そこまで我慢して、これから先も急に怒鳴られ気を使って生活するんだったら実家に来ればいいと言います。 でも子供達にとっては学校楽しかった~って毎日言うし友達とは毎日遊んでいるぐらい仲が良いし 私も友達が多くいる事もから離婚してとは言えない所もあります。 皆さんは離婚した方が良いと思いますか? もう私には解らなくなってしまい 皆さんは、この生活だったら、離婚か我慢するのか?どう思うかを聞いてみたいと思います

  • 両親が離婚して長年会っていない父親に。

    こんにちは。早速相談させてください。 私の家は母子家庭です。 母はバツ2で、1番目の夫との間に子供2人(姉2人)、2番目の夫との間に子供1人(私)が生まれました。 母と姉2人と私、女4人で楽しく暮らしています。 一番上の姉は結婚し、子供もいます。 母の離婚の原因は1番目の時は分かりませんが、2番目の時は父の暴力が原因です。(ちなみに私が小学校4年生で離婚しました) 離婚してから数年、養育費は全く入れてもらえず、私の母は一生懸命働き、私に関しては大学にまで通わせてもらいました。 離婚してから父には何度か会っていますが、私自身「何を今更?」という気持ちであるのと、なにより母が「会わないで欲しい」と言うのでこれから先、父に会う気は全くありません。 そして、私には5年付き合っている彼がいます。 すぐ結婚するわけではありませんが、お互いにぼんやりと「結婚」を考えています。 結婚の話になると毎回話題に上がるのが私の父親についてです。 私はもう他人なので結婚の挨拶なんて必要ないと思っていたのですが、 彼は「たった一人の娘が結婚するんだから挨拶に行ったほうがいいのでは?」と言ってくれています。 母と離婚してから父が再婚したのか私以外の子供はいるのか、そのようなことは全く分かりません。 連絡先も、私が携帯を変えてしまったので分かりません。 ちなみに私の彼は島の出身だからか(あまり関係ないかもしれませんが)、 家族のつながりをとても大切にする家庭です。 彼のご両親や親戚の方とも仲良くさせていただいているのですが、とても温かくて、私自身、彼の家族に対して憧れもあります。 彼が私の父を大切に思ってくれるのは嬉しいのですが、私はこれから先も父に会う気持ちは全くありません。 今まで何度か父に会うことはありましたが、父の都合の良さに幻滅しています。 自分でも冷めているなぁと思うのですが、彼の思いやりの気持ちは素直に嬉しいです。 でも父に会うと、母を裏切ることになります。 私にとって母は大切な存在です。 母を傷つけてまで父に会おうとは思いません。 ここは私が折れるべきなのでしょうか? ちなみに彼に上記に述べたような、私の正直な気持ちを話すと、「無理強いはしないよ!」と言ってくれています。 彼が優しいので、なおさら悩んでしまいます…。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 乱文・長文失礼いたしました。

  • 離婚するべきか迷っています

    結婚3年目の専業主婦(31歳)です。 夫(33歳)と2歳の男の子の3人暮らしです。 夫とは、つきあって1年半で結婚したのですが(出来ちゃった婚ではありません) 最近このまま夫と結婚生活を送る事に嫌気がさしていて、 離婚するべきか悩んでいます。 夫は性格は温厚で、仕事も真面目で、お酒、ギャンブルも一切やらず、 家事・育児もすすんでやってくれる人です。 お給料も安定しているほうで、ボーナスも多く、 結婚2年目にマイホームを購入しました。 つきあっている頃は、夫といる時間がとても楽しく、 仲良くやっていましたが、結婚して一緒に暮らすうちに、 相手の嫌な所ばかり目につくようになってしまい、喧嘩が絶えません。 喧嘩といっても、たいてい私が夫に対してイライラし、 私が不満や文句をぶつけ、夫は黙って聞いているという感じです。 2か月前に喧嘩になった時も、私がイライラして夫に不満を言い、 感情的になって夫の背中を叩いたところ、 顔を平手打ちされ、今までつきあっている時も、結婚してからも、夫から一度も暴力をふるわれた事はなかっただけに ショックで、その直後はしばらく実家に帰っていました。 夫は、ひたすら平謝りしてきましたが、やり直す気になれず、 夫の母からも謝られ「どうか許してあげてください」と言われ、 考え直した末、また一緒に暮らし始めましたが、 平手打ちされた時の事が忘れられず、根にもってしまい、 何かある度に「あの時平手打ちしたよね!?」と責め立ててしまいます。 その度に夫は「平手打ちした事は本当に男として最低だと思っているし、今後二度と暴力はしない」と言い、以前にも増して家事や育児を手伝ってくれるのですが、 あれ以来、夫に対して冷めてしまい、一緒にいるとイライラしてしまいます。 夫は仕事柄休みがあまりないのですが、 夫が休みの時に3人で出掛けても、正直楽しくありません。 会話も弾まず、夫と積極的に会話したいとも思えません。 夫も、失言をして私にイライラされたくないようで、結婚前より口数も減りました。 私の実家は車で2時間ほどのところにあるのですが、 最近は、離婚して地元に戻りたい衝動に駆られます。 何度か離婚話を持ちかけましたが、夫は絶対離婚したくないと言い応じてくれません。 たぶん、子供と離れたくないのだと思います。 実家の母からは「離婚、離婚って言うけど母子家庭は大変だよ」と言われます。 客観的なアドバイスをお願いします。

  • 親の離婚について

    過去に似たような質問があるかもしれませんが、携帯から利用のためご容赦ください。 父の借金が原因で、親(共に61歳)が離婚しようとしています。子は、私(29歳一人暮らし)と姉(31歳実家暮らし)です。 2年程前にも父が競馬で作った借金が発覚し、100万円返済しております。その時も離婚話が出ましたが収まりました。その後、反省したようでしたが、また競馬で借金を作ったようです。金額を聞いても「わからない」と言っています。母、姉、私は呆れています。父から「離婚する」と言い、母も「2年前に離婚して100万返さなければよかった」と言って離婚に応じるようです。 父は定年退職していますが、半年くらいしたらまた働くそうです。フリーで建築業をしており、ボーナス退職金もなく、母も専業主婦だったため、あまり貯蓄はないようです。 姉と私は母の味方です。私は、成人して一人で生活していけているので、親の離婚は仕方ないと思っています。 ここで質問です。 母にとって、離婚することが一番の選択でしょうか?(離婚後の生活が心配です。離婚しなければ、父が亡くなった場合、父の年金も貰えるとかあるそうで) 親が離婚した場合、私と姉の名字は、母の旧姓になりますか? 私と姉に、父の借金を返済する義務は生ずるのでしょうか? 明日、実家に帰って証人欄に記入するよう言われています。無知のため、ご回答よろしくお願いします。

  • 猫を追い出そうとする夫。離婚するべきでしょうか?

    猫連れ結婚した20代女性です。夫は猫好きではなかったものの、猫を飼うことは了解してくれていました。また夫本人も実家で猫を飼っていたことがあり、猫アレルギーではないと言っていました。 ところが結婚して1年が過ぎた頃から夫に目のかゆみ、咳き込みといった症状が出始め、 病院で検査したところ猫アレルギー(クラス3)と言われたと・・・。このままだと喘息になるかもしれないから猫を手放して欲しいと言われました。 猫を飼ってもいいと言ってくれたから結婚を決めたのに、今さら猫を見捨てることなどできません。 寝室+LDKという間取りに暮らしているため、寝室を猫専用にして夫にはリビングで寝てもらえないか?と言ったところ夫は「なぜ猫に寝室を譲らないといけないのか。」と怒り出し、言い争いになりました。 もともとは私の猫ですが、夫も猫を飼うのを認めた以上は私と同じく猫の飼い主としての責任が伴います。 アレルギーでも命に関わる程度でないなら我慢するか、寝室を譲るくらいの事は当然ではないでしょうか? たとえ猫アレルギーでも、掃除の徹底や部屋の住み分け等工夫して飼ってる人は多いですし、それが当たり前だという事も理解できない夫に情けなくなります。 先週の金曜日の夜、夫の布団をリビングに出し、私は猫と一緒に寝室で休んでいた所、帰宅した夫が寝室から猫を引きずり出し、キャリーに押し込めて深夜のベランダに放り出すという暴挙を働きました。 この一件があってから、もう夫への愛想も信頼も尽きてしまいました。現在私は妊娠6カ月で、仕事も辞めてしまったためすぐには動けませんが、猫を守れるのは私しかいないし猫を連れて離婚するしかないと思い詰めています。私の考えは間違ってはいませんよね?文章がまとまらなくて申し訳ありません。何か助言を頂けると幸いです。

  • 離婚したいのですが・・・

    結婚して3年になります。1歳の子供がいます。 夫は普段は優しい人ですが、いざという時に冷たいところがあり、約束事も平気で破ります。 そういうところが嫌で、何度も繰り返しても直らないし、夫として信用ができなくなりました。 夫への愛情はなく、別れたいと思う日々・・・ でも、普段は優しいパパだし、同居人みたいであたり障りない感じで、いつかは結婚生活は破綻するだろうけど、今すぐでもないという状況なのです。 私は専業主婦なので、仕事をして私の力で子供を十分養えるようになったら離婚しようと思っています。 期限は2年と決めています。 でも、子供が幼稚園にいくと、父の日とか運動会とかイベントが沢山で、絵を描きましょうとか未成年の子がいる場合は離婚しない方がいいと言われて迷っています。 そうすると、小学校中学年になってからかなと思ったり。 そういう考えの離婚は甘いのでしょうか? 別居してそれぞれの給料で生計を立て、子供の父親としてたまに会うくらいがいいのです。 早く離婚をしたほうがいいのか、 子供の為にしばらく仮面夫婦でも続けるべきか、 どう思いますか?

  • 離婚と、離婚後について質問です

     初めて質問します。よろしくお願いします。  私は30代前半、既婚、子無し、求職中です。現在、求職中ですが、就職後、離婚を考えています。  夫は家事には非協力的で、「ご飯は?」「洗濯物出来上がってないの?」など、とても幼稚です。私の父もこういうタイプだったのですが、父の様な人とは結婚しないと思っていたのに、そういう人としてしまったようで、気持ちはどんどん夫から離れていき、私にとって夫は生活費を入れてくれるだけの存在になっています。  夫は、借金・浮気もしてませんし、お給料は私に任せています。  ただ、私には許せない言葉、例えば「オレは頑張って働いてるのに何でもっと感謝しないんだ」とかは言います。私の事を一切褒めてくれず、駄目だしばかりで、一緒に居ると、私は良い所が何もないのではないかと、自信も失います…。  以前夫に離婚話をした時「俺は悪い事してないから、慰謝料よこせ」と言われました。お互い浮気しているわけでもない、こういう場合、性格の不一致という事で折半というか、お互い様ではないのですか?私が悪いのでしょうか?  離婚後の不安もあります。離婚経験者の同性の方にお聞きしたいのですが、どんなに自分から望んだ離婚でも、やはり離婚後は心に穴が開いたような感じになるのでしょうか。また、離婚後の覚悟について、どのような事を覚悟しておけばいいのでしょうか。  上手く言いたい事が書けたかどうか自信がありませんが、どうぞ よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう