• ベストアンサー

初犯で禁固3年(執行猶予なし)になるような傷害事件とは?

初犯で禁固3年(執行猶予なし)になるような傷害事件とは、どのようなものがあるでしょうか?  条件は以下の通りです。 ・殺人以外。 ・あくまで過失。 放火などが加わると大きいと聞いたのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alive2004
  • ベストアンサー率58% (126/216)
回答No.1

◎「禁固刑」「過失」「傷害罪」の条件で思い浮かぶのは・・・・ 刑法第211条【業務上過失致死傷等】 業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は5年以下の懲役若しくは禁錮又は 50万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷させた者も同様とする。 ◎交通事故事犯等に適用される事が多く、他には医療過誤事犯も・・・。 ◎これより重い事犯は、過失による犯罪ではなく,故意に危険運転等をして人を死傷させた故意犯とされ、暴行による傷害や傷害致死に準じた重大な犯罪として厳しく処罰され、【危険運転致死傷罪】(刑法第208条の2)1年以上15年以下の懲役(禁固刑はなし)と為ります。 ◎尚、ご質問の「あくまで過失」と「放火」は重なりません。「放火」に過失はあり得ません。 ◎ご参考まで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷害事件の初犯は執行猶予???

    私の知る傷害罪の判例では、初犯の場合執行猶予付きの刑が多いと思いますが、下記のような怪我をしても執行猶予なしの禁錮刑にはならないでしょうか? 傷害事件で被害者は2名。一人は重篤な高度後遺障害が残り、もう一人は全治2週間。 逮捕までに被害者2名に治療費・慰謝料などの支払い無し。加害者の資産も無い。 加害者は逮捕・送検され起訴された状態です。

  • 禁固刑に執行猶予はありますか?

    彼氏が交通事故で人を2人殺してしまいました。業務上過失致死になっています。今月25日に判決なのですが、検察側は禁固3年を求刑しています。禁固刑に執行猶予はないのでしようか?

  • 初犯にて恐喝罪+傷害罪を犯した場合「執行猶予」はつきますか?

    初犯にて恐喝罪+傷害罪を犯した場合「執行猶予」はつきますか? (恐喝罪+傷害致死罪だと「実刑」と聞きました) *全治2週間の通院の診断書有り

  • 執行猶予期間

    2004年に業務用過失傷害で執行猶予3年禁固1年の宣告を受けました。 2月中旬だったと思うのですが、裁判所で宣告された日から何日以降で刑が有効となるのでしょうか? 結論的に2006年4月21日において執行猶予期間は終了しているのでしょうか?

  • 執行猶予における執行の免除について

    執行猶予について、読めば読むほどわからなくなってしまい困っております。 恐らく自分はどこがで勘違いをしてるのだろうと思い、考えた末に一点疑問が浮かびました。 執行猶予を受けることができる資格として、刑法25条1項2号に次のとおり規定されております。 第二十五条   次に掲げる者が三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。 一  前に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 二  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあっても、その執行を終わった日又はその執行の免除    を得た日から五年以内に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 2  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行を猶予された者が一年以下の懲役又は禁錮の言渡しを受け、情状に特に酌量すべきものがあるときも、前項と同様とする。ただし、次条第一項の規定により保護観察に付せられ、その期間内に更に罪を犯した者については、この限りでない。 第1項2号における”執行の免除”という部分を、自分は「執行猶予期間を満了すること」と捉えております。また、第2項の”執行を猶予された者”についても「執行猶予期間を満了した者」と捉えております。 もしかしたら”執行の免除”とは執行猶予とは全く別の概念では、また、”執行を猶予された者”というのは執行期間中の人間のことか、と考えているのですが、実際はどうでしょうか?詳しい方がいれば教えてください。 ちなみに、私の理解に立てば、執行猶予を満了してから5年間禁錮以上の刑を受けないよう無事に過ごさなければ、再度の執行猶予は望めない、という結論になります。

  • 執行猶予が付く条件

    執行猶予が付けられる、条件というのを見てみたら、よくわからなかくてなんとなく疑問に感じたので質問させてください。執行猶予が付けられる条件は、例えば6年前に執行猶予3年の判決が出て執行猶予期間中は何も事件を起こさず判決から6年経過してから何かの事件を起こし逮捕、起訴され検察側の求刑は仮に2年6ヶ月だったとします。その場合は、また執行猶予付き判決が出る可能性はあるのですか?条文には前回、執行猶予判決が出た者でも5年以内に禁固以上の刑に処されてない者が条件と記載されていますが、その5年の起算点は執行猶予付き判決が言い渡された日からなのか、執行猶予期間が終わった日からなのか意味がわかりません。まったく法律には素人なので簡単に教えて頂けるとうれしいです(^-^)/よろしくお願いします。

  • 禁錮6月、執行猶予3年は刑に処せられた状態か?

    我社の社員就業規則では、「禁錮刑以上は懲戒解雇、但し情状酌量の余地があれば処分を軽減する(例:条件付き出勤停止10日間以下)」とあるが、「禁錮6月、執行猶予3年」の判決が確定した場会い、「条件付き出勤停止X日」の処分が適切なのか? それとも3年間様子を見て(執行猶予が停止するとその時点まで)処分を決めるべきなのか?(不当処分になる?)よくわかりません。どなたかアドヴァイスをお願いします。

  • 執行猶予中に…

    彼が執行猶予中に飲酒運転で事故を起こしてしまいました。相手もいて、怪我をしたそうです。交通法違反.自動車運転過失傷害被疑事件で今、留置所にいます。これから、どうなってしまうのか、執行猶予中なのでどのような刑になってしまうのか、教えて下さい。

  • 強盗殺人罪は執行猶予がつかないですか?

    強盗殺人罪は死刑もしくは無期懲役 (酌量減軽すれば、無期懲役もしくは無期禁錮、7年以上30年以下の懲役もしくは禁錮) (心神耗弱や未遂など法律上の減軽があれば 3年6か月以上30年以下の懲役もしくは禁錮) 執行猶予が付くのは3年以上の懲役・禁錮、50万円以下の罰金ですから。 最大限の減軽をしても執行猶予がつかないですよね。

  • 執行猶予中の交通違反

    過去に交通事故を起こしてしまい、業務上過失傷害の罪で、禁固1年2ヶ月、3年の執行猶予中の方の質問です。 執行猶予開始からずっと小さな交通違反も犯す事無く生活してこられましたが、先日「駐停車違反場所」で駐禁を受けてしまいました。(調べてみると罰金25000円 点数3点のようです。) 執行猶予の身なのが心配です。 駐禁というと、ささやかな違反の様な気もするのですが、実刑を受けてしまう可能性はあるのでしょうか? お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EW-052AプリンタのドライバCD-ROMは、添付されていますか?
  • ビスタOSでインターネットに接続できないため、EW-052AプリンタのドライバCD-ROMの有無を教えてください。
  • EPSON社製品であるEW-052AプリンタのドライバCD-ROMの添付について教えていただけますか?
回答を見る