• ベストアンサー

簡易テーブルの裏がボロボロなんです。

mdfの回答

  • mdf
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

実際に見たわけではないので推測ですが、 おそらくパーティクルボードだと思います。 廃材などを細かく裁断して接着剤で固めたものですね。 ボロボロと崩れてきてるようじゃ、もう駄目ですね。 結論→捨てましょう!

noname#17522
質問者

お礼

ありがとうございます そうなんですか!!もともとが接着剤で固めたものなんですね? じゃあ、もうダメかなあ。(ρ_;)・・・・ぐすん まあ、買っても安いものなんですけど(^^ゞ

関連するQ&A

  • 古い折りたたみ机の裏のボロボロ…

    うちに大好きな折りたたみ机(昔はよくあった、脚が金属のギーって畳めるの。脚の先には白いキャップ、テーブルの柄は、ピンクの花柄)があるのですが、古いため、裏の部分(コルクのような、茶色の、木のクズのかたまりのような)がポロポロ取れるんです。部屋で使うにはクズが落ちるので、玄関に置いています。再生させて、部屋で使いたいのですが、どういう風に復活させられますか?木工用ボンドを裏全面に塗って乾かしたら透明になるので、その方法でいこうかと思ったのですが、私が知らないだけで、日曜大工が得意なかたには、何か技がありそうだと思って相談しました。よろしくお願いします。

  • キッチンテーブルがベタつきます

    20年位使ってます。まだ、捨てたくありません。 台ふきんで拭いてもベタつきます。 今、クレンザーでやったら、ところどころ塗装がはげました。 テーブルの表面の素材は木です。 それほど高級品ではありませんでした。 ベタつきをとる方法 または、ペンキ?ニス?を塗る方法を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • テーブルのペンキがめくれてしまいました

    黒色のダイニングテーブルを明るい色にしたくて、白の水性ペンキを購入し、ローラーで塗装しました。 下処理などは一切していません。 ペンキはマットな仕上がりのものを使用しました。 塗装が終わり、完全にペンキが乾いてから、食事に使用していたところ、 コップの水滴がテーブルに付き、その部分のペンキがめくれあがってしまいました。 慌てて、その部分をアクリルスプレーで補修しようとしたのですが効果がなく… テーブルにペンキを塗った後、本来であれば防水加工というか、表面のコーティングのような処理をすべきだったと思うのですが、どういったものを使えば良いのでしょうか? ニスを塗れば防水にもなりますか? それとも、エクステリア用のペンキで再度塗りなおすべきでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • テーブルを再生したい><

    数年前、集成材にラッカー塗装してある(木の色で表面ツルツル)ものに、部屋の色調に合わせるため、水性ペンキ(ツヤあり;;)の茶色を塗りました。 しかし今になって、どう考えてもツヤのある茶色のテーブルがイヤになり、紙ヤスリで表面をこすってみましたが、あまり変わりません。 そこで、 ・アンティーク調にするのは可能ですか?可能ならばどのような方法でできるのでしょうか。 ・アンティーク調が無理な場合、他にどういった再生方法がありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 2400mmのテーブルを探しています。

    2400×1000×700mm(板厚40mm以上)のテーブルを探しています。 天然木は高いので集成材が希望なのですが、段差がある和室と、ダイニングにまたがせて使いたいので片側の脚2本を短くしなくればなりません。 その為、オーダーということになると思うのですが、お店を見つけることが出来なく困っています。 価格は10万円程度を予定しています。

  • ペンキ塗りのあと、どうすれば?

    大分前になりますが、古い木の椅子に色を塗りました。 (スプレーだったか、ペンキだったか忘れました(^^; ) 乾いてからですが、熱いコーヒーカップを置いたところ カップの底の跡が丸く付いてしまいました。 また塗りなおそうと思っているのですが、ペンキを 塗ったあと、ニスか何かを塗れば、跡は付かないですか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無印良品のダイニングテーブルについて

    無印良品のダイニングテーブルのシンプルで四角い形が気に入って 購入を考えていますが、 オーク無垢材のダイニングテーブルと、木製テーブルで迷っています。 カタログによると商品の特徴としては、  ●オーク無垢材テーブル…オーク無垢集成材 ラッカー塗装  ●木製テーブル…天板・芯材 天然木 表面材:タモ材突き板 脚:タモ無垢集成材 ウレタン樹脂塗装 となっています。 見た目以外に、家具の選び方がよくわかりません。 ダイニングテーブルとして使用するにはラッカー塗装よりはウレタン塗装のほうが いいのでしょうか? あと、無垢材と無垢集成材の違いなどもよくわからないのですが 教えていただけませんでしょうか?

  • テーブルみたく膜を張ったようになる塗料

    先日テーブルを作りました。 リサイクルショップでテーブルの足だけと、 ホームセンターで天板(四角い木材)を購入し組み立てました。 木材の方は何という木か見てこなかったのですが 無垢のもので柔らかいものです。 水で薄くした水性のペンキを塗りましたがよく吸い込み 素適に出来上がり満足しています。 ここから問題なのですが、天板の表面が木独特のザラザラ面の ままなのでどうにか触れた時にテーブルっぽくなるような 位にしたいと思っています。 これは塗装をするのでしょうか? 既製品のものをみるとピカピカと輝いていますが あそこまではいかなくてもざらざらが抑えられるくらいに なればと思っていますが具体的にどうしたらいいのでしょう。 もし塗料のようなものを塗るのでしたら材料名を、 違うやり方があるのならば教えてください、お待ちしております!

  • テーブルを作りたい。

    木材卸売り市場の近くを通った時にたくさんの木材を無料で配っていました。私も見て一枚の板を貰い、自作でテーブルを作ろうと思いました。 木のサイズは、長さが1000mm、幅300mm、厚さ80mmで結構大きくどっしりと重いです。 希望するテーブルは、イメージ的に和。旅館にありそうな艶があるもの。 いまの所、ホームセンターで紙やすりを粗いのから細かいのを何枚か購入して磨いているところです。 木の表面が粗いのか40番の紙やすりはあっという間にボロボロです。手で触ると最初よりかは凹凸が少なくなっていますが、まだまだ荒い。 外側の皮も付いていて厄介です。 この調子で行くと何枚紙やすりを使うのかと思います。 予定として、やすりがけを終わったら、ニスをつけて足を着けようと思っています。 質問ですが、これからの手順はこれで問題ないでしょうか?他にした方が良い作業と効率が良い方法を教えて下さい。 また木の一部に3センチ程の穴のようなものがあります。穴のところは木が黒くなっていてもろくなっています。ここの処理はどうすれば良いでしょうか? ちなみに木工道具は一般家庭にある程度しか持っていません。

  • ダイニングテーブルに小さな虫が・・・困ってます

    18年位前に購入したダイニングテーブルの天板部分(10年位前に実家からもらった物)に一昨日、小さな本にいるような白い虫が何匹もいるのを見つけました。すぐにティッシュ等でふき取り、その後しょっちゅうテーブルを吹いたり清潔を心がけているのですが、どこかにたくさんいるようで見る度に5匹位います。材質はわかりませんが、スペインタイルが3枚程天板にはめこんである物で、結構どっしりといたテーブルです。脚の部分は一箇所、塗装がはげ中の木(白っぽい木)が木屑を出し、えぐられてきています。そろそろ買い替え時とは思っていたのですが、まだ使えるかなあとも思っていました。この虫は殺虫剤等で完全に駆除できるのでしょうか?そしてそのまま使っていても害はないでしょうか?気持ちが悪いので、食事も出来なくなっています。床や他の部分ではまだ虫はみつかっていませんが、床等にも降りてきたら気持ち悪いので、もう捨て時なんでしょうか?教えて下さい。