• ベストアンサー

デルタ関数を含む定数係数の2階微分方程式

ddtddtddtの回答

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.2

 自分の理解では、添付図の(1)右辺の積分を省略して書いただけなのが演算子法なので、(2)についても(3),(4)の積分で良い気がします。  ただしδ(t)は、t=0に特異点を持つデルタ関数で、(3)ではデルタ関数の性質を使っています。  また、積分乗数は0としました。

musume12
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2階常微分方程式

    x*y''-y'=0 この微分方程式を解きたいのですが解法がわかりません・・・ y"の係数がx^2であればオイラーの微分方程式としてy=x^αを代入して解を得ることができますが この形ですとα=0となってしまい解を求めることができません。 このような定数係数以外の時の2階常微分方程式の解の求め方について説明をお願いします。

  • 二階定数係数線型微分方程式を求めるやり方について

    表題についてuがu``+au`+bu=0を満たすとき、pを0でない定数としてv(t)=e^(pt)u(t)が満たす二階定数係数線型微分方程式を求めよ。 という問題なのですが、求め方がわかりません。 本日テストなので申し訳ありませんが、解き方、回答をお願いいたします。

  • 変数係数2階線形微分方程式

    変数係数2階線形微分方程式の問題です。 x^2*y(x)''+2x*y(x)'-iαy(x)=0 i:複素数,α:定数 この微分方程式はどのようにして解けばよろしいでしょうか? できるだけ計算過程を詳しくお願いします。 解にはベッセル関数が用いられるみたいです。 自分でベッセルの微分方程式と同様にして解いていっても途中でつまずいてしまいます。 お手数ですがよろしくお願いしたします。

  • 定数係数以外の2階常微分方程式の解

    次の問題の解法が分かりません。 次の常微分方程式の一般解を求めよ。 (1)y''+4x*y'+(4x^2-2)y=0 (2)x^2*y''-2y=x 定数係数であれば解けるのですが、このようにxを含む係数の場合どうすればいいのですか? 調べたら級数展開法というものが出てきたのですが途中の計算がよくわかりませんでした。 級数展開法ではない方法で解けるのですか?

  • 未定係数法は一階の線形微分方程式にも使えるのでしょうか? 

    未定係数法は一階の線形微分方程式にも使えるのでしょうか? 一階の線形微分方程式の解き方は dy/dt + p(t)y = g(t) のとき e^∫p(t)dt を両辺にかけて そのあとで両辺を積分してyについて解く と習いました。 そして、未定係数法は2階の線形微分方程式を解く方法の一つとして、 習いました。 ここで疑問に思ったのが、 この未定係数法は一階の線形微分方程式にも使えるのでしょうか? だとしたら下のような手順でよいのでしょうか? 同次式: dy/dt + p(t)y = 0 の一般解を求める (積分定数が残る) 非同次式: dy/dt + p(t)y = g(t) の特殊解を求める (積分定数はない) yの一般解 = 同次式の一般解 + 特殊解 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解法。

    現在、私は微分方程式が解けなくて困っています。 その微分方程式は次のようになります。 (d^2/dr^2)T+(1/r)(d/dr)T=(1/K)(d/dt)T をラプラス変換した、 T''+(1/r)*T'-(s/K)*T=0 です。 式のsはラプラス演算子で、Kは定数です。 この式の解法を調べたところ、上のような微分方程式はベッセルの変形微分方程式というものであることがわかり、一般解を導出し、計算したのですが、ラプラス逆変換が困難で挫折しました。 なにか他の解法はありませんか? 今、考えているのが解を次のように仮定し、 T=A*exp(-rs)+B*exp(-rs) 上の式に代入し、境界条件によってAとBを決定する方法です。 この方法はまずいですか? 困っているので回答お願いいたします。

  • ラプラス変換で連立微分方程式を解くとき

    お願いします。 連立微分方程式をラプラス変換で解くとき、 たとえばx'をラプラス変換すると sL(x) - x(0) のようにx(0)が出てきますよね。 ラプラス変換の問題集の場合たいてい初期条件が付いているのですが、 初期条件がない場合はこのままx(0)を答えに使用してもよいのでしょうか。 たとえば演算子法で解く問題の場合、 x' = x - 4y y' = x + 5y となっていて、問題集の回答の通り微分演算子で解けば 答えは x = {(C2 - 2C1) - 2C2t}exp(3t) y = (C1 + C2t)exp(3t) (C1,C2は任意定数) となります。一方ラプラス変換で解くと x = (x0 - (2x0 + 4y0)t)exp(3t) y = (y0 + (x0 + 2y0)t)exp(3t) (x0 = x(0),y0 = y(0)) となります。 これは実は C1 = y0, C2 = x0 + 2y0 と置き直すと同じになります。ここで質問です。 (1)このような問題でふつうは任意定数を使うべきでしょうが、 x(0),y(0)を使ったら不正解なのでしょうか。 (2)そもそもx(0),y(0)は任意定数になるのでしょうか。 (3)なんだかラプラス変換があれば微分演算子法は いらない子のような気もしなくはないのですが 気のせいでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 古典物理でよく出てくる微分方程式の解き方を教えてください

    物理は苑田に習っているのですが、この微分方程式は大学行って習えと言われて解き方がわからないので質問させてもらいます。 x``+ax`+bx=0 xは時刻tの関数でx`はxをtで一回微分したものa,bは定数係数 なんか減衰振動的なことを言ってx(t)の求め方を教えてもらえなかったので、計算途中はいいので結果のどこにa,bがどんな形で入るのか教えてください。あと積分定数もどの形でどの初期条件がかかわってくるのか教えてください。 交流回路で出てきたので初期条件は何か実例でやってもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • (信号処理で) 線形微分方程式で係数が定数のシステム について

    (信号処理で)  線形微分方程式で係数が定数のシステム について 1.それが 線形であること 2.そして、時不変であること これらはどのようにして証明というか、確認できるのでしょうか? たとえば入力がx(t)で出力がy(t)とすると 一階の線形微分方程式で係数が定数の場合の例: dy(t)/dt + ay(t) = bx(t) このシステムを考えたとき、どのようにして線形 そして時不変であることを確認できるのでしょうか? 上の式の形のまま確認する方法はあるのでしょうか? それとも、 先に解いて、y(t) = ~~~ の形にしてから確認するのでしょうか? (とくに、時不変になるという確認方法が知りたいです。) よろしくおねがいします。

  • 微分方程式の解き方

    y"+ay'+by=c (yはxの関数で、y"はyをxで2階微分したもの、y'はyをxで1階微分したもの。a、b、cは定数。) この微分方程式はどうやって解けばいいのでしょうか? c=0の場合の解法はよく見かけるのですが、cが0ではない定数の場合どうやって解けばいいのでしょうか?