• ベストアンサー

予備校の模試の解答に納得がいかないです。

先日、某予備校の模擬試験を受けたのですが、その中に納得できない問題の解答があったので、質問しました。「3個のさいころを同時に振り、 出た目の最大値をM、最小値をLとするとき、l、mを1≦l<m≦6を満たす整数とする。このとき、L=l,M=mとなる確率P3をl、mを用いて表せ」 という問題なのですが、解答には「(ⅰ)m-l=1のとき、M=m,L=lとなる目の組み合わせは{l、l、l+1}、{l、l+1、l+1}。よって、 P3=(3×2)/6×6×6=1/36となっていたのですが、実際にP3を計算して見ますと、それを満たすさいころの目は、(1,1,2),(1,2,2) (2,2,3),(2,3,3),(3,3,4),(3,4,4),(4,4,5),(4,5,5),(5,5,6),(5,6,6)の10通りであり、それぞれ 3つのさいころの目に対応させると、それぞれの目に3通りずつあるので、全部で30通りあります。よって、この場合の確率は30/6×6×6=5/36だと思うのです。 なぜ解答がずれるのでしょうか?ご解答のほどよろしくお願いします。

  • taiji
  • お礼率63% (620/975)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

m-l=1を満たすのは、例えば、m=2,l=1という組み合わせです。 なので、この場合は、(1,1,2),(1,2,2)の2通りのみです。 (m,l)=(2,3),(3,4),…,(5,6)の場合も同様ですね. よって、2×3/(6×6×6)=1/36 が正しいと私は考えます。

taiji
質問者

補足

投稿ありがとうございました。eatern27さんのご回答だと、どうして一通りしか根元事象として採用しないのか、という疑問が解けません。 ちゃんと、10通りあるのだから、どうしてそのすべてを採用しないのだろう。なぜ一通り?と思います

その他の回答 (6)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.7

#1です。補足見ました。 具体的に >l、mを1≦l<m≦6を満たす整数 >m-l=1 を満たすm,lの組み合わせを1つ考えて下さい。 今、思い浮かべたmが最大値、lが最小値となるような目の組み合わせを書き出してください。(つまり、M=m、L=lとなる組み合わせを書き出してください) (1,1,2),(1,2,2),(2,2,3),(2,3,3),(3,3,4),(3,4,4),(4,4,5),(4,5,5),(5,5,6),(5,6,6) の10個になりますか? なりませんよね?今、どのような組み合わせを思い浮かべたのかは分かりませんが, (l,m)=(1,2)なら、(1,1,2),(1,2,2) (l,m)=(2,3)なら、(2,2,3),(2,3,3) (l,m)=(3,4)なら、(3,3,4),(3,4,4) (l,m)=(4,5)なら、(4,4,5),(4,5,5) (l,m)=(5,6)なら、(5,5,6),(5,6,6) の2通りのみです。 なので、どんな(l,m)にせよ、具体的にサイコロの目の組み合わせを書くと(l,l,l+1),(l,l+1,l+1)の2通りです。 この回答で納得できなければ、いくらでも補足してください。

taiji
質問者

お礼

なーるほど。分かりました。ある1~6までの自然数一つに対しての問いだったのですね。ありがとうございました。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.6

問題文を読むと、求めるものは「L=l,M=mとなる確率P3」となっています。決して「M-L=○となる確率」を求めることを要求していません。 問題で要求しているのは前者、質問者さんが回答されたのは後者で、問題文の要求と異なるものを求められています。 本当は、問題文で「L=l,M=mとなる確率P3(l,m)」と書いてあれば、問題文解釈の齟齬の余地なしと思料いたしますが・・・

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.5

>taijiさんの出した解答はΣ[2≦m≦6]Σ[1≦l≦5]P3に >対応している. すいません.これをよく考えてみるとおかしい事に気付きました. 「taijiさんの出した解答はm=l+1の条件下で Σ[1≦l≦5]P3に対応している.」 に訂正お願いします.

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.4

なるほど、おそらくこういうことだろうと思います. ある固定されたm,lに対する確率がP3→これが回答の求めている解答. すべてのm,lに対する確率がP3と解釈→これがtaijiさんの出した解答. taijiさんの出した解答はΣ[2≦m≦6]Σ[1≦l≦5]P3に対応している.

taiji
質問者

補足

投稿ありがとうございました。いや、固定された値に対してではありません。自分が分からないのが、 どうして、実際に求めた値と、解答例のように求める値が、違ってしまうのかが分からないのです。

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.3

他に何らかの制限される条件はないでしょうか?

taiji
質問者

補足

投稿ありがとうございました。いや、これが条件のすべてです。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

(l,m)=(1,2)のときP3=1/36 (l,m)=(2,3)のときP3=1/36 ・・・ (l,m)=(5,6)のときP3=1/36 「3回のさいころを振って最大と最小の差が1となる確率」は5/36 「(i)m-l=1のとき」の“P3”とは「3回のさいころを振って最大と最小の差が1となる確率」ではありません。

taiji
質問者

お礼

投稿ありがとうございました。では、「3回のさいころを振って最大と最小の差が一になる確率」でないとすれば、なんなのでしょうか?実際確率の問題というのは、すべての根元事象の個数を数え上げるのが原則であるわけですよね。とするなら、この方法と、解答例がどうしてこんなに食い違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 確立統計の問題です。模範解答を教えてください。

    確立統計の問題です。模範解答を教えてください。 ・問題1 サイコロを30回投げたとき5の目が出る回数をXとする.このとき,4≦X≦6の確率を,二項分布の正規分布の半整数補正による近似[以下の画像に載っている式]を用いてP(4≦X≦6)を求めよ. ・問題2 サイコロを3,000 回投げたとき,1の目が564回出た.このサイコロは正常でないと言えるか.

  • どうしても問題集の解答と合いません&解答の方が多分間違ってます。

    確率の問題集をやっていたのですが、どうみても解答の答えと合わないのです。自分の解答のほうが正しいと思うのですが、どうでしょうか? 問題:「箱の中に1から10までの整数が1つずつ書いてある10枚のカードが入っている。この箱から1枚のカードを取り出し、その数を読んで元に戻してよくかき混ぜる。この試行を3回繰り返したとき取り出したカードの最大値が7で最小値が3である確率を求めよ 自分の解答: 「最大値が7で、最小値が3ということは、3回カードを引くうちの1回は必ず7で、2回は必ず3ということになる。あと一回は、3~7まで のどれかということになるので、考えられる組み合わせは、(3,3,7)、(3,4,7)、(3,5,7)、(3,6,7)、(3,7,7)、(4,3,7)、(5,3,7)、(6,3,7)、(7,3,7)、(3,7,3)、(3,7,4)、(3,7,5)、(3,7,6)の13通りということになるので、求める確率は、13/1000である。」 問題集の解答: 「求めるべき確率は、『すべてが3以上7以下』である組み合わせ(←これをCとする)から、『すべてが3以上6以下』である組み合わせ【←これをC∩B'(B'はBの補集合)】と『すべてが4以上7以下』である組み合わせ【←C∩D'(←D'はDの補集合)】を足して、それから、『すべてが4以上6以下』である組み合わせ【←これをC∩B'∩D'】を引いたものであるから、求めるべき組み合わせは、C∩B∩Dということになり、その数は、n(C∩B∩D)=n(C)-{n(C∩B')+n(C∩D')-n(C∩B'∩D')}=5^3-2×4^3+3^3ということだから、求める確率は、(5^3-2×4^3+3^3)/1000=3/125 である。

  • 高校数学確率の初歩的な質問です。

    “サイコロを2個投げるとき、出た目2つが連続する整数である確率を求めよ。” という問題で、分母ではサイコロを区別した目の出方 36通り 分子ではサイコロの目からなる連続する2つの整数の組み合わせ{1,2}{2,3}{3,4}{4.5}{5,6}の5通りを区別するため2!掛けて20通り よって求める確率は5/18 となるのは理解できるのですが、もし分母と分子でサイコロを区別せずに分母は{1,1}、、、、{1,6} {2,2}、、、、{2.6}{3,3}、、、{3,6 }{4,4}、、{4,6}{5,5}{5,6}{6,6}の21通り分子は{1,2}{2,3}{3,4}{4.5}{5,6}の5通りで求める確率が5/21となり先の答えと一致しませんでした。確率は分子、分母を同基準の数え方にすれば答えは一致するので区別しない方法でも試した所行き詰まりました。何か区別しない方で数え方がまずかったのでしょうか?初歩的な問題ですみませんがどなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 問題の解答についてです。

    3個のさいころをふったとき、出た目の合計がnとなる確率を求めよ。 目の合計がnとなるくみあわせをW(n)とする。 という問題の解答解説に、「目の数をrとすると、1≦r≦6なので、まずrをr-7とよみかえて、W(n)=W(21-n)となるので、n≦10の場合を考えればいい。」とあったのですが、「まず」以下になる理由がわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 至急 確率【数学A】

    3個のさいころを同時に振り、出る目の最大値をM、最小値をmとする。 このとき、M-m=1となる確率を求める。 解答には「3個とも1または2の目がでる事象をA、1の目が3個または2の目が3個でる事象をBとすると、m=1かつM=2となる確率は P(A)-P(B)=(2/6)^2-2×(1/6)^3=1/36 m=2かつM=3、m=3かつM=4、m=4かつM=5、m=5かつM=6となる確率もそれぞれ同様にして1/36 よって求める確率は5×1/36=5/36」とあるのですが さっぱり意味がわかりません。 高1で確率は苦手なので誰か分かりやすい解説おねがいします><

  • 数Aの質問です。

    4個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めよ。 i出る目の最小値が4以上である確率 ii出る目の最小値が4である確率 全事象は6⁴=1296通りというのはわかるのですが・・・。 最小、最大というところがよくわかりません。 解き方を教えていただけるとありがたいです。 解答お願いします。

  • 数学Aの確率

    3個のサイコロを同時に投げるとき、出る目の最小値が3以上5以下である確率を求める問題なんですが、 最小値が3以上は4^3はわかりますが、最小値が5以下で解答をみると4^3-1となっています。 私はサイコロを3回投げるので、4^3-3だと思います。 なにを間違えてるのでしょうか。教えてください!

  • 確率の質問です。

    確率の質問です。 問題 3個のさいころを同時に投げて出た目をX,Y,Zで表しX≦Y≦Zとする。 Y=(X+Y)/2となる確率を求めよ。 解答 これを満たす(X,Y,Z)は (1,1,1)(1,2,3)(2,2,2)(1,3,5)(2,3,4)(3,3,3)(2,4,6)(3,4,5)(4,4,4)(4,5,6)(5,5,5)(6,6,6) である。 これらのうち、3つとも同じ数の組み合わせからは1通り、3個とも異なる数の組み合わせから3!通りの順列がある。 よって1×6+3!×6=42通り 確率は7/36となる。 と解答に書いてあったのですが、例えば(1,3,5)の組み合わせでは3!通りはできないと思うのですが… (5,3,1)となるとX≦Y≦Zを満たしません。 なぜこの解答になるのか教えてください。

  • 数学の確率です。わかる人、お助け下さい(泣)

    第一問 (1)さいころを3回投げ、出た目の数を順にa、b、c、として、χの2次方程式abχ2乗-12χ+c=0を作るとき、この2次方程式が重解を持つ確率 (2)3個のさいころを同時に振り、出る目の最大値をM、最小値をmとするとき、M-m=1となる確率 第二問 nを3以上の整数とする。このとき、以下の確率を求めなさい。 (1)さいころをn回投げたとき、出た目の全てが1になる確率 (2)さいころをn回投げたとき、出た目の数が1か2の2種類になる確率 (3)さいころをn回投げたとき、出た目の数が3種類になる確率 第三問 (1)1個のさいころを4回投げるとき、5以上の目が3回以上出る確率 (2)1個のさいころを4回投げるとき、少なくとも1回3の倍数の目が出る確率

  • センター数学 模試 確率

     センター試験 数IAの模擬試験の復習をしていて、確率の問題でわからない箇所があったので教えてください。  A、B, C, Dの4人が1回だけじゃんけんをする。4人がグー、チョキ、パーを出す確率はそれぞれ等しく1/3とする。 4人の出した手がグー、チョキ、パーの3種類すべてある確率を求めよ。 私は、4人の中から、グー、チョキ、パーを出す3人をまず選んで、その中で誰がどの手を出すかを考え、残った1人は3通りのての出し方があるので  4C3 × 3!× 3=72 通り として確率を出しました。しかし、解答は、4人を2人、1人、1人に分ける組み合わせの数は、4C2=6通り で、その各々に対して、手の出し方は3!=6通りだから、 6×6=36通り として確率を求めています。 解答を読めば、「そうだな」と思うのですが、私の考え方のどこが違っていたのかがわかりません。分かる方がいたら、ご指摘お願いします。