• 締切済み

生活保護の死亡後

保護費を将来の自立のために貯めていくのは認められるという前提で、その人が亡くなったときに、亡き父が再婚した20歳下の異母兄弟がいて、「全然関わらないし葬儀とかもやりたくない」と言って、やむを得ず福祉事務所が「身寄りのない者」として葬祭扶助を支給し火葬したとします。貯めていた口座がゆうちょ銀行なら葬儀費用だけはケースワーカーが窓口で手続きすれば引き出せます。しかし、ゆうちょ以外の口座で手をつけられない場合、このまま相続人である異母兄弟にお金がいくのでしょうか。 あと、生活保護関係なく一般的に相続の連絡ってどうゆう手順で相続人にいくのですか?

noname#260609
noname#260609

みんなの回答

  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (541/1046)
回答No.1

・このまま相続人である異母兄弟にお金がいくのでしょうか。 遺言状がなければそうなります。嫌なら遺言状を残す必要があります。全額を福祉団体などに寄付するとかにしておけば、ビタ一文渡ることはなくなります。死亡後に生活保護費が支給されたときは、相続人に返還義務が生じますけど。 ・「どうゆう」は「どういう」と表記するべきです。 ・「相続の連絡」は、普通は最初に死亡の連絡を受けた相続人(一般的には親族)が行います。例えば入院や入居時に保証人になっていれば、病院で死んだり、アパートで死んだりした場合は保証人が唯一のてがかりです。警察が介入するような死に方であれば戸籍から親族を見つけて連絡がいきます。その人が法定相続人であれば、その人が他の相続人に連絡するのが普通ですね。遺言状を作成し、執行を法律事務所などに依頼してあればそちらが行います。

noname#260609
質問者

お礼

揚げ足取る余裕があるほど説明は長文でしたが残念ながら解決には至らない内容でした。 「するとかに」+「しておけば」→名詞に伴ってそれを動詞として使う「する」+形容詞「とか」+接続詞「に」に名詞がない動詞が付くのはNGです。するよう準備しておく

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 生活保護を受けていた者の葬儀について教えて下さい

      母が生活保護を受けていたので、葬儀扶助内で質素ながら葬儀を行えますと担当ケースワーカーから言われていたのですが、葬祭会社の方が言うには、「親族の方が来ないと火葬は行えませんので来て下さい」といわれました。  色々事情があり行けないのですが、行かなかった場合はどうなるのでしょうか? また死亡届けの代行などもしてもらえるのか、そしてその料金は葬儀扶助に含まれてますか? 私としましては、行かなくても火葬して頂けて料金の掛からないようにしたいのです。 明日、担当者と話し合わなければいけないので、最低限必要な知識などをつけておきたいと 思っています。 自分でも調べておりますが、なにせ時間がないので 勝手な事とは承知しておりますが早急なアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 生活保護 葬祭扶助の流用

    生活保護の中に、葬祭扶助がありますが、例えば、生活保護を受けている方が亡くなり、身寄りが無かったとします。 葬祭扶助によりお葬式を出す場合、担当する自治体職員が、故人の「債務?」と言うのでしょうか、例えば、未払いの家賃・電気代・水道代・電話代等を支払い、残った予算の中で葬儀を出すように指示を出す事は、良いのでしょうか? 慣例上のことと、法律上のことをできれば知りたいです。 葬祭用に用意されている予算を、亡くなった生活保護受給者の「債務?」補填に流用しても良いのでしょうか?

  • 生活保護の葬儀扶助給付の仕組みについて

    母親と離婚し、40年ほど前から別居していた父親が昨年亡くなりました。 亡くなった時は認知症のため養護施設に入所しており、また、 お金に困って生活保護のお世話になっていたこともわかりました。 施設の方から、他に遺族がいないようなので葬儀の喪主を務めてほしいと言われ、 困惑しつつも断るに断れず、仕方なく了承して、施設の部屋をお借りして簡単な葬儀を行いました。 その際、生活保護の扶助があるから葬儀費は後で役所から出ますと説明され 葬儀と火葬費で約20万円を私が支払ったのですが 3ヶ月以上経ってもまだそのお金は戻ってきていません。 少し不審に思い、ネットで調べてみると、 生活保護受給者で身寄りがなく、福祉施設等で葬儀をした場合や 喪主も生活保護を受給している場合は役所から扶助が出るということや、 こうしたケースでは葬儀社が行政に請求するので喪主が立て替える必要はない、 というような情報があり、自分のようなケースはイレギュラーであることを知りました。 そこで、そのへんの事情にお詳しい方にお伺いしたいのですが、 私のようなケースは、私が知らないだけでよくあることなのでしょうか。 また、その生活保護の葬儀扶助が出るまでの期間はどれぐらいかかるものなのでしょか。 以上、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護

    はじめまして 私は生活保護を受けています 親族が危篤為、福祉事務所から交通費だけ貰い親族の所に行きました 着いた所、実家に泊まる部屋が無く遠方から来てる私と姉夫婦はホテルに泊まりました 私は、お金が無い為、姉に宿泊費を立て替えて貰いました この立て替えて貰った宿泊費は、なんらかの扶助で申請出来ますか ケースワーカー民生委員は、中々親切に教えて来れないのでお伺いいたします 後、申請の仕方と申請に必要な書類が有りましたら、教えてくらさい 私も毎月の保護費から支払いをしたのでは自立(就職活動)が出来なくなる為、お伺いした次第です

  • 生活保護を受けてない者への葬祭扶助は?(長文です)

    数時間前に 県外に住む祖母が亡くなったと連絡がありました。       ~~~~~~~~~~~~~~ 祖母は、生活保護受給を福祉事務所から勧められていたのですが、理由あって受給申請をしてない可能性があります。 その場合、葬儀を出す場合の葬祭扶助などの公的な補助はあるのでしょうか? 祖母は伯父と2人暮らしでしたが数年前から特定養護老人ホームでお世話になるようになり、その後伯父は病のため今年の秋亡くなりました。 伯父の兄弟連中は、皆、県外住まいで、伯父の面倒も祖母の面倒も誰もみる余裕がなかったので、伯父が入院するのをきっかけに生活保護の申請をしました。(その手続きをしてくれたのは、伯父の古くからの友人A子) 私は、当然祖母の手続きも同時にとるものだと思っていたら、そのときは伯父の申請書に関する同意書みたいなものだけが送られてきました。 父の実家は伯父と私の父が不仲のため、しかも、A子に対して、親戚連中みんな頭があがらないため、伯父の葬儀もその後の祖母のこともA子がしきってました。 今回も、A子から父に連絡があり、親戚それぞれ15万ずつ出せと。3家庭あるので(祖母の子は、父、伯母、叔母の3人)計 45万で葬儀するしかにないと。 私は、なんとなくA子のやり方に疑問を感じていて、今回も、もちろん祖母に対しては、華美ではないながらもきちんと弔ってあげなくては、と思っていますが、A子のいう以外の方法はないものかと思っています。なぜあら父も、手術を控えてたり、闘病中だったりで、余分なお金はないからです。 (1)長々となり恐縮ですが、うちのケースのように、生活保護を受ける資格が明らかにある(←地元の福祉事務所の方曰く)のにも関わらず、受給申請をしてない(少なくとも、伯父の申請書しか我が家には届いてない)場合、葬儀に関して、公的な扶助はどの程度受けられるものなのでしょうか? (2)また、葬儀をこじんまりと、安く、良心的にあげるのは、どこにお願いなり相談なりするのが適当でしょうか? (3)葬儀は何日以内にあげないといけないでしょうか? 実は、父は24日~27日まで手術のため入院予定なのです。 25日が友引のため、24日が葬儀かなとも思うのですが、例えば、28日まで延期することも可能ですか? ちなみに、亡くなったのは 22日の午後4時頃。遺体は現在、実家の方に安置されているそうです。 (4)祖母が生活保護申請してるかどうかを知るにはどうすればいいでしょうか?23日が祝日なので、福祉事務所にも相談できず困っています。 また、病院に、病院代の支払いのことを聞いてみると、「今から精算するとのことで、生活保護者かどうかは個人情報なのでいえない。もし、支払いが困難な場合は、病院側でなんとかします」とのこと。 この言葉だけでは、生活保護受給者なのかわからないですよね。。 ちなみに、以前 伯父の葬儀のとき、葬祭扶助のことを地元の福祉事務所に尋ねたところ、そのことがA子にバレて、こっぴどく罵られたことがあります。父も、A子やその他の身内から嫌味をさんざん言われたらしく、それ以来、私が祖母のことを福祉事務所に尋ねることを止められていました。 つまり、地元の福祉事務所も信用できるようなできないような(A子の息がかかってるという意味で) ◆◆◆父が25日に県外での手術(葬儀をあげる地域の場所と父の手術の病院は、偶然にも車で1時間くらいのところです)を控えているため、24日にでかけることにしていたので、いろんなことが重なり、是非、皆さんにいいアドバイスをいただいて、頭を整理したいです。 どうかよろしく御願いします。

  • 生活保護 受給者の死亡

    友人から相談を受けたのですが、調べ切れなかったので皆様の知識をお借り致します。 友人は、お母さん(余命1ヶ月を切った末期癌患者です)・お兄さん(知的障害者です)と共に暮らしています。友人自身も潰瘍性大腸炎という病気を患っている為、現在無職です。 生活保護が支給される(振り込まれる)口座は、お母さん名義の物だそうです。 しかし、前述したように、お母さんは後僅かの命です。亡くなった場合、葬儀やその後の支給についてはどうなるのでしょうか?友人は、酷く不安がっております。 ・お母さんの死亡と同時に、受給は打ち切られてしまうのか(友人も暫くは働けそうになく、お兄さんの世話もしなければなりません) ・葬儀(友人は、火葬して貰うだけで良いと言っています)の費用や場所はどうなるのか。 この2点についての回答をお願い致します。

  • 生活保護を受けられている方、教えてください!

    こんばんわ。 今、市役所の福祉課と生活保護を受ける相談中の、母子家庭の母親です。五歳になる障害児がいます。私は働いています。 質問があるのですが、(福祉課の方に聞けませんでした)どうか教えていただけますでしょうか。。。 まず、 借金があると生活保護は受けられない。のでしょうか??借金の返済のための生活保護はだめだということですが、借金はそんなに大きいものではなく、そのための生活保護ではありません。 それから、 市営住宅、または県営住宅に当たるまでの間、生活保護を利用したいと思っているのですが、生活保護の期間、貯金はしてはいけないのでしょうか?? もちろんそんなに余裕はないと思うのですが、将来自立するためにも少しずつしたいのですが・・・。 もうひとつ。 どのくらいの買い物のとき、ケースワーカーさんに連絡すべきなんでしょうか?? 一万? 二万?? 生活保護を受ける身とはいえ、働いているのですし、全額もらうわけではないし、全てを監視されているのは不愉快ですよね。どの程度収支を報告するのでしょうか? 毎月家計簿などを見せるのでしょうか?? 是非是非、教えてくださいませ(--)

  • 生活保護者の友人について

    生活保護者の友人が「パニック障害で就労不可」と書いた診断書を4~5年前に、福祉課に提出したそうです。それからは自立支援で手帳を心療内科に預けている状態だそうです。しかし、今回、ケースワーカーが変わって、フルタイムでなくても良いから働けと言われたそうです。未だに、完治はしていないので、医師にもう一度診断書を書いてもらうか、他に提出できる書類が福祉課にありますでしょうか。診断書は結構お金がかかるので可哀想に思います。教えて下さい。

  • 生活保護 精神科の医療券

    はじめまして。こんばんは。 うつ病を患い生活保護を申請し受給出来ることになりました。 皆様、本当にありがとうございます。助けて頂いて感謝してます。 免疫系統が異常で他にもすぐ病気になりやすく 保険証が無いのは辛いのですが。。。 ところでケースワーカーの方から 「係りつけのA精神科には医療券は送りました。  そして今度精神科の先生に自立支援制度を受けれるよう頼んで下さい」 と言われました。 今日精神科に行ったのですが、喉が痛く自立支援制度の話をするのを忘れてしまいました。 ケースワーカーの方に喉の話をして、福祉事務所に耳鼻科の医療券を貰い 治療して頂き通わなくて良いそうです。 またA精神科には行くのですが、自立支援制度の話をしてないので 福祉事務所に医療券を貰いに行くのでしょうか? 説明はあったのですが、まだわからないことが多く 経験者の方からアドバイスを頂きたく思います。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 生活保護停止に、なってしまいました。

    生活保護停止に、なってしまいました。 11月で、生活保護から自立予定のため 保護費の、支給は、ありません。               00区役所保健福祉センター               保護課保護第2係               000-000-0000担当                      00000印 現在生活保護を、受けています。通院中ですが、10月1日からパートに でています。11月15日に、1回目の給料が、出る予定ですが,昨日福祉事務所 から、呼び出され、保護停止と、告げられました。収入予想は、手取り10万5千円 基礎控除を、引くと1000円オーバーしますが、給料も、入ってこない内に,打ち切 られると、生活に困ります。質問ですが、11月の冬季加算費や、医療扶助は、最低 生活費に、加算されないのでしょうか 働く前に、会社指定の、靴と上着を自費で、 買いましたが、新規就労控除の対象には、ならないのでしょうか 特別控除というのは 正社員以外は、対象外なのでしょうか ネットで、検索しても2-3年前の、事例しか 載っていません。また生活保護から、自立予定と、いうのは、どういう規則なのでしょうか 検索しても、わかりません。困っています。詳しい方ヨロシクお願いします。                             

専門家に質問してみよう