• 締切済み

剣道のルール(竹刀が落ちたとき)

natsutoの回答

  • natsuto
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.6

こんにちは 現在、剣道をやっています Aが竹刀を落としてしまったときはAの反則となります これは場外反則と同じように2回で一本となります(もちろん、場外と竹刀を落とした、でも一本になります) ただ、Aが落としてすぐに止めがかかる訳ではないのでAが竹刀を落としてから審判が止めをかけるまでにBがAを打ってそれが有効であると認められればBの一本になります 余談ですがわたしは試合中に竹刀を落としてしまった方を一回だけ見たのですがその時は試合場のぎりぎりまで逃げて止めがかかるのをまっていました

mitu01
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 みなさんへ 剣道はやったことがないのですが、もう二十年近く昔、教育テレビで中学生か高校の何か試合を一度だけ見たことがあります。子どもなのに、気迫がこもり鬼気迫るものを感じて暫く見ていました。そのうち、スピードはあってもパワーがないと感じ、ふと、バットで叩きつけるようにして相手の竹刀を飛ばし、面をとるようなパワーを持った人は出てこないのか思い、チャンネルを変えたのを覚えています。 年月が経つことでそれをすっかりと忘れておりましたが、またふと思い出したので質問してみた次第です。 でも、そんな事をしたら、きっと剣の道に外れるのでしょうね。 とにかく、長年の胸の使えがとれました。 みなさん。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 剣道のルール

     今から5年ほど前の話なのですが、当時私は剣道をやっていました。そこで小さな地区の大会があり、私は3回戦ぐらいまで進みました。  三回戦目の相手は亀の戦法(防御を完全に固める攻めない戦法)を取る相手で、私は中段の構え。4分ぐらいすぎても攻め手が無く、しかも場外反則を取られてしまいました。  そこで、私は試合中に上段の構えを取って一撃にかける&小手か胴を打ち込ませるという戦法に出ました。すると・・・。  いきなり試合を止められ、反則を取られ場外反則と合わせてそのまま一本負けになってしまいました。  結局、それが原因で剣道をやめたのですが、いまだに納得がいきません。私はどんなルールに引っかかったのでしょうか? 当時はあまりの事に愕然となって審判に確認できませんでした。  5年来の疑問にどなたか回答してください;;

  • 剣道昇段審査学科試験について

    剣道昇段審査学科試験問題について質問です。 (1)日本剣道形を実地するときの【足さばき】で気を付けることについて (2)剣道試合・審判規則での【禁止行為】について 上記2点の模範的回答についてお答頂ける方、宜しくお願い致します。

  • 剣道の試合で奇声をだす人

    剣道の試合中に、気合とかいって、 「っしゃあ~!」、 「ひょうっ!」 などと奇声をはありあげる人を見た事があるのですが、 ―少なくとも私が小さい頃経験した習い事においては、 ちょっと有段者(風味)の人ほど試合しながら大声を 発していたような記憶があるのですが―あれは公式な 試合でやってもよいのでしょうか? ルール的にどういう扱いなのでしょうか? 威嚇の意味で言うのなら、   「かかってきな!」 「オラオラ~っ!」 とかだと怒られるでしょうか?。でも審判にそんな事 咎められて退場(?)なんてあるでしょうか。もしくは 「アイ~ン!」 「味噌!塩!醤油!」 この方が俺は気合が入るから!俺の掛け声だ!という 理屈で通るのでしょうか、意味不明シャウトも。 想像するとだんだんおもしろくなってきてしまいます。 どの程度まで許容されるのでしょうか?

  • 卓球ダブルスのルールについて

    卓球ダブルスのルールについて 先日大阪茨木市の市民大会(ダブルスの混合と男女別)に出場しました。 その試合で2-2のファイナルゲームで5-3となりコートチェンジして当方からサーブしたのですが、相手がレシーブの順番を(故意に?)間違えて得点されてしまいました。 その事を審判(中学生)と相手に告げてノーカウントとなると思っていましたが相手がこの得点は有効と主張し審判も判断出来ず、過去の学生大会の結果を例に出して言ったのでその場で検証出来なくゲーム進行が著しく妨げられるので、当方が折れてそのまま試合を続行しました。 相手は右利きと左利きのペアーでレシーブのポジションが変わらないのでレシーブをするまではどちらがボールを打つか分かりません。(にもかかわらず相手はボールを打つ前に指摘すべきと主張) この試合は負けたのですが、レシーバーが順番を勝手に入れ替えて得点しても良いのか?という疑問が有り大会委員長に尋ねたところ、当方の主張が正しいと判断して頂いたので相手にその旨と告げました。 (試合結果を覆すという事ではなく今後この様な事が無いように注意したという事です。) その後に私は敗者審判でこの相手とトーナメントを勝ち上がって来たペアの審判をしたのですが、ゲームカウント2-2のコートチェンジの後また同じ行為をしました。 トーナメントを勝ち上がって来たペアは私のペアとこの対戦相手の試合を見ていたので、憤慨はしていましたがそのまま試合は続行して、結局このペアも負けてしまいました。 大事な終局の一番でズルをして得点されたという精神的なダメージと本来のレシーバーに集中している為予想もしないボールが飛んで来る事により、この行為は非常に得点率が高くまた試合に勝つ確率も高くなる…勿論ルール上許されるのであればですが。 大変、長文になり読み難くで申し訳有りませんがルールに詳しい方に質問です。 ルール上OKですか? or NGですか? 回答宜しくお願い致します。

  • バレーの主審をするのですが、どこを見て何に注意したらよいですか?

    明日、審判講習後初めて公式な試合の主審をすることになりました。 すごくドキドキしてます。多分緊張してどこを見て良いのか分からないと思うのでどこを見ていれば良いか、そして何を一番注意したらよいか良きアドバイスをお願いします。

  • 昨晩のW杯、日本対デンマーク戦で試合開始2分弱のことですが。

    昨晩のW杯、日本対デンマーク戦で試合開始2分弱のことですが。 試合が始まって(前半です)2分弱くらいのところで、 審判が選手になにか「注意(警告?)」したようです。 何か選手が悪いことでもしていたのでしょうか? 試合開始から見ていたのですが、 たまたま目を離した隙に…(^^;) あれは、なんだったのでしょうか?

  • 試合の審判への抗議はできるのか?

     先週に某流派の試合に出場をしたときのことで相談があります。  試合で思わぬ偶然で反則負けを審判から言い渡された場合には、試合後も異議申し立てができるのでしょうか?  大学の指定校推薦を掛けた、試合でした。 決勝選で、相手が膝が効いていたため、腹にラッシュを掛けていくと、相手が「くの字に」なりました。  その時に相手の顔に自分の膝が偶然に当たってしまいました。それと同時に相手が倒れました。  この試合では、首から上の攻撃は一切禁止という流派のルールがあります。  僕から見れば、相手は腹が効いていて倒た印象が強く、もがいている様子が見てありました。しかし相手が審判に「自分の膝が顎に入り立てない」と言って今回の試合は反則負けになりました。  相手が腹が効いて倒れた証拠が、試合後自力で歩けないぐらい効いていた様子がありました。  自分としては、これらのことを審判に主張し、「それならばもう一度試合を再開して白黒つけたい」と審判にその場で言いましたが、ジャッジ側が「これ以上は危険と判断」したため、試合は終了。大学の推薦も現在学校側で審議中です。  相手サイド側の陣営からは「おー危なかったな」という声も聞こえ、正直納得ができません。  審判が決めた判定は納得がいかない場合、どうすればいいでしょうか?  

  • ソフトボールのルールについて教えてください。

     地域のソフトボールの試合でのことです。 ノーアウトランナー1、3塁で、バッターがバントをしました。サードがダッシュしてきてダイビングキャッチをしてこれを捕りました。バッターランナーは、捕られたのは分からずファーストへ駆け込みました。サードは飛び出した1塁ランナーを刺そうと、ファーストへ送球しましたが、体勢が悪くバッターランナーの足元へ当ててしまいました。  審判は、バッターはサードの小フライで、当然ワンアウト。一塁ランナーはバッターランナーがインフィールド内を走っていたため、ゲッツーを取れなかったので、バッターランナーの守備妨害だから、この1塁ランナーもアウト。リタッチしてホームインした3塁ランナーは、送球が当たった時点でボールデッドだからということで3塁へ戻されて、ツーアウトランナー3塁で、試合が再開されました。   1塁ランナーのアウトは、仮定の上に立った判定で、ルールにはなじまないと思うのですが、ルールブックを見ても適切な例がありませんので、どなたか教えてください。

  • 柔道審判時ジェスチャー

    柔道の審判を頼まれました。 公式審判は始めてです。講道館試合規定の小学生試合ですが、 正確なジャッジを行わなければ、自分も選手も父兄も納得 いきません。有効・技有・一本は判断できますが、 掛け逃げ、組み合わない、両膝背負い、場外注意などの 動作が判りません。先輩の審判方は注意・指導と言いながら 動作(手をくるくる回したり・足を後ろに出したり) をやっています。講道館審判規定を購入しましたが、 図で表示されていません。注意や指導、警告の動作の ホームページか本があれば紹介して下さい よろしくお願いします。

  • ミニバスのルールについての質問です。

    ミニバスのルールについての質問です。 30秒バイオレーションについてです、娘がミニバスを始めました、試合観戦しているのですが30秒タイマーのリセットはシュートがリングに当たらなくてもミニの場合リセットしているのですが、ミニのルールブックでもシュートがリングに当たらない場合リセットされないと記載されていたと思うのですが? 県A級公認審判の方に聞いたら、ミニはシュートをうった時点でリセットになりますと言われたのですがどちらが正しいのでしょうか?