• 締切済み

高さが異なる位置の部品の移動の機構について

高さが異なる位置に対して、部品を移動させる際の機構についてご質問です。 高さが1000mm違う箇所に対して、部品を移動させたいのですが昇降装置、コンベアのようなものを設置ぐらいしか思いつかず知見者の方々にご教授いただきたくよろしくお願いいたします。 案1、案2に対してもご指摘等々いただけましたら助かります。昇降については初心者なので、ご指導いただけましたら幸いです。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2318)
回答No.3

高さ1m以外に 必要な条件 1m上げるだけなのか?水平移動距離は? 1日の生産数、サイクルタイム、 品種の数 (部品は1種類だけ?多くの場合1日のうちえ数種類の品種の段取り変えが発生する) そして、ご予算 ご予算がふんだんに有って品種数が10個を超えるならロボット https://www.e-mechatronics.com/product/robot/lineup/gp/index.html ご予算がそれなりしかなくて品種が数種類なら単軸ロボット https://www.iai-robot.co.jp/product/new/new_ec.html#ec23 ご予算がなくて品種もないならバケットコンベア https://www.e-sugiyama.co.jp/products/conveyor/soft_handling/backet_conveyor/ ただ、バケットコンベアが使える用途は少ない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.2

ワーク及び移動の条件が固定されていて、大量生産に組み込むのであれば、ご提示のような搬送系で回答(1)さんご指摘の注意事項に配慮すればよさそうに思います。 もし、ワーク及び移動の条件が変更される可能性が高いとか、量産する予定だが状況によって打ち切ることもありそうならば、ロボットを導入して方が融通が利きそうにも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 118639
  • ベストアンサー率25% (160/634)
回答No.1

それぞれの条件が分かりません、対象ワークの形状、重量、移動速度、配置精度等 ワークキャッチではクランプ、フォーク、バキュームなど移動方法はチェーン、ベルト、シリンダー等など条件によって異なります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンベア等の同一回転機構で位置決め精度の良いもの…

    コンベア等の同一回転機構で位置決め精度の良いものありませんか 現在ある装置を開発中なのですが、部材の高速搬送をテーマとしています。通常部材の受け渡しを考え往復運動にするのですが、時間がとても間に合わなくて戻ってられません。どなたかコンベア等の構成で(同一方向回転で)位置決め精度の良い機構もしくは製品等の情報がありましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに、搬送する部材はicのチップの様なもので、約800mmを0.5秒程度で搬送しようとしています。又、位置決め精度は±0.03mm程度です。    

  • サーボを使ったスライダー機構

    サーボを使ってモノ(10gぐらい)を10cm~20cmスライドさせる機構を考えています。 誤差は5mmぐらいは許容です。制御はArduinoでする予定です。 下記のような案を考えているのですが、機構の知識がないためあまり良い案がありません。設置スペースもあまり広くとれないので、できるだけ簡潔な仕組みが良いです。 何か良いサイト、部品、本、機構などあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。 案1. DCモーターとプーリーで糸をまく 単純で良いのですが、あまり精度と細かい制御ができていません。サーボであれば0度~180度のような形で初期位置をサーボ側で持てますが、モーターだと基本的にこれからの移動距離なので、ソフトウェア側で巻き取り過ぎなどを検知する必要があります 案2. 連続回転サーボを利用する 連続回転サーボ、秋月などで取り扱いがないので特別に買うか、自作するかですが、これだとあまりDCモーターを減速比かけて使うのと大差ないような気がしています。あまり精度がでなそう。。

  • 簡易位置決め機構

    工程間の搬送で、AパレットからBパレットへ四角いワークを載せ換える装置があるのですが、その載せ換え工程ではワークをAパレットから4スミを一旦アームで受取っています。 ここからBパレットへ載せる時に、Bパレットのガイドリングでアーム上のワークが滑ってキズがついて困っていました。 そこで、アームの受け部分をフローチングテーブル化(フリーベア)しようと考えております。 Aパレットからのワーク受取の際は、テーブルロック(エアチャック)をして、位置補正後にBパレットへワークを載せる計画です。 ここで、Bパレットへワークを載せた後のテーブルのセンタリング(位置補正移動量:L,Wともに±30mm)が必要となりますが、スペースが無く困っています。 テーブルロック前のセンタリングで良い案があればご教授ください。 センタリング精度は±3mm以内でOKです。

  • 機構部品のFRP化について

    電子部品の組立機を設計しているものです。 装置の中で高速動作をする部分があり、 機構をS50Cの材料で製作しております。 さらなる高速化要求があり、軽量材料への 変更を考えていますが、アルミでは強度不足です。 そこれFRPの利用を考えております。 部品としては、100×100mm以内に入る 部品がほとんどですが、単品(12点)ものの製作に応じてくれようなメーカーさんをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、FRPの3D CAE解析を行う場合の 材料特性はどのように設定するのがいいのでしょうか?この件もご存知の方がいらっしゃいましたら お願いします。

  • 位置決め機構の数

     プラスチックの製品設計をしている者です。  例えば、部品Aに部品Bを位置決めする際、部品Aにボス、部品Bにボス穴で位置決めをします。部品Aに2つボスを立てるとして、部品Bには丸穴と長穴で対処します。片方が長穴(回転防止の為)なのは位置決め箇所が2箇所あるのは設計的に矛盾だからです。  しかし、実際に物が出来てきてくると各ボス、ボス穴径のクリアランスでは必要な位置決め精度が得られなかった(ガタつく)とします。  上記のような場合、部品Bの片方の長穴を丸穴にすることで位置決め精度を上げようとする対処方法は間違いなのでしょうか?確かに、設計としては矛盾していると思いますが・・・・  材質はプラスチック(部品A、Bとも)を想定していますが、金属の場合はどうなのか、などのアドバイスもいただければ嬉しいです。  だいぶ遅くなりましたが、その後の経過をお知らせします。件の位置決めは結局、部品の外形にリブを当てて解決しました。プラにしても金属にしても、物のサイズと位置決めの要求精度などから、位置決め機構の作り方が決まるようですね。  理論と現実の境は、言い換えれば設計での作り込みと、現物調整の境のような気もします。経験が必要なのでしょう。  皆さんご意見ありがとう御座いました。

  • 正しい位置は?

    私は、あるレンズを造る会社に勤めています。 会社が所有する装置に焦点距離と解像力を測定する装置(手動)があるのですが、光学の知識がまったくないことから、この装置の原理が理解できないのです 装置は、焦点距離測定方式にて焦点距離を測定しているとのことで、装置の特徴としては、垂直上に接眼レンズ部+対物レンズ-検体レンズ設置部-コリメータレンズ-レチクル?(チャート)-光源が並んでおり、接眼レンズ部+対物レンズを動かすことにより、距離表示が動くインジケータが付いています。 コリメータレンズの位置を動かすことはできませんが、レチクルの位置を垂直方向へ0±15mmほど動かすことが可能です。当然ですが、これを動かすとコリメータレンズとレチクルの間の距離が変わります。 上記の装置構成上、レチクルの位置はコリメータレンズに対し、どの位置に合っている必要があるのでしょうか? そして、レチクルの位置がコリメータレンズとの正しい位置から10mmずれていた場合、測定された焦点距離は、正確な焦点距離ではないということでしょうか? おわかりになる方がいらっしゃったら、ご指導御願い致します。 また、情報が足らないなどありましたら、ご指摘下さい。

  • 昇降機構 ベベルギアと油圧

    昇降機構を検討中です。 2案あります。 ?べベルギア、台形ねじを使用した昇降 ?油圧式昇降 昇降されるワークの重量は10kgです。 重要視するのは、作業性、メンテ性、コスト イメージでは、油圧式の方が簡単に昇降出来る気が するのですが。。。 油圧を抜いた時の急降下が気になるところです。 それとも、?の方がメリットがあるのか?? ご教授願います。 昇降ストロークを記載し忘れました。 ストローク:360mmです。

  • 部品回収率が低い

    現在C社のCNC旋盤(最大加工径φ12)で外径φ1mmの小径部品を加工しているのですが部品の回収率が6080%と低く困っています。 部品回収の工程は「?背面主軸から排出」→「?部品回収カゴで回収(タレット取付型)」→「?ワークコンベアに排出」→「?ワークコンベアで機外に排出」という工程です。 未回収の大まかな原因は?→?と?→?に部品が移る時と解っているのですが良い対策案はないでしょうか? また、この方法に変わる代替方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 部品選定について

    機械設計初心者です。 現在、モーター駆動によるボールねじの直動運動を利用して既存コンベヤ上(フレームにローラーがついているだけのタイプ)の製品を次工程の機械に供給し、行程完了後は同じコンベヤ上に引き出す機構を考えています。(既存コンベヤが設置されている角パイプフレームを利用して前途の機構を取り付けるように考えています。) 供給や引き出しを行う全体の構想はできているのですが、今後モーターやボールねじを選定するにあたり、選定の流れがわからず悩んでいます。 先にボールねじを選定後、モーターの選定を行うのか、その逆なのか… 非常に初歩的で的を得ていない質問かもしれませんが装置設計の流れや部品選定の方法など教えて頂きたいです。 ちなみに今回の条件は以下の通りです。 1 供給及び引き出しをする製品の重さは500kg(次工程機械上に乗り移る際、鉄板上を引きずるような形になるため、さらに摩擦も影響します) 2 ボールねじのねじ部ストロークは約1000mm 3 搬送スピードは20m/min 4 使用部品はモーター、ボールねじ、LMガイド 他何か足りない情報があれば追記します。 よろしくお願いします。 皆様のご回答より、選定の流れは理解することができました。 しかし、現在わかっている条件から必要トルク(推力?)を算出しようとしたところ、つまずいてしまいました。現在の条件から必要トルクを算出するにはどう計算すればいいのでしょうか?

  • バックラッシュの少ない機構

     現在、位置決め装置の設計を行っております。500mm遠方にアームを伸ばし、アームを回転して位置決めを行う予定です。仕様では500mm遠方で1mm以内の位置決め精度にしたく、回転軸のバックラッシュを約0.1°以下に抑える必要があります。 現在2つの案を考えておりますが、どちらが好ましいでしょうか?また制御系を単純にしたく、フィードバック制御はしたくありません。 メカ側工夫のみの対応で出来る精度でしょうか? <1案>歯車伝達でノーバックラッシュギヤを使用  使用したことが無いのでノーバックラッシュギヤを使ったことがある方に質問です。本当にバックラッシュ”0”になりますか?バックラッシュが残る場合、何°ぐらいでしょうか?今回、回転軸の駆動部のトルクが大きく、市販品のバックラッシュギヤではスプリングの力が弱いので、今回真似をして製作する予定です。 <2案>タイミングベルト伝達でアイドラを噛ませ、ベルトに常にテンションを加えバックラッシュを消す。正転・逆転時のベルトの伸び分の誤差は出るが、バックラッシュを少なくはできる。0.1°以内に収まるか疑問? バックラッシュを少なくする機構についてアドバイスいただけませんでしょうか?他にも良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私は現在30代男性会社員ですが、あと10年したら自営業である親の会社を継ぐように言われています。
  • しかし、私自身はあまり気が進みません。理由として、両親の会社でお金を盗む人がいたことや、労働基準法に関する問題があることが挙げられます。
  • 私は両親に対して管理責任や法律遵守の重要性を説明しましたが、聞く耳を持ってもらえません。納得させる方法はあるのでしょうか?
回答を見る