• 締切済み

旦那の実家の手土産は?

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2253/14989)
回答No.9

ハンドクリームは成分で合わないとか匂いが苦手とか無いですか? 実家が地方とか遠くだと、やはり皆さんは、旦那や奥さんの実家に泊まったりするのでしょうか? 泊まる部屋が無いとかの理由が有るなら他で泊まるでしょうが、そうでないなら夫実家で泊まると思います。

関連するQ&A

  • 彼の実家への挨拶

    質問と相談お願い致します 今度結婚するので彼の実家(北海道)に、挨拶に行くのですが、菓子折りは買っていこうとは思うのですが、彼のお母さんに、ハンカチやハンドクリームとか買っていくのは変ですか⁉️ そうゆうものは慣れてからお渡しするのでしょうか⁉️ 最初の結婚のご挨拶でハンカチやハンドクリーム渡すのはおかしいのでしょうか⁉️

  • 旦那の実家へのお土産について

    旦那の実家へのお土産で家計が圧迫されています。 月に1回ほど旦那の実家に帰ります。その際に毎回2,000円ほどのお菓子を7件分買っていきます。これだけ14,000円ほど そして交通費が二人で4,000円ほど 収入が良ければ良いのですが 旦那の月収は200,000万ちょっと 子供が一人いて、まだ小さいため私は休職中 一旦復帰したのですが、子供が病気がちで毎日の様にお迎えに来てくださいと連絡があり可哀想になり保育園もやめ再度休職 家計苦しいからもう少し安いのにしちゃダメかな と言ったところ、長男だし 義母がいない分、おばさんたちに義父の面倒見てもらってるから2,000円でも安いほうだと言われてしまいました。 ただ義父は元気に仕事をしていてまだ現役、実家にも成人した妹たちがいます。 でも将来、義父に何かあったらおばさんたちにお世話になるのかなと思うと、言い返せませんでした。 そして お前だって実家にお土産買っていくじゃんと言われました が、3ヶ月に1回ほど1,000円ぐらいのコージーコーナのお菓子とか。。。人数もいないので別に良いのですが。。。交通費もさほど変わらないので比べられてもと思いつつ 月30,000円のお小遣いから少し出してもらえない と言うと 旦那の実家や親戚のお土産は必要経費だろ と言われました。 やはり必要経費として生活費から出すべきなのでしょうか?

  • 旦那の実家とのつきあい方

    結婚して半年の長男の嫁です。 旦那の実家は車で10分程のところにあります。 結婚当初は実感もなく 旦那の家のことなのでつきあいは 旦那の言うようにしておけばいいと思っていました。 そんな中お義母さんが専業主婦の私に対して 「働いてくれないのは困る」と言っていたことを知りました。 いずれそうしようと思っていたことなのでそれは構わないのですが 私に悪い印象を持っているらしいことが気になりました。 いつもはこちらから出向いたりすることはほとんどなく たまに旦那の実家の方から誘いでご飯をご馳走になるくらいのつきあいです。 そのうえ普段の会話もただでさえ気がつかない方なのに お礼なんかも全然していません。 しようと言っても旦那は「うちにそんな余裕はない!」 とそうするのを拒否します。 書いていて確かにひどい嫁だと思います。 旦那は父親に反発し何年か絶縁していたそうで 何かあると「自分は一度家を出た身だ」とか 「自分には家のことは関係ない」とか言います。 今回の結婚で父親とも少しは話すようになりましたが 実家のことをあまり話してくれません。 それで私にはわからないことばかりで余計距離がとりづらいです。 今後長男として家を継ぐとかいうことになったらと思うと 不安で仕方ありません。 旦那の実家とのよい付き合い方、距離のとり方など ちょっとしたアイデアでも構わないので教えてください。

  • 義実家への手土産

    昨日、義母について質問させていただいた者です。 私の間違った考えと行動で義実家と主人に嫌な思いをさせたと反省しているところなんですが、明後日、お宮参りの写真が出来上がったので、取りに行き、そのまま義実家へ焼き増しした写真を届けに行くことにしました。義両親は孫の顔を見れば充分満足していただけると思いますが、何か手土産を持参したいと考えています。いつもはお菓子やお茶等を手土産として持参するのですが、今回は迷惑を掛けたということもあり、少し凝った物をと思いました。 いつも持っていくお菓子はケーキやおまんじゅう等ありふれた物です。 アドバイスをお願いいたします。

  • 義母の実家 手土産

    結婚して8年目、今週末義母の実家へ3年ぶりに行きます。 実家へ行くのは、3回目です。実家は、おばあちゃんと弟(おじさんのご家族)が住んでいます。もちろん毎回、菓子など手土産を持参して行くのですが、妹(おばさん)が居ることもあります。 やはり、別で手土産を持参したほうがいいでしょうか?以前、石けんやハムなど義母さんと半分でいただいたことあります。 独り身(50代後半・1人で飲み屋の商売しています)ですが、何を持参したら喜ばれるでしょうか?多分、義母さんや主人に聞くといらないと言うと思いますので、こちらで質問させていただきました。宜しく御願いします。

  • 旦那の実家で。朝はどうすれば・・・?

    結婚してまだ5ヶ月です。 旦那の実家は遠いので、簡単には行けませんが(関東地方と中国地方)、 来月のGWを利用して、初めて泊まりに行く事が決まりました。 泊まるにあたり、朝、どうしたら良いのかが分かりません。 お義母さんより先に起きて、勝手に朝食の支度をするというのは、 あまりにも厚かましい気がしますが、それが普通なのでしょうか? もしくは、お義母さんが起きて、支度を始めた頃を見計らい、 自分も起きてお手伝いをすれば良いのでしょうか? そもそも、お手伝いする事自体を「邪魔だ」と思われやしないか・・・と、心配になる部分もあります。 旦那の実家には、お義父さんはすでに亡くなっておりませんので、 お義母さんと、まだ独身のお兄さんとの二人暮らしです。 お義母さんはB型で、一見は天然に見えがちですが、 実は芯はしっかりとした人で、細かいぐらいに世話焼きです。 お兄さんのお世話は、正直、やり過ぎだと思えるぐらいしています。 そんな世話焼きのお義母さんの実家で、下手に手を出して、 厚かましい!と思われないか、とても不安です。 私は未熟者で、嫁としてするべき行為がよく分かっておりません。 普通はどうするべきなのか、どなたか、どうか教えて下さい。

  • 旦那の実家、コレって普通ですか?

    私は27歳の主婦【結婚して数カ月】です。 今回旦那の方の法事があるんですが、親戚を集めてお参り後に食事会をするようです。 その件は大分前から旦那からも、義母からも聞いていました。 私はてっきり義母達がお金を出してくれるものと思ってたら、 義母に『食事会のお金は私たちが出して』と旦那が頼まれていたようです。 それを聞いた私はすごく不思議というか、何故子供に出させるのか・・・ ずっと考えてたらイラついてきて。 義父の親(旦那の祖父)の法事ですよ。 義父が死んだ時は私たちがするの当然で分かっていますけど・・・ 結局、不満な私は旦那に言いました。 そしたら義母に電話したらしく、義母達が出すことになったのですが・・・ 私が言わないと行動してくれない旦那にも不満でした。 PS/旦那の実家は借金があります。    私たちも旦那の給料少ないし、毎月安いとこで買い物したりと頑張っていますし結婚してから全く贅沢していません。

  • 旦那の実家への帰省について

    今月のお盆に旦那の実家へ帰省します。 昨年結婚したのですが、結婚の挨拶に伺った時(1年前位)以来の2回目になります。また2月に出産し6ヶ月の子供を今回初めて連れて行きます。一応3泊4日の予定なんですが、私自身2回目と言うことと、子供をつれて・・・と言うことがあり不安です。 (今までに義父母には3回しか会った事なく、地方なので方言もあり会話があまりよくわからない時もあります。) 一応手土産として、これから買いに行く予定で 子供の物は全部用意していくつもりです。 でも、前回お邪魔した際に台所にもあまりあがらせてもらえず、朝も起きてこなくていいからと言われ、結局その言葉に甘えてしまいました。 前回は1泊で、今回は3泊なので洗濯物や子供の哺乳瓶などの洗物のでてくるので、やはり自分でした方がいいですよね?? また旦那は3人兄弟の末っ子で、実家には義兄夫婦が同居しており、さらに先月真ん中のお姉さんに子供が産まれて、里帰りで実家にお世話になっていると聞きました。 まだ1ヵ月になっていないので、色々手がかかり義母も大変だろうし、かといって私の子供もなれない場所、普段は私と2人で私にべったりなので、家の事とか手伝わないとと思ってはいるのですが・・・ 友人に話すと気にしすぎと言われ、そんなに気遣わなくてもと。 実際皆さんは、旦那さんの実家に帰省される際はどのような感じでしょうか?冬は寒い地域なので、今後も年一回夏の帰省になると思います。 何か良いアドバイなどあれば教えてください。

  • お正月、旦那の実家に行くのが憂鬱です

    結婚して半年。初めての年末年始を迎えるにあたって、とても憂鬱です。旦那は夫婦喧嘩(大体は私が原因)をするといつも実家へ行き、ケンカの内容を全部話しています。「二人の問題なんだから、実家でそういうことは言わないでほしい」と言うと、「家族なんだから言うに決まってるだろ」と言われました。 先日も(原因は私が不妊でイライラしていたり、気が回らない嫁だったので)もそうでしたが、実家の人達も一緒に私のことを言っていたみたいで、旦那自ら私を肩身の狭い思いをさせているようにも感じます。それ以来まともに旦那の実家に行っていません。いても1時間が限度です。 正月は「俺の実家でゆっくりすればいいやん」と言ってますが、ゆっくりできるのは旦那だけで、私は気を使うし、寛げないし、長居はしたくありません。 「俺の実家は所詮他人なんだろう!?」と言われたこともありますが、ケンカして私を家に一人にして、実家で固まっている人達にどうして?と卑屈になってしまいます。義母や義祖父母は決して私に何を言ってくるわけではなく、お義母さんも、おじいちゃん達も優しくていい人なのです。ですが、私がいないところで何か言っているかと思うと、怖くて実家に入る勇気もないのです。 こんなことを旦那に言ったら「それはお前が悪かったからだろ!?」と言われるに決まっています。「悪く思われていると思うなら、気を利かせて点数をかせげ」と言う旦那。正月辺り、モメそうです。 私はお正月の挨拶をして、1,2時間したらもう帰りたいです。 旦那の実家は我が家からとても近いので、それだけでも気を使うのに。 ですので、お互いに正月は別に過ごそうか・・・とも考えています。 私がおかしいですよね?でも良い方法が見つかりません。お知恵を貸してください

  • だんな様の実家へ行くべきだったのか?

    いつもお世話になっております。 今年、入籍をしまして今回が結婚して初めての年末年始になります。 私・主人の実家は、電車で2駅しか離れていない場所にあります。 自宅から各実家までは、電車で1時間半ほどです。 主人は、今日(29日)夜から31日の昼まで自分の実家で過ごし、 31日夕方にいちど自宅に戻ってきて、自宅で年越しをし(主人の希望) 1日から2日にかけてはふたりで、再び主人実家に行く予定です。 私の方は、自分の実家にあまり帰りたくないので (家族関係の問題で。日帰りならよいが泊まりはなるべく避けたい) 年が明けたら自分の実家に日帰りで顔を出す予定で 1日~2日は主人の実家に初めて泊まらせてもらう予定で、 そのように主人に主人の両親に連絡してもらっているつもりでいました。 (なので、いまは私はひとりで自宅におります。) が、先ほど義母からメールが入り、 「□□(主人)だけが帰ってきたから、お父さんは「なんだぁ」と言っています。 私もです。○○(私)さんも一緒に来るものだとてっきり思っていた」と連絡が来ました。 きっと、夕食を用意して待っていたと思います。 義母への連絡は主人に任せていたので、 連絡の行き違いがあり予定がうまく伝わらなかったようです。 お正月に泊まりにいくし、それでいいだろうなどと思っていましたが そのメールを見て、「やっぱり私も行くべきだったかな」と思いました。 年末の予定をどうするかを主人と話したときに、 私が主人実家に連泊したら家族も気を使うだろうし、 正月に1泊で帰ればいいという話をされたので、それを鵜呑みにしていましたが・・・。 結婚して初めての年末年始だし、 やっぱり行くべきだったかと少し後悔しています。 (とてもいい義母で嫌味なことを言う人ではないですが、 とてもがっかりした様子でメールに「ひとり寂しく夕食は終わりましたか」と書いてあったので、気になっています) ただ、休みの期間が9日間であるのに そのうちの5日間も主人の実家で過ごすのは少し長すぎるし、 泊まるのも初めてだからお互い気を使うだろうなと思い 自分たちでそのような予定に決めていたのですが・・・ いちばんの問題は、なにより義母たちにきちんと連絡が伝わっていなかったことだと思いますが。 このような帰省の仕方は、やはり良くなかったでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスなどいただければ幸いです。