• ベストアンサー

二次会とはどんな目的でするものですか?

www999の回答

  • www999
  • ベストアンサー率24% (55/223)
回答No.2

少なくとも僕の周りでは、二次会は当人が主催するものではなく、友人達が主催で企画、進行などするものになっています。 そのほうが盛り上がりますし、当人達は当日まですごく忙しいですからそんなことかまってられないですよ。

関連するQ&A

  • 二次会なしってどうですか?

    数ヶ月後に親族、友人のみの結婚式・披露宴を控えています。会場はホテルで、式当日は同ホテルに宿泊する予定です。遠方からの友人数名も、同ホテルに宿泊します。  以前、友人の披露宴に宿泊した際に、遠方からの出席だったこともあり、疲労で二次会が憂鬱に感じたことがありました。それでも行った二次会は、ただの飲み会。一緒に行った友人数名以外は地元の友達のみで、仲間内だけで新郎・新婦を囲んで盛り上がっていました。それが5時間・・・。二次会はこれしか出席したことがなく、あまりいい印象ではありません。  彼も、遠方から来て下さる参列者が疲れるだろうし…と、二次会には積極的ではありません。そのため、二次会なしで考えています。遠方からの友人には、時間があれば当日、無理そうだったら翌朝にでも、ゆっくりお礼を伝えに行こうと思っています。(私が参加した二次会では、新郎・新婦と話す時間が全くなかったので…)  既婚の方や、披露宴に出席されたことがある方にお聞きしたいのですが、二次会なしの披露宴ってどう思いますか?  また、二次会をしない場合、参列してくれる友人には、あらかじめ伝えるべきでしょうか?  

  • 披露宴後の二次会案内について

    披露宴に招待してない友人に二次会のみの参加案内を出す場合、新郎新婦が案内を出すべきなのでしょうか。それとも、幹事をお願いしている友人を通じて行うべきなのでしょうか? 新郎新婦、披露宴出席者からすれば二次会ですが披露宴に呼ばれてない人たちからすれば一次会です。二次会だけ出てくれというのは失礼なような気がして・・・・。ちなみに幹事も披露宴に出席します。 一番失礼の無い方法を教えて下さい。

  • 結婚式の二次会について、皆様のご意見を下さい。

    今月、結婚式をします。 私は、新婦で31歳です。新郎は32歳です。 問題は二次会の人数なんですが、新郎側70名、新婦側4名。 これはやっぱりどう考えてもおかしいですよね? ちなみに披露宴は・・・、 新郎側友人24名で二次会へは全員参加です。 新婦側友人5名で二次会へは全員欠席です。 新婦の地元が遠方で…、ならこういう人数の開きは珍しくないと思いますが、両方とも地元同士での結婚です。 この新婦は友人少ないんだなって思う人はやっぱりいますよね? 皆さんだったらどう思いますか?

  • 披露宴or1.5次会

    まだまだ先の話なのですが、結婚式の後、披露宴をするか、1.5次会のような形式にするか悩んでいます。 私(新婦)や私の親・親戚は、年齢層も高めで、遠方から招くこともあり、レストランで行うなど予算は削るにしても、一般的な形式の披露宴が良いのではと考えています。 しかし、彼(新郎)やその親族は、お金ももったいないし最低限で良い(正直、挙式だけで十分)という考えです。一応、私の希望を全面的に優先させて良いとは言ってくれていますが…。 関西で挙式の予定で、友人・上司・彼の親族は関西在住の人がほとんどですが、私の親族や友人の一部は地方から関西まで来てもらう予定なので、それなりのおもてなしをしたいと考えています。 ただ、せっかく来てもらうのだから、色んな人と話す機会を持ちたいのですが、1.5次会のような形式の方が、交流は持ちやすい気がしています。余興やスピーチは最小限にして、各テーブルを回るような演出の時間を多くしたいとは考えていますが…。 なお、披露宴の後2次会をする必要性は今のところあまり感じていません。(出席メンバーがほぼ変わらないと思われるため。するとしたら、友人のみで5000円ぐらいの食事会かなと考えています) 私も彼も一般的な披露宴に出席した経験がほとんどなく、2次会は全くないので、雰囲気などがあまり分かっていません。 予算は、結婚式+披露宴で、200~300万ぐらいを考えておりますが、安いに越したことはないという感じです。 親世代の意向も踏まえた上で、「きちんとした披露宴をやって良かった」「1.5次会で十分だった」「むしろ披露宴+2次会で完全に分けた方が良い」など、新郎新婦側、来賓側、どちらでも良いので、経験談をお聞かせいただければ幸いです。

  • 自分と親しくない人を自分の披露宴で呼ぶべきかどうか?

    初めまして☆来年結婚式を予定している者で、披露宴の招待客について悩んでいます。 先々月に彼の親友(新郎)の結婚式があり、私の彼はその披露宴の参加と2次会の幹事を任されていました。一方、私は2次会だけの招待でした。(私と彼が夫婦ではないので呼ばなかったと言われました。) また、私と新郎とは悩みを打ち明けたりと普通に仲が良いですが、新婦とは性が合わないのか打ち解けられていません。 彼はこれからも付き合っていきたいので、私達の披露宴にその夫婦を呼びたいとの事ですが、私は新婦と親しくないですし、 また、親族や彼の会社関係を中心に呼びたいと考えているので、新婦のお育ちや雰囲気を考えてもあまり呼びたくないのです。(結婚前に同棲されていたりと自由奔放な方です。同棲が良い悪いという事ではなく、招待客層からしての考えです。) 挙式や披露宴には必ずしも夫婦で呼ばなければいけないのでしょうか? アドバイスをお願いします!

  • 前倒しの二次会がある場合の招待状の発送について

    通常、披露宴の後に開催される二次会を、 新婦の友人が前倒しで披露宴の二ヶ月前に開催してくれることになりました。 (披露宴当日はとても疲れているだろうから二次会はなくていいな…という新婦の意見を元にこうなりました) 前倒しの二次会は新婦には秘密で、サプライズとして進めています。 (二次会の人数集め・幹事は新婦友人が進めてくれています) そろそろ披露宴の招待状の発送の時期にきたのですが ここで問題がでてきました。 招待状発送→約一週間後→新婦には秘密の二次会開催 →二ヶ月後に挙式・披露宴 という流れになりました。 しかし新婦が招待状をお送りしようと思っている友人より 新婦の友達が二次会に呼んでくれている友人のほうが 人数が多いようなのです。 招待状を送った直後の二次会ですので おそらく二次会の時にも『招待状届いたよ!』などの 会話が出ると思います。 この時に、新婦友達主催の二次会には呼ばれて参加したけど、 新婦からの結婚式の招待状は送られなかった… という友人がいるのは、やはりまずいですよね…。 僕(新郎)の考えとしては、 『たまたま二次会の日に招待状が完成してそれを持っていたので、 二次会に来てくれた人全員に招待状を渡そう!』と いうことに落ち着いたのですが この方法で良いでしょうか…? 〈会場のキャパは多少人数が増えても大丈夫です。 会費制の結婚式ですので通常のご祝儀制の式よりは、みなさんも参加しやすいと思います〉 しかし、下記の問題点があげられます。 ●誰が来てくれるのかは二次会当日まで不明なので、 封筒に宛名が書けない。 ●既婚者で、新婦は式に招待されなかった子も 二次会に来てくれているかも。 ●二次会に都合で参加できなかったけど、もともと披露宴にご招待する子には二次会後に招待状を発送することになるので、 発送が本来送信する期限より一週間ほど遅れる。 ●招待状の発送を遅らせるのを新婦に怪しまれる? ●二次会にはきてくれるけど、 式+披露宴にきてくれるまでの深い仲ではない子もいるかも…。 以上、わかりにくくて申し訳ありません。 新婦にも相談できず困っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 乾杯の挨拶

    はじめまして。 後輩の披露宴で乾杯の挨拶を頼まれました。 披露宴は家族・親族&友人が参加で、 ほとんどが友人という会です。 過去の質問から、 ・おめでとうの挨拶 ・新郎新婦との関係 ・新郎新婦とのエピソード ・締めの言葉 ・乾杯 といった流れのようですが、 新婦との面識がないのです。 エピソードなどは新郎との事だけでよいのでしょうか?

  • 親族の食事会 会費について

    来年の3月に結婚をする予定です。当日は式と親族の食事会のみとする予定ですが、このような会では祝儀もしくは会費などを集めるべきなのでしょうか?または、費用負担については予め参加者と話をしておいた方が良いのでしょうか? 通常の披露宴などと異なる形で進めるため、勝手がわかりません。同じような状況で進められた方などからアドバイスを頂ければ幸いです。 ちなみに食事会に参加する面子は、両家の父・母・兄弟姉妹・祖父母に加え、恩師や親友から数名を予定しています。新郎新婦含め、合計15名程度で、費用は式込みで100万円程度です。

  • 気持ちのすれちがい

     こんにちは、来年1月に挙式予定です。  いま式や披露宴の段取りを練っているところです。誰を呼ぶとか、料理をどうするとか、招待状をどうするとか、といった段階です。  ところで、相手の新郎がその計画に全然乗り気でなく、困っています。  新郎は地方の人で、招待客が確定してませんが親族か職場のみ10~20人で友人なし、私のほうは親族20+友人20人程度、と私のほうが多いです。  新郎は、式や披露宴は新婦が楽しむものだといって、全然アイデアをだそうとしません。新郎(または新婦と合わせた)の最後のあいさつとか、スピーチの依頼などまったく頼むつもりない言うのです。  私はそんな新郎の無気力ぶりを、相手側の客だけでなく自分側の招待客にたいして見せることになると思うと、困惑を感じざるを得ません。  また、式や披露宴は新婦が楽しむものだし、新婦側のほうが客も多いのだから新婦が披露宴を盛り上げるのが道理だ、新郎が考えているのかもしれない、と邪推して、さらに困惑し、めいります。  どうしたら、新郎を式に対して前向きにさせられるか。  また、費用分担となど金銭的な問題は別にして、気持ちとして、招待客はそれぞれの範疇を区分してもてなすものなのでしょうか?  どなたか、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 二次会には参加しないならば、先方で予約のホテルは辞退すべきですか?

    近日、中学・高校で同級生だった親しい友人の挙式と披露宴に招かれています。 披露宴ですが全体で60人程度、私ともう一人だけが中学・高校時代の友人での参列で、 他の参加者は親族と会社の同僚がほとんどと聞きました。 開催場所も地元の関西ではなく、その友人が現在居住している中部地方のため、また披露宴の時間も夜の部(18時~)のためか、 新婦となる友達は気を使って、遠方から来る私と参加の友人の二人に当日の夜ホテルを用意したと言ってくれています。 状況と考えていたことは以下五つです。 1.友人と相談する前は挙式と披露宴のみ参加して、当日夜遅くに地元へ帰宅する予定だった(友人も同じ考え) 2.二次会の有無は聞いていない 3.新婦と参加の友人以外まったく面識がない 4.正直な気持ちとしては、挙式・披露宴への参加はとても嬉しいのだけれど、2の状況のために二次会があった場合の参加は躊躇の気持ち 5.参列する友人は新婦からの申し出を聞いて迷うものの、ついでに次の日観光して帰るくらいの気持ちになっている 友人と二次会については、当日の状況次第でということにしようと話していますが、 もし二次会に参加しない可能性があるならば、 当日の夜予約してくれているホテルでの宿泊は辞退した方がよいでしょうか? そもそも新婦に二次会の予定があるかどうか直接聞いてみた方がいいでしょうか?

専門家に質問してみよう