• ベストアンサー

「不弁ながらも務めます」ってなに?

漫画の場面ですが江戸時代の劇場で聴衆に物語を話してるらしいです。 そこで「不弁ながらも務めます」ってセリフがあったんですがどんな意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259322
noname#259322
回答No.2

まずこの画像が描いているのは「浪曲」という演芸の一種です。 公益社団法人浪曲親友協会のサイト、「浪曲とは」のページをご覧ください。 ページ中ほどの「浪曲の舞台」にある写真のセットは、この漫画の絵に描かれているセットとまったく同じでしょう。 https://www.rokyokushinyu.org/%E6%B5%AA%E6%9B%B2%E3%81%A8%E3%81%AF/ こちらのページに >浪曲(ろうきょく)とは、明治時代初期から始まった演芸の一つ。 >「浪花節」(なにわぶし)とも言い、三味線を伴奏に用いて物語を語ります。 とあるように、浪曲では三味線の音色に語り手が「節(ふし)」をつけたテンポの良い喋り方と「啖呵」の組み合わせで物語を語って聞かせました。 江戸時代にはなかったはずです。 (この画像はワンピースからでは?) 浪曲は明治中期ぐらいから昭和中期、後期ぐらいまで、特に男性に人気の演芸となりました。特に黄金期だったのは戦前です。全国的な爆発的ヒットが複数出ており、娯楽の王だったと言われています。大人ならほとんど誰でも知っており、一度ならず誰かが有名な浪曲を口ずさむのを聞いていたことでしょう。 この浪曲の語り手を浪曲師と言います。 浪曲は娯楽の王ですから、浪曲師も層が厚く、芸に長けているために人気を博す者が出ます。 戦前に絶大な人気を誇った浪曲師の一人に廣澤虎造がいます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E6%B2%A2%E8%99%8E%E9%80%A0_(2%E4%BB%A3%E7%9B%AE) この廣澤虎造の十八番(得意とする持ちネタ)が「清水次郎長伝」というんですね。 この「清水次郎長伝」もまた人気の演目です。言ってみればヤクザの縄張り争いなんですが、「任侠の人情もの」は昭和までは大変な人気があるテーマでした。 だから浪曲の「清水次郎長伝」も絶大な人気がありました。なにしろ、令和の時代に生きている私も若い頃に多少は聞いたことがあるからです。存命であれば今80代後半の男性が大変この清水次郎長伝を好んでいて、湯治浪曲のCDなどをコレクションしていました。 それで私もご質問を見て、「不弁ながら…」を意味するところがわかりました。 「不弁ながらつとめましょう」は、この廣澤虎造が「清水次郎長伝」の浪曲を始めるときの定番の前向上です。 こちらのコラムではその前向上を全部引用しています。 森の石松と浪曲の未来>No.4森の石松と浪曲の未来|静岡県ゆかりの祝祭芸術|アーツカウンシルしずおか https://artscouncil-shizuoka.jp/shukusaigeijutsu/vol4/ >「ここは名に負う東海道。 名所旧蹟の多いところ。 なかに知られる羽衣の、松と並んでその名をのこす、海道一の親分は、清水港の次郎長の、義心伝のそのなかに、尾張名古屋の代官斬り、遠州森の石松の苦心談のお粗末を、不弁ながらもつとめましょう。」 「不弁」とは「語りが上手くない」「口下手である」という意味です。 言葉に言い尽くせないほどすごい人物の話であるという意味と、謙遜する、という意味があると思います。 画像はワンピースのワノクニ編ですよね? ワンピースの作者は、日本の伝統芸能をよく勉強して作中に取り入れています。ワノクニ編以外にも、ワンピースのセリフや設定には有名な浪曲から取られたものが多数あります。 他にも落語や歌舞伎なども勉強していますね。 だから、浪曲を描くときに有名な人気浪曲師であった廣澤虎造の有名な前向上を借りたのだと思われます。 何か参考になれば幸いです。

bunchson
質問者

お礼

とてもありがとうございました。理解するのにすごく役に立ちました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.1

不弁というのは「弁舌が上手くない」「話し下手」ということです。

関連するQ&A

  • 江戸時代の養川法眼という画家について

    江戸時代の養川法眼という画家について教えてください。 江戸時代に書かれた画帖に「養川法眼筆」と書いた絵の模写が数点含まれています。 物語の一場面を切り取った人物画が多いです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代と明治時代の書籍

    日曜劇場JIN仁を見て、安易ですが、改めて江戸文化、風俗、そして明治時代の憲法による変化などが知りたくなりました。難しくなく、かといってマンガではない読みやすい書籍がありましたらご紹介ください。

  • 「京都処士」とは、どういう意味か?

    「京都処士」とは、どういう意味でしょうか? 江戸時代ぐらいの時代の歴史物語を読んでいて、「京都処士」という言葉が出てきたのですが、 京都処士とは、どういう意味でしょうか? 京都処士の意味をわかりやすく教えてください。

  • のび太の気になるセリフ!!

    どうしても気になることがあるんですけど、 のび太が、自分の幼い時代へ行き、そこで幼い頃ののび太が「発信しま~す。ピリピリ~」と言うセリフを言う場面があるらしいんです。 どうしてもその場面が出てくる漫画が読みたいのですが、どの巻で、何て言うタイトルかもわかりません。 わかるのは、てんとう虫コミックスの漫画本だと言う事だけです。 何巻で、何て言うタイトルなのか、 誰か、知っている方がいたら教えてください。 お願いしま~す!!

  • どうする江戸時代

    われわれ現代人は昔の人に比べれば、進んだ科学知識や文芸の知識があるわけですが、果たして、江戸時代に身一つでタイムスリップしてしまった時に、江戸っ子に対して文明人としてのアドバンテージを示せるんでしょうか?相対論や素粒子論の概要を知っていた所で何の役にも立ちませんし、ペニシリンを作るにも江戸人の理解と協力が必要になります。情報端末を持たない現代人はおそらく江戸っ子から見たら多くの場合無能と映り体力もありません。 あなただったら江戸時代にタイムスリップしたら、どうやって生きますか?どうやって身を立てますか? 私は漫画を描きます。まずは昔話や落語などの話を、コマ割りし、口語体のセリフを吹き出しで表現する初歩的な漫画を版元に売り込み漫画家デビュー。それが広まると真似されるでしょうが、少しずつ新しい漫画表現にし「どら右衛門」「竜玉西遊記」「天空城螺婦汰」など執筆し第一線で活躍。その中で自分の知る自然科学などを広めます。

  • エヴァンゲリオン 序

    劇場版のヱヴァンゲリオン「序」はどのような場面から始まりますか? 友人に見せてもらったのですが、物語がいきなり始まったように感じまして、最初から見せてくれたのかどうか疑問でした。それを直接聞けない理由がありまして、ここに質問させていただきました。

  • 【映画クライマーズ・ハイ】堺雅人さんのセリフ教えてください。

    【映画クライマーズ・ハイ】堺雅人さんのセリフ教えてください。 来週、映画クライマーズ・ハイを見に行きます。 劇場で予告を見てからずっと楽しみにしていたのですが、途中の堺雅人さんのセリフがどうしても聞き取れません。 公式サイトの予告を何度も見直しても聞き取れないのです。 なんと言っているのか教えてください。 場面は、堺雅人さんが汚れたワイシャツ姿で堤真一さんに怒鳴って抗議している場面です。たぶん屋上のような所です。 映画予告では3分の1くらいのところで、「新聞記者たちのーーー」という文字の後と、滝藤賢一さんの「今朝の新聞に載らなきゃ意味ないんですよ。こっちは命がけで送ったんだ」というセリフの間に言っている、堺雅人さんのセリフです。 熱演すぎて聞き取れませんでした。 映画館に行くまでに知りたいです。 よろしくお願いします。

  • このセリフ、出典わかる方いますか?

    以前読んだ漫画で「言いたいと思っていたことを伝えられたら、そこまでにした方がいい。余計なことも言ってしまうから」このようなニュアンスのセリフがあったんですがなんの漫画のセリフかわかりますか? 場面は少年(主人公?)が女の子と話しているうちに会話に熱が入ってしまい、言わなくていいようなことまで言ってしまいそうになった時、一緒にいた他の女の人が諭すような形で出たセリフだったと思います。

  • 江戸の境界線は?

    時代劇を見ていると、役人が罪人に対して「江戸ところ払い」を命じている場面が登場することがありますが、江戸時代の江戸の境界線は、現在の東京都と他県との境界線と同一だったのでしょうか?

  • 「アメちゃん」って何ですか?

    漫画のセリフで、飴のことを「アメちゃん」という場面がよくあると思いますが、この「アメちゃん」の元ネタって何ですか?