• 締切済み

PC起動時にマザーボードからBEEP音がします

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.2

接点系かもしくはマザボが死にかけている可能性が高い気がします。 自分ならまず接点系を疑い カード類(メモリ、グラボ)を一旦全部外して再び挿します。 それで駄目ならマザボを交換します。

関連するQ&A

  • マザーボードからビープ音がなり、PCが起動しなくなりました。

    マザーボードからビープ音がなり、PCが起動しなくなりました。 保障のない2年物の自作PCです。マザーボードはMSIのMS-7365 VER:1.0を使用しています。 ビープ音が鳴るようになった前後での増設などは何もしておりません。中をあけていじったりもしていません。 ある日、いつものように電源を入れて起動しようとしたら突然鳴るようになりました。 ビープ音は、ピピーッといったん鳴った後に、続けて、短いピッという音を8回鳴らします。 最初のほうはメモリを抜き差ししたら起動していたのですが、また電源を落としたら同様の現象が起こっていました。 今ではメモリの抜き差しをしても起動しなくなりました。 調べてみたところ、ビデオカードに問題がある可能性があるということだったので、ビデオカードを抜き差ししたのですが、改善しません。 増設しているものもすべて取っ払って(といってもPCIのキャプチャーボードだけですが)同様の対処法を行いましたが改善されませんでした。 原因として考えられるのは、やはりビデオカードの故障でしょうか?ほかに、何か考えられる要因はありますか? また、対処法としてはまずはビデオカードの買い替えという手順から踏んだほうがいいのでしょうか? ざっくりとした質問になってしまったかもしれませんが、お答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 起動時のBEEP音

    先日質問した http://dospara.okwave.jp/qa5630675.html の後その日は一旦諦めてシングルモニタに戻しました。 解像度も今まで使っていた1680×1050に戻し、その後3Dゲーム(GTA:SA)を起動すると、画面がチラついてて"モニタの許容範囲を超える解像度"という警告がでました。 ゲーム内のオプションを見てみると、何故かゲームの解像度が1920×1200になってました。とりあえず1680×1050に戻しゲームを再起動。警告は無くなったのですが、ゲームのプレイ画面がチカチカして定期的に画面に線が入るようになりました。ゲームを終了させて、デスクトップに戻っても同じような症状がでます。 グラボのドライバを再インストールも試みましたが直りません。 一度パソコンをシャットダウンして再度起動すると、今度はBEEP音(ピーピッピッ)がして起動しません。リセットボタンを押すと今度は正常に起動しました。調べてみるとビデオ関係のエラーみたいなのですが、初心者なのでさっぱりわかりません。 その後PCをリカバリしました。 すると今度はOSインストール画面の色が変(セーフモードでの起動時みたいな 640×480:4Bit)になって、"Microsoft Windows へようこそ"が出なくなりました。リカバリは何度もやったことがあるのですがこういった症状は初めてです。その後マザー→グラボ→サウンドの順にドライバを入れて行き解像度も1680×1050:32Bitに戻しました。画面に線が入ったりといった症状は無くなったみたいですが、再起動するだびにブルースクリーン、起動するたびにBEEP音が出てしまいます。 ブルースクリーンが出たらとりあえずセーフモードで起動してシャットダウンし、起動すると今度はBEEP音がでるのでリセットボタン押しうまくいくと正常に起動します。 そして正常に起動したときPC Doctor 5で診断しましたがすべて正常。 Directx診断ツールも問題なし。 分けわからないことがたくさん起きてて困っております。 説明下手でわかりにくい所もあると思いますが、何か原因がわかりそうな方、なんでもいいので答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 OS : MS Windows XP Professional SP2c 日本語版 (DSP) CPU : INTEL Core 2 Duo E8500 BOX (3.16Ghz/6M/1333M/45nm) MEM : 組込用 ADT M2OAD6G3I4170Q1E52 (DDR2 6400 1GB 両面)×4 HDD : W.D 10EACS-00D6B0 (SATA2 1TB 16MB) M/B : 組込用 MSI P45NEO-F (775 ATX P45 DDR2) VGA : 組込用 Foxconn 8800GT-512J(512M D3 DVI*2 PCI-E2.0) 光学ドライブ : LG GH20NS10BL3 Bulk (SATA ブラック) Sound : 組込用 CREATIVE Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer(SB-XFI-XG) 電源 : Antec TPQ-850(850W ATX12V v2.2 準拠) 約一年半前に購入したPCです。 主にアクション、レースゲームやCG、モデリング等に使っています。

  • BEEP音が鳴り続け、フリーズ

    はじめまして OS WindowsXP Prp CPU Cpre i7 920 MEM 1GB*3 VGA Geforce 9800GTX+ 電源 560W ここ一月以内にパソコンを起動してからニコニコ動画や、サドンアタックというネットゲームをしていると、スピーカーからピーーというBEEP音が途切れなく鳴り続け、PCがフリーズしてしまいます。 強制終了しなければ操作不能の状態になってしまいます。 BEEP音の鳴り方により、原因がわかるというので調べてみたのですが、ずっと鳴り続けるという症状がなくわかりませんでした。 CPUの熱暴走かなとSPEEDFANやCoreTEMPで温度を調べてみても平均40度前後で高くても50度にはいきませんでした。 このPCを作ったのは今年の1月なのですが、ここ最近までこのようなことにはならず、どこが原因なのかもわからずじまいです。 1度だけBEEP音が鳴り続けたときに3分ほど放置してみたところ、画面がちらつきはじめたので、これはグラボの故障でしょうか? それか、どこかのサイトで見たのですが電源ユニットの調子が悪くなるとこのような症状が出ると見ました。 詳しい方原因をお教えくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 自作PCの起動時のビープ音について

    自作PC(第三世代のcore i5 ベース)が、Windowsが起動するまでの約30秒間程度、ピーピーピーとなり続けるようになりました。 (音声ファイルを張り付けたかったのですが、操作方法がわからず。) ちなみに、再起動時は発生しません。電源OFFから起動する場合のみ発生します。 原因不明のフリーズ等も発生していたため、思い切って昨年末に自作PCのパーツを全面的にアップグレードしたのですが、 問題が解消されないため、どなたか原因がわかる方、または調査方法などご教示いただけますと幸いです。 大枠以下の構成です。(変更なし以外はすべて交換) ・CPU Ryzen 7 3700X BOX ・マザーボード MPG X570 GAMING PLUS ・メモリ   Team DDR4 3000Mhz(PC4-24000) 8GBx2枚 ・ビデオカード Radeon RX 580 ARMOR 8G OC [PCIExp 8GB] ・電源 Antec NeoECO 650 GOLD ・SSD Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm ・HDD     TOSHIBA DT01ACA 100 (変更なし) ・OS      Windows10 Pro (64bit) (変更なし) なお、アップグレード当初、電源は変更していなかったのですが、 電源が原因かと思い、電源も上記のパーツに交換したのですが、解消されませんでした。

  • パソコンが起動せず、変な音が鳴り続けます。

    先日パソコンを普通に使用していたところ、突然固まってしまい強制終了しました。その後、すぐに起動させると画面は黒いままでサイレンみたいな音が鳴りだしたので強制終了しました。少し時間をおいて再び起動させると、画面は黒いままですが、音はピー、ピーっと連続して鳴り続けるように変わりました。 ちょっとパソコンに詳しい人にきいてみると、メモリ、ビデオカード、マザーボードあたりに原因があるのではとのことでした。 パソコンは知人から譲ってもらった自作パソコンで、マザーボードはA-BITというメーカーのBE6というものみたいで、ビデオカードのメーカー、型番は確認出来ませんでした。 故障の原因をつきとめる、何かよい確認の方法などあるのでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。

  • ASUS マザーボード biosが勝手に起動する

     マザーボードの型番は ASUS ROG STRIX Z270F GAMING  OS Windows10 を SSD(m.2) に入れて使用しています。自作です。  電源を入れると、5~7割程度でbiosが起動します。Ctri+Alt+Deleteで再起動? すると、9割程度Windowsが起動します。  ネットで調べたところ、OSが入っているドライブ以外のドライブにWindowsブートマネージャーが入っているとPCが錯覚することが原因で起こる、と結論づけHDDを外して解決した記事を見つけましたが、私はm.2SSD以外のHDD、SSD、ディスクドライブ、フラッシュメモリや外付けドライブなど全くつけていません。  一応説明書も読みましたが、私の理解力が足りないのか、このような問題の解決方法は乗っていませんでした。(優先設定はもちろんWindows10ブートマネージャーが最優先です)  必ずbiosが起動するわけではない、というのもなぜか分かりません。  自作PCに使っているパーツは周辺機器を除けば全て新品ですから、何か不具合があるというのも考えづらいです。  私の望みはWindows10がスムーズに起動することです。情報が足りなければ追記させて頂きます。どなたか回答お願いします。

  • PCが起動しません、BIOSだけでも立ち上げたいの

    PCを起動するとBEEP音がなり起動しません。 BEEP音は長い音が連続してなり、ビデオカードのようです。 BIOSも起動せず、オンボードに切り替えられません。 オンボードに切り替えるためにBIOSを立ち上げる 手段があるのでしょうか? OS Windows7 SP1 マザー GIGABYTE GA-MA785G-UD3H CPU Phenom II X4 945 ビデオカード NVIDIA MSI N9600GT-T2D512J2 (PCIExp 512MB) Geforce9600GT メモリー DDR2 8G(2G×4) HDD Seagate Barracuda 7200.11 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) エバーグリーン 550W SILENT KING-4 LW-6550H-4

  • 起動時にかなり大きな「ピッ」という音

    PC起動時(電源ボタンを押して3秒後くらい)にかなり大きな「ピッ」という音がスピーカーから出ます。 使用マザーボード:ASUSベアボーンキット「Vintage-PE1」(M/Bの型番はP5S800VM) PC本体側のBEEP音は小さな音なので気にならないのですが、パソコンのフロントパネルに接続した スピーカーから出る「ピッ」という音がかなり大きいので困っています。 この音を消す方法をどなたかご存知ないでしょうか? <解決させたい内容> ・起動時にスピーカー(本体側ではない)から出る「ピッ」という音を消したい(もしくは  せめて音量を小さく・・・) ・フロントパネル、リアパネルそれぞれの「問題の音」以外は鳴るようにしたい。 <問題が起こっている流れ> 電源ボタンを入れる ↓ ↓※2~3秒 ↓ 本体側のBEEP音と同時に、スピーカーからも かなり大きな「ピッ」という音(BEEP音)。←これを消したい! ↓ ↓1秒くらい ↓ ASUSのロゴ ↓ ↓※2~3秒 ↓ WindowsXPのロゴ BIOSの設定で制御できるのであれば、該当する項目を教えて頂きたいです。 設定画面を見ても該当する項目が探し出せず(当方の見逃しもおおいに有り得ますが・・・)、 この場をお借りしました。 本体側のコネクタを一部抜く、という方法なのかなぁと個人的には思っているのですが・・・ ちなみに、この問題を除けば、パソコンは問題なく利用できています。 ご回答をお待ちしております。宜しくお願い致します。

  • 起動が遅い原因の可能性は?

    OSをXPからWindows7(32bit)変更した際、OSの起動ディスクとしてSSDを装着しました。しかし起動に結構時間を要します。特に、「いまwindowsを起動しています」の表示時間が長すぎます。この表示が消えた後のパソコンの動作は結構きびきびとしています。マザーボードはMSIのP35でBIOSは更新しておりません。CPUはDuoE8400、メモリーは6G搭載してRamdisk化しております。これとは別の機種(マザーボードG31)ですが、こちらは起動も速くSSDを装着した効果が見られます。 この起動時間の遅さの原因として、どのようなことが考えらるでしょうか?ご教示、よろしくお願いいたします。

  • マザーボード交換の際のOSについて質問です。

    今度CPU、マザーボード、グラボこの3つを新しく交換しようと考えています。 そこで質問なのですが、OSの入ったHDDをそのまま使用することは可能なのでしょうか? CPUの交換だけなら問題無いと聞いたことがあるのですが、マザーボードも交換する場合再インストールをしなければいけないのでしょうか。 できればHDDのをそのまま使用したいと考えています、方法がありましたらお願いします。 ちなみにCPUはintel Core i7 2600からCore i7 4790へ、マザーボードはASRock Z68 Extreme4からMSI H97 GAMING 3への交換になります。