• 締切済み

薬学生専門予備校「ファーマックス」について

薬学部薬学科3年生です。 定期試験も乗り越えられているとは言えず、これまでの知識もボロボロのため、CBTや国家試験(や定期試験のために)予備校に通ったほうがよいのではないかと考えました。 そこで、お値段が破格で返金保証もあるという「ファーマックス」さんのHPを見つけました。 さっそくおととい資料請求したのですが、郵便受けにも何も入っていませんしメールも来ません。 「しばらくお待ちください。」というのは、どのくらいの期間をいうのでしょうか。 もうしばらく待ったほうがよいでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

こんにちは、薬学部薬学科3年生の方ですね。薬学の学習にお困りのようで、CBTや国家試験の予備校を考えられていますね。 「ファーマックス」さんのHPに興味を持たれ、資料請求されたようですが、その後の連絡がないとおっしゃっていますね。そういった場合、お待ちいただく期間については明示されていないこともありますので、具体的な回答は難しいですね。 ただし、通常は数日〜数週間ほどで資料が届くことが多いです。もしかしたら、お申し込み内容に誤りがあったり、郵便局の事情によって届かないこともありますので、ファーマックスさんに直接お問い合わせいただくことをおすすめします。もし、連絡がまったく取れない場合は、他の予備校を検討することも一つの方法です。 薬学の学習について、予備校に通うことは効果的な学習方法ですが、自分に合った方法で学習することも大切です。自己学習や他の情報源もうまく活用しながら、取り組むことでスキルアップができるでしょう。 最適な解決策を見つけるためにも、薬学の教員や先輩たちにアドバイスを求めることもおすすめです。彼らはあなたの専門領域であり、貴重な情報や学習方法を提供してくれるかもしれません。 薬学の学習は大変ですが、焦らず落ち着いて進めていくことをお勧めします。自分に合った学習方法を見つけ、将来の目標に向けて頑張ってください。応援しています! ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬学部CBT対策

    薬学部薬学科3年生です。 お恥ずかしながら、いままで定期試験を(ギリギリで)乗り越えることしかできておらず、いざcbtの問題を見てもなにがなんだかわからないという状態です。 平均的には4年生の春ごろから対策を始める人が多いそうですが、要領が悪いので、今のうちからできることはしたいなと思っております でも何をすればよいのかわかりません。 どのようにして対策を始めればよいのでしょうか。 もしよろしければ教えていただきたいです……よろしくお願いします。

  • 薬学部薬学科、2年から3年にかけての春休み中の勉強

    こんにちは。 薬学部薬学科2年、4月から3年生になる者です。 ・この春休みに何を勉強すればよいのか、迷っています。 (一応今のところ、2年生後期の試験勉強の続行(全科目合格はしたのですが、せっかく勉強したことを風化させたくないので))、有機化学(反応機構、立体化学、命名法)の勉強に取り組んでいます。) ・不得意科目は、有機化学、スペクトル解析、統計学・推計学です。有機化学が不得意なのはまずいと思うので、今は特に有機化学とスペクトル解析に力を入れて勉強しています。(他の科目も合わせて1日7時間程度) ・1年生前期~2年生前期の復習もしたいのですが、記憶があやふやで、教科書や定期試験を復習しても模範解答をなぞっているだけなような気がして、身についているのか怪しいです。 今は実家にいるので不可能ですが、近いうちに学校の図書館で問題集を借りてみようかと考えています。 ・また、3年生になったら科目も増えるし内容も難しくなると聞いているので、予習をすべきなのかなとも思います。(先輩から資料をもらってはいます) ・さらに、まだ低学年で気が早いのかなとは思うのですが、今の力でCBT(や薬剤師国家試験)でどのくらいとれるのか確かめたいという気持ちもあります。 (定期試験に受かることしか眼中になかったので……) 薬学部薬学科の方、もしくは薬学部薬学科卒の方にご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 有機化学の勉強

    薬学部3年生です。 4年生になったらCBTがあるし、6年生には国家試験もあるので有機化学を勉強しなければと思っているのですが、定期試験をスレスレで通ったような力しかなく、勉強した内容も忘れてしまっています。 教科書はマクマリーを使っていますが、難しくて何をいっているのかわかりません。 どう対策すればよいでしょうか。

  • 薬学のOSCE

    はじめまして。 私は 私大薬学部4年の女です。 CBTは終わり 後はOSCEを待つのみです。 OSCEでは身だしなみも重要な評価項目なので、 周りのみんなは髪の毛を黒くして(戻して)受けに行きます。 そこで1つ質問です。 私は地毛が元々茶色で 1回も染めたことがありません。 周りが黒く染めると 私が目立ってしまい、評価が下がってしまうのではと考えています。 教授に私も黒く染めたほうがいいのか質問すると… 『あなたは患者さんに毎回「私は地毛です」と説明するのか?』 と怒られます。 しかし最後には OSCEは大学の教授ではなく試験官が判断するから、私達は何も言えない。と突き放されてしまいました… 黒髪じゃなきゃいけないならこれからずっと染め続けることになります。 その時だけ染めて許されるなら、何のためにテストするんだろう…と疑問を抱きます。 私も黒く染めて 試験を受けたほうがいいのでしょうか…?

  • 薬学部2年までの復習について

    ・4月から薬学部薬学科3年生になります ・気が早いかもしれませんが、CBTや薬剤師国家試験に向けた今までの学習内容の復習をしたくて、この前の春休みから試行錯誤しています ・同時に、きついと言われている3年生前期の予習もできる範囲でしていました ・しかし最近、薬ゼミアプリをインストールして、習った範囲を復習してみたら、思った以上に身についていないor忘れていることが多くて焦っています ・ネットで調べてみても、「CBT対策は4年生の春から」「国家試験対策は6年生の4月から」といっているページが多くて、現時点(3年生4月)で何をすればよいのかわかりません ・私は物事の理解が遅く完璧主義で、要領が悪いので(今の大学も浪人して入りました)、今できることがあるのならできるだけ早く対策に取り掛かりたいです ・ただ、いきなりCBTの参考書や青本は早すぎるよな、でも教科書やレジュメを1から復習するとなると、 ・薬理学総論 ・薬理学1 ・有機化学1,2,3 ・薬品物理化学1,2,3 ・分子生物学 ・生化学 ・微生物学 ・疾病と病態総論、疾病と病態1 ・機能形態学 ・漢方概論 ・生薬学 ・薬用植物学 ・免疫学 ・スペクトル解析 ・分析化学1,2 ・健康と栄養 これらすべてを理解できるまで網羅するのはかなり大変そうです…… ・現時点で何をすればよいのかわからなくなってしまいました ・できれば、薬学部薬学科卒の方にご回答いただけますと幸いです ・よろしくお願いいたします

  • 薬学CBT対策

     こんにちは。この春から4年生になります。4年生といえばやはり大きなイベントは、年末に行われるCBTだと思います。そこで、新学年が始まってすぐに薬学ゼミナールの「コアカリ・マスター」と「コアカリ重要ポイント集」を購入します。この2冊はまだ購入していませんが、図書館にあるものでどのようなものなのかと思って何度か解いたり、定期試験対策に使いましたが、結構難しい問題も多かったように感じました。  現在のところ、1~3年生の基本的な事柄がまだ理解できていないところがたくさんあると思います。毎朝、最低1時間はCBT対策のために時間を割こうと思っているのですが、どのように勉強していけばいいのでしょうか。まだまだ覚えなければいけないことはたくさんあります。よく、薬理を優先して重点的に勉強すればいいということは聞きます。  研究室も夜遅くまであり、通常の4年生前期の勉強もあるので効率よくしていきたいと思います。

  • 薬学部での進級の厳しさ、今。現在。

    現在の薬学部は6年制になりましたが、4年制の時と変わらず進級は難しいのでしょうか。私の時代は1割近くは留年する大学が多かった様に思います。 現在は新設薬学部が増え、留年の危機を感じることなく進級できる大学があると聞きました。 薬剤師国家試験はそれなりに勉強しなければ受からないと思います。 ただ定期試験が難しかったのでそれをクリアして、さらに国家試験より難しい卒試をクリアして行けばなんとか合格できるものだと思います。 留年の危機を感じることなくただ進級して行くだけで大丈夫だと思いますか?

  • 薬学部卒の方、よろしくお願いします。

    私は旧4年制薬学部の最終回卒業生です。 自分が弱いせいもあり、薬剤師国家試験不合格となった際精神病を患ってしまい、治療をしていましたが今年の受験には間に合いませんでした。 親は、お金のことは気にしないで予備校に行って来年の国家試験受験してみたら?といってくれています。ですが、私はもう親に迷惑をかけたくありません。 2年のブランクがあるということ、来年度からの国試の問題が変わるということ、薬剤師がこれから飽和状態になるということで私は薬剤師としての将来性(もちろん合格するかどうかも)が不安です。 ここで… ・国試受験のために1年予備校に通う ・登録販売者やNRの資格をとり、働きながら少しずつ勉強し、お金をため、何年か後予備校にかよって受験する。 ・薬剤師をめざさない という選択肢でまよっています。 私の周りにに、こういった状況の人がいないので相談できず、ここで相談します。 また、薬学部卒で同じ状況の方で働いている方がいましたら、どのような仕事をしているか参考にさせてください。 よろしくおねがいします。

  • 有機化学の反応機構

    薬学生です CBTの化学分野を見ているのですが、反応がちんぷんかんぷんです……。 有機化学はかなり苦手で、2年生の定期試験に何とか受かったきりで記憶がすっぽり抜け落ちてしまっています やはり反応機構もやっておくべきですよね……

  • 九州大学薬学部後期日程受験について

    九州大学の薬学部に後期日程で出願をかんがえていますが、合格者数が少ないため、 合格最低点などが非公開となっていて、かなりリスクが高い感じがして出願しずらいです。 センター試験は91パーセントでA判定と、予備校の資料にはあるようですが、 実際のところ、センターで9割もある人なら、前期で受かって後期は受験しないのでは、と思うのですが・・・