• 締切済み

数学について「原点O」

グラフのx=0とy=0の線が交わるところにOと書いてありますね。これはなんと読みますか。 僕は中学3年間でずっと「原点オー」と読んでいました。先生もそう言っていました。 しかし高校教師が「原点ゼロ」といってました。 調べたらオーリジンって単語から来てるらしいですけどゼロが由来してるって考えてる人もいるんですか? 呼び方はゼロでもオーでもいいんですか?

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

例えば、その放物線上に2つの任意の点A, Bをとり、 原点を含めてできる三角形のことをどう呼ぶか、やね。 三角形オーAB 三角形ゼロAB さあ、どっちやろ?

回答No.4

この質問のきっかけを作ってくれた先生が面白いですね。 図の放物線上に点Pをとり,原点とその点Pを通る直線を先生は何と読むのですか 「ちょくせん ゼロ ピー」ではないでしょう,「ちょくせん オー ピー」ですよね。 (いや,やはり「ちょくせん ゼロ ピー」かな?) もうお分かりですね,世間一般ほとんどの人(99.999%)はオーと読んでいますよ。

  • marupero
  • ベストアンサー率27% (127/454)
回答No.3

【揚げ足取り放題になってしまうんで教師は原点ゼロと教えないようにしましょう】 オーであってます ゼロを原点と定義してしまったら、グラフのx=0もしくはY=0だけで原点ゼロになっちまいます 原点オーはグラフのx=0とy=0の線が交わるところ。 原点がゼロだとX=0(ゼロ=原点)となり X=0.Y=1が成り立ちません。 X=原点Y=1=なにそれ?ってな感じ。 グラフのx=0とy=0の線が交わるところが原点なのに軸は原点よりY=1程ズレてる。 グラフの呼び方は原点はオー(オリジン又はオーリジン)であっている。

回答No.2

意味が伝われば、どちらでもいいと思います。

回答No.1

原点Oです。オー そもそも点Pを1とか2とか3とかって呼んでるようなもんですよ。

関連するQ&A

  • xyグラフでの原点O(0,0)、x軸、y軸

    xyグラフで、原点O(0,0)、x軸、y軸はそれぞれ第何象限に属するのでしょうか。それとも属さないのでしょうか。

  • 1,反比例? 2,原点は?

    簡単なことで申し訳ないのですが、 y=k/x^2 (kは0でない定数) …I とあらわせるとき、yとxの関係は何でしょう? 「yとxは反比例」これは間違いですよね? あと、上のI式を変形すると x=√k/√y …II となってxは1/√yの一次関数になるとおもうのですが、 1/√yの性質上、グラフに描くと原点を通りえないはずなのに、 II式のみをみれば、切片0の一次関数なので、 原点を通りそうにも思えます。 例えばII式をグラフに書くとするならば、 原点に限りなく近いところまでは直線が引けて、 原点は通れない、ということでよろしいのでしょうか?

  • Oを原点とする座標平面において関数y=x^2 +x

    Oを原点とする座標平面において関数y=x^2 +x +1のグラフを考える このグラフ上の点(p,p^2+p+1)における接戦の方程式が(a,a)を通る時にその接戦の方程式は2本存在し2本の接戦が直交するための必要十分条件を求めよ という問題なのですが全くわからないのでご教授よろしくお願いします。

  • 数学でわからない問題があります

    中学数学でわからない問題があります 関数y=2Xの2乗とy=axのグラフで 交点は原点Oと点Pである 交点Pのx座標の範囲が6≦x≦8であるとき 関数y=axのaのとる値の範囲を等号・不等号を 用いて表しなさい という問題です わかりやすくお願いします こんなのも解けないのかみたいな バカにするような回答はいりません

  • 中3数学 『関数』

    放物線y=x(2乗)と直線y=x+3の交点をA,Bとする。放物線y=x(2乗)上に原点Oと異なる点Pをとり、△OABの面積と△PABの面積が等しくなるようにしたい。このような点Pの座標をすべて求めなさい。 この問題の解説をお願いします!! 原点を通って、y=x+3と平行な直線を引いて等積変形するんですよね・・・。 そこからがいまいちわかりません。

  • 中学数学 関数グラフの問題について

    関数グラフの問題の解き方がわからないので質問いたします。 ●放物線y=x2と関数y=2x+3が2点A、Bで交わっている。点Aのx座標は-1、点Bのx座標は3である。この時、原点Oを通り、△OABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。(添付の図をご参照ください) 答えは、【y=5x】とわかっているのですかどのように解くかがわかりません。解説をしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 放物線のグラフの書き方

    原点を通る放物線のグラフの書き方で質問です。 教科書などでは格子があって、そこに書き込むものばかりですが、格子のないものにかくとき、x軸・y軸・原点O・通る点一つ…では間違いですか? 例えば、x=1の点をとったとき、対称性をはっきりさせるためにx=-1の点もかかなければいけないという意見とあり、迷っています。私的には、原点以外に1点とれば、グラフを決定できるのでいいのではないかと思うのですが…。 ちなみに中学生の試験です。よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    (1)グラフが次の条件を満たすような2次関数を求めてください。(途中式もお願いします。) ・3点(-1,-8), (2,7),(5,4)を通る。 (2)グラフが次の条件を満たすような2次関数を求めてください。(途中式もお願いします。) ・軸の方程式がx=-1で、2点(-4, -7), (1, 3)を通る。 (3)放物線y=ax^2+bx+cをx軸方向に2, y軸方向に3だけ平行移動し、さらに、原点に関して対称移動すると放物線y=2x^2+8x+5になった。定数a,b,cの値を求めてください。(途中式もお願いします。)

  • 数学の問題です

    y=2x2(2エックスの2乗)のグラフ上の点AのX座標を2とし、点Bのx座標をaとする。 三角形OABの面積が9分の16であるときのaの値を求めよ。(Oは原点です) 答えはa=3分の2、3分の4、3分の3±ルート17です。 しかし、答えへのプロセスがわかりません。 よろしくお願い致します。

  • oは原点。pはx^2+y^2=4上の点で、(2,0)から(0,2)に動

    oは原点。pはx^2+y^2=4上の点で、(2,0)から(0,2)に動く。 opを1:2に内分する点をhとし、hを通ってopに垂直な直線と 放物線y=x^2-13/3との交点で、x座標が正の交点をqとする。 このとき,△opqの面積が最小となるときのqの座標を求めよ。 放物線上の点qを(q,q^2-13/3)とおく。また、円上の点pを (s,t)とおく。直線opはtx-sy=0と表せて、これと点qとの距離を 求めて、この距離が最小になるとき、面積も最小になるが、 この距離|tq-s(q^2-13/3)|の最小値を求められません。 よろしくお願いします。