• ベストアンサー

幼稚園選びで学費は重視しますか?

tcrmの回答

  • tcrm
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.8

NO、7のtcrmです。 是非運動会に参加してみて下さいね!!! 実際「目から鱗」で、ビックリするよな事があるかもしれません。 いい幼稚園とめぐりあえますように、、、、。

mikimikisan
質問者

お礼

目から鱗とは、園児の遊戯のすばらしさとかでしょうか・・・それともお母様たちのわが子を見る目の真剣さでしょうか・・・ 土曜日にあるので、張り切って行ってきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園選びについて教えて下さい。

    現在、2歳半の息子がおります。 いわゆる激戦区に住んでいて、市立幼稚園Aは徒歩3分(2年保育のみ)の所にあるのですが3年保育が希望で色々と園を探しています。 ところが、3年の私立幼稚園は今年も募集人数の3倍以上あったりで大体が優先枠で埋まっているようで一般枠はほとんど無いようでした。 ただ、私立幼稚園Bは主人が卒園生でもしかすると親の卒園生の子どもは兄弟枠の次に親優先枠に当てはまるかもという事を噂で耳にしました。 園に問い合わせた所、今年の9月頃決定する様で今のところ未定でした。 もし、優先枠に当てはまるならB幼稚園に願書を出そうと思っているのですがひっかかるのが徒歩15分位かかるのと小学校区では無いので恐らく小学校に上がる時に幼稚園で出来たお友達が居ないと言うことです。 そして、毎朝私が自転車で送り迎えをしないといけません。 自転車だと5~10分位の距離ですが、雨や雪の事を考えてると危ないなぁと思っています。 他にも私立幼稚園はあるのですが、どれも同じ様な距離で園バスが出ていません。 しかも、抽選だったりで確実には入園出来ません。 今年の幼稚園入園ももうすぐですが、小学校区域の幼稚園をやはり選んであげた方が良いでしょうか? 同じマンションのお友達や公園で出来たお友達はほとんどが市立幼稚園の2年保育を希望している方が多く余計に迷っています。 何かアドバイス頂ければと思います。

  • 幼稚園選びアドバイスお願いします。

    幼稚園選びで悩んでいます。アドバイスお願いします。4人家族、子供2人(2才と0才6ヶ月)です。長女が来年3年保育で幼稚園に入園予定です。 A園 仏教系お寺の幼稚園。 少人数制 1学年20~30人  園バス 給食(希望者のみ) 延長保育あり 徒歩20分  特色・・30年前から変わらない教育で、しつけ重視。体操などの運動に力を入れている。(卒園までに逆上がりができるようになるのが目標) 子供たちが、きちんとしていて感心した。   B園 キリストカトリックの幼稚園  中規模 1学年50~60人  園バスなし 給食なし 延長保育なし 徒歩15分  特色・・しつけ重視 見学した印象としては、品が良い感じ、落ち着いている。先生が良い(ノーメイク、黒髪だった。シスターもいる) 昔ながらの教育。体操指導あり。子供達もきちんとしている。   C園 キリストプロテスタント系幼稚園  少人数制 1学年20人前後園バスなし、給食あり(希望者) 延長保育あり   徒歩10分 特色・・少人数でアットホームな保育をしている。学年の壁もあまりない。見学した印象は、本当に少人数でほのぼの のんびりとした雰囲気。温かい印象。   A園は厳しいのですが、近所の小学校では、近年逆上がりをやらないそうなので、幼稚園でやるのも良いかな~と思います。またしつけが厳しいのもいいかなと思っています。 B園は、見学に行ったときの先生や子供達の落ち着いた雰囲気に惹かれています。園バスなどナイナイ尽くしなのが心配。また母の会の活動が盛んで母親の集まる機会も多く、下の子連れてが心配です。 C園は、先生がベテランで、のんびりとアットホームな雰囲気なのが惹かれています。 こういう園でのんびりと過ごすのも良いかな~とも思います。ただ、あまりのんびりしすぎてしまっても・・・というのと、小規模すぎるかな~という点が気になります。

  • 保育園選び

    来年4月から6ヶ月の娘を保育園にあずける予定の会社員です。 通える範囲内に2つの保育園があり、どちらに入れるか迷って います。 A保育園  通勤経路(自宅→駅)とは逆方向に20分程歩いたところにある  公立保育園。(自転車だと5~6分) B保育園  通勤経路中(自宅から徒歩3分)にある保育園。  娘を通わせる来年度から私立になる予定。 Aを見学したところ、方針・環境等、申し分ナシでした。 Bも今現在は良いのですが、民営化によって方針も変わる だろうし先生も全員交代だし、と、どんな園か全く分か らない状況で、0歳児をあずけるのに不安が残ります。 ただ毎日のことを考えると、自転車で5~6分とは言え 雨の日などは徒歩20分。それに比べ自宅から徒歩3分と いう近さは大きな魅力です。 便利性をとるか?安心をとるか? 申し込みまで間がなく、迷っています。ご意見ください!

  • 4月から入園の幼稚園選び

    今度の4月から年少で入園する息子の園選びで、まだ迷っています。 2年保育で行こうかと思っていたのですが、息子がだんだん子どもの集団に興味を持ち始めたので、年明けから急きょ探しだしました。 園外保育が主で、毎日散歩に出かけて行く園が第一希望だったのですが、うちから遠すぎ、バスもなかったためあきらめました。 そこで、今は近所の2園で迷っています。 一つは高校までのエスカレーターの私立幼稚園です(名門ではありません) 徒歩圏なのですが、大体の子はそのまま付属の小学校にあがってしまうため、公立小に決めている息子は、小学校に行く時に同じ園出身の子が一人もいない可能性もあります。 でも、先生の人数も手厚く、設備や環境も整っています。 もう1つは、うちから徒歩一分の普通の私立園です。 地元公立小の子は、ほとんどこの幼稚園に行きます。 先の幼稚園ほど設備は整っていませんが、毎日子どもたちは楽しそうにやっています。 ただ、先生の人数が少なく元気な子が多いため、引っ込み思案の息子は最初辛そうな感じです。 どちらも自由保育なので、園の雰囲気は似ていますが、先の付属の方が先生方もたくさんいらっしゃるため、よく見ていただける印象です。 特に年少はいろいろ配慮があり、息子でも無理なく園生活をスタートできそうな感じです。 ただ、通う子供たちの半分は電車通学など遠方からなので、仲良くなった子誰とでも降園後に気軽に遊べるわけじゃないと思います。 そういう意味では、徒歩一分の園は、年中にもなればお互い家を行き来して遊ぶみたいです。 今現在、近所に同じ年のお友達がいないため(年下の子ばかり)、降園後の遊び友達を確保してあげられるかが心配です。 それがなければ、先出の園でいいと思うのですが…。 アドバイスお願いいたします。 エスカレーター園の面接試験に受かり、入園金納付期限が迫ってあせっています。よろしくお願いします。

  • 保育園は園見学させてくれるのですか?

    幼稚園か保育園かどちらにしようか悩んでいます。 どちらに通わせるにしろ、働くつもりでいるので、 保育園のほうがいいのかな?とおもっていますが、 幼稚園では園の説明会があったり見学があったりと 聞いて参加する予定ですが、保育園ではあまり聞きませんが頼んだら 見学などををさせてもらえるのでしょうか? やはり見学や園の方針を知ったうえで入園させたいの ですが・・・。

  • 保育園選びで迷っています。

    保育園選びで迷っています。 5ヶ月になる息子を夏から保育園に預ける予定なんですが、候補の二つの園をどちらにするか迷っています。 A保育園◎自宅から徒歩3分歩きか、自転車で通うつもりです。家から近く毎日の通園にも負担が無いのはいいのですが、3歳未満児まででとても規模は小さい保育園です。また保育士さんも若い方ばかりでした。 B保育園◎自宅から徒歩だと15分。通勤には自転車を使うので、車で通園させてまた自宅から自転車通勤、もしくは月齢が小さいうちは抱っこ紐で息子を抱っこした状態で自転車での通園になる(恐いので極力避けたい)と思います。 規模の大きな園で園児の数も多いです。先生も若い方が多いが主任の年配先生がしっかりしている印象で気に入ってます。 また、以上児になったらこのB園に転園させたいと思っています。 迷っている理由はA保育園に決めると後々B保育園または別の保育園に転園しなければなりません。 (同じ系列保育園は場所が勤務先までの通り道から離れている為) しかし、自宅から近いのが魅力です。まだ小さいうちは通園が大変そうなので、楽したい!と思ってしまいます。 B保育園はいろいろ見学して教育方針もしっかりしていて、1番いいなと思った所です。大きくなれば自転車に乗せてって行けるのでですが、小さい頃は一度車で園に送って自宅から自転車では仕事に行くのはたいへんそうで(^-^; 子供のことを優先に考えると転園させると、ほとんどの園児は系列保育園に入るみたいなので、環境+お友達が変わるのが可哀相かなと思ってしまいます。 3歳で環境が変わるのはよくないですか? 通園の便利さか、子供の環境かほんとうに迷っています。 皆さんならどうされますか? それと、保育園の受付けは区役所が行っているけど、希望の保育園にも入園希望を伝えたほうが良いと保育士さんに教えてもらいました。多少考慮されるようです。この場合A、B両方の園(第二希望まで)に連絡するべきなんでしょうか? ちなみに両方とも違う系列ですが私立保育園です。 初めての保育園入園でわからないことだらけです。 他にこうしたらいいよ的なアドバイスも聞けたら嬉しいです。 先輩保育園ママさんよろしくお願いしますm(__)m

  • 幼稚園選びで悩んでいます。

    幼稚園選びで悩んでいます。 娘の幼稚園を来年から3年保育で考えています。 校区内には2年保育の公立園しかない為、校区外ですが私立園に行かせる予定です。 通園は園バスを利用し、行事等で親が園に行く時は自転車を利用する予定です。車はありません。 候補は2つの園に絞られましたが、悩んでいますので皆さんのご意見を参考までに聞かせていただけたらと思います。 【A園】 ・中規模園。年少は30人×3クラス。 ・園庭はさほど広くないが、飼育小屋や花壇などは身近に感じられるレイアウト ・お勉強系で有名で、かなはもちろん漢字・英語・九九・習字等も取り入れている。ただしゲーム感覚で楽しく、の方針なので堅苦しい印象はない ・勉強だけでなく体育や音楽にも力を入れていて、遊びも足りないわけではない。全体的に盛り沢山の保育内容 ・できない子には比較的大らか。無理はさせないが、その代わりできることは積極的に頑張らせ、良い面を伸ばそうという方針 ・園内は漢字が並んでいたり(記名はすべて漢字)と異色を放つ面はあるが、アットホームな感じで子供達は楽しそう。園長先生も大人気  ・実際に園を仕切っているのは園長ではなく、古株の先生らしい。若い先生が多いが、印象は良い ・進学予定の小学校では、A園の出身者はやや少数派 ・路線バスの本数が多いので、雨天時に行事があっても便利 ・自宅から4.5キロ。坂道なし 【B園】 ・マンモス園。年少は30人×5クラス ・園庭は2つもあり広い。その他の設備も周辺では群を抜いて充実 ・A園より勉強面は少ないが、保育内容は充実 ・全体的に厳しい。できるまでやらせる方針で、子供の性格によっては合わない場合も。ただし、ほとんどの子は楽しく通っている ・見学時の印象としては、みんなすごく頑張っていて驚くほど統制が取れており、ちょっと感動もの。 ・先生達はあいさつがきっちりできており、園内も清潔。ベテラン先生も多く、職員の教育が行き届いている印象。 ・進学予定の小学校では、B園の出身者が割と多い ・路線バスは不便で利用は難しい。雨天時に行事があればタクシー利用になり、不便 ・自宅から3.5キロ。坂道あり。 思いつくままダラダラと書いてみましたが、自分の目やママ友情報をまとめると、二つの園はこんな印象です。 どちらの園も保護者の出番は少なめで、負担は少ないようです。 心配している面は、 A園・・・お勉強の面で他の園とかけ離れているので、小学校に進学した時に浮かないか心配 B園・・・厳しいところが気になる。娘の性格なら大丈夫とは思うが、近所に園を嫌がってる子が実際にいて、ちょっと気になる。少々アクセスが不便。 といったところです。 皆さんなら、どちらの園がいいと思いますか? 色々ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園選び

    来春入園を考えています。 のびのび遊べる園を候補にしていて、教育方針のしっかりした私立園と自然環境に恵まれた公立園で悩んでいます。 私立園ー園長先生の教育への情熱がとても好感がもてる。     決して早期教育に力をいれるのでなく、こどもの今の時期に必要な遊びを中心にこどもがしたいと思う心をのばし、人との関わりを育てる。     園舎が古く少し暗い印象、園庭は公園を大きくした感じ果物や野菜を鉢植えで育てている。 公立園ーのびのび育てる。私立ほど強い教育方針がある感じではない。     砂場にホースで水をひいたり、小池があり自由にザリガニ釣り ができる。小さいが園内に畑がある。 こどもは、私立園では2回入るのを嫌がったことがあります。入ってしまえば楽しんで帰るのですが。公立園ではザリガニ釣りを無我夢中で楽しんでいました。 私立は園長先生の人柄と、園長先生と先生がしっかりと教育の目線が同じで、こどものいざこざも十分対応してくれそうです。親的には安心してあずけられそうです。が、環境的には街育ちのこどもにとったら教育どうのこうのよりのびのび遊べ、多少自然環境に恵まれている園の方がいいのか悩んでいます。 こどもはどちらでもやっていけそうですし、親もどちらもいい面があり惹かれ、一方にしぼれない感じです。 他の方の意見も参考に1園にしぼりたく相談させてください。

  • 幼稚園・保育園選びって大事なんですか?

     うちは仕事をしたいので保育園しか頭には無く、その中でも立地を1番条件に選びました。いまは先生もいいし、幼稚園的な保育園なのでここでよかったと思います。  でも、近所ではとても、幼稚園選びに皆悩んでいます。 小学校・中学校は公立なのに幼稚園を私立・公立問わず、2,3年間なのにそんなに子供に影響があるのでしょうか? 小さい頃だから余計に気になるんでしょうか?

  • 幼稚園選びは重要?

    29歳主婦です。 子供はまだ1歳なのですが、ちょっと気になったことがあったので質問しました。 ズバリ、「幼稚園選びはそんなに重要か?」ということです。 私は田舎の生まれ育ちなので幼稚園を選ぶという環境ではありませんでした。 共働き家庭なら保育園、それ以外は幼稚園。 町に2つずつある園の近いほうに行く。 という環境でした。 現在住んでいる関東圏では公立・私立含めて複数の園がありますが、お受験がある有名私立幼稚園ははなから基準になく、公立の園とそこそこの私立の園に範囲を絞っています。 というより、公立の園でいいかな~って思っています。 しかし、ママ友から「幼稚園選びはとっても重要よ!親の責任できちんと選ばなきゃ!」と言われ、???と思ってしまいました。 幼稚園選びってそんなに重要ですか? お勉強に重きを置くか、運動系に重きを置くか、その程度の基準ではいけないのでしょうか? 合わない友達がいても、それが幼稚園(家庭から一歩出た外の世界)だと思うのですが・・・。