• 締切済み

公園を利用する規則に関して

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.8

で、実のところ、他に利用する人がいるのですか?いないのですか? 他に利用する人が見当たらないのはそれは、ボールが当たるなどの怪我を恐れて近づかないからです。 という部分は事実ですか? 子供連れで訪れたけど、危ないから諦めて帰った人を見た事がありますか? 野球の演習をしていない時間帯になら遊んでいる子供を見た事がありますか? 質問者さんはどういう立場ですか? たまたま通りがかっただけの人ですか? 子供連れで訪れて遊具を利用したい人ですか? 諦めて帰った人に相談された人ですか? たまたま通りがかっただけの人で 野球の練習試合がけしからんと思い、理由付けとして 他に利用する人が見当たらないのはそれは、ボールが当たるなどの怪我を恐れて近づかないからです。 を考え付いただけなら、私も役所の人と変わらない感想になります。 しかし、 公園を利用したかったけど諦めて帰った本人であるとか、それを見聞きした人なら話は変わってきます。 遊具がどうだとか幼児がとか関係ない話です。 「他に利用する人がいないなら」の条件が覆ります。 質問者さんでもいいです。置き換えてください。 「私が利用するから、私が怪我をする危険が生じるおそれがある。」 「危険が生じるおそれが無いならおこなっても可能」は 「危険が生じるおそれがあるならおこなってはいけない」という事になります。 「理屈」「ロジック」はそのまま使います。 反論ではなく、実情認識の部分を改めます。 他に利用する人がいるかいないかの部分がいない前提で話していますが、いる前提にするという事です。 ただ、いる前提にする為だけに公園に張り付いてしまうのなら、暇で意地悪で頭のおかしなマスク警察のように歪んだ正義感を振りかざしたい人なんだと思いますが。

関連するQ&A

  • 井の頭公園でキャッチボールは出来ますか?

    先日、友人と井の頭公園でキャッチボールをしよう!と約束したんですが、そこではキャッチボールはしていい環境なんでしょうか。。 井の頭公園のHPなど調べた所、「第二公園」というのがあり、そこならアスレチックや他の遊具があって普通の公園のようになっています。 自由な遊びが可。と書いてあったんですが・・ もともと井の頭公園では周りの人に対して危険なので禁止、とかそういう決まりはあるんでしょうか。アドバイスでもいいです、どなたか教えて下さい。

  • 公園でのマナー

    近所に大きな公園があります。 遊具地域、原っぱのエリア、ランニングコースなどかなりの敷地です。 主に、ランニングコースを利用していますが そこは原っぱを囲むようにコースが設置されています。 アナウンスが時々流れ 「犬の散歩はリードを付けて。自転車は禁止。球技も禁止」 かなり厳しい内容ですが、普通に考えて 他人に怪我をさせるような野球、サッカーは禁止という意味なのでしょう。 ところが、ランニングコースで小さい子供が 自転車の練習をしています。また、はらっぱで親子でキャッチボールを していて、捕り損ねたボールを追って子供がコースに飛び出してきます。 いつでも避けれるような速さで走ったり歩いたりしていますが 突然飛び出してくる子供や、バランスを失って突っ込んでくる自転車は 避けようがありません。 そもそも、自転車を練習させるのになぜ柔らかい怪我のしにくい 芝生の上ではなくアスファルトでさせるのかも疑問ですし 万が一、突っ込んできて転んだらこちらの責任にされそうで怖いです。 土日は管理室も空いているのにアナウンスしている内容違反者に 何も注意していません。 皆で楽しく利用できる公園が一番だと思うのですが、どう思いますか? あと、犬も一部の人はリードを付けていないです。

  • 体育の授業でドッジボールを強制することの可否

    私は体育の授業でドッジボールを強制することについて懐疑的です。 ドッジボールでは、ボールが顔に当たり鼻から出血するというケースは珍しくありません。更には、その結果鼻骨が曲がる、眼鏡が割れて失明する、といった最悪の事態さえ起こりかねない危険なスポーツです。それを学校教育上生徒に強制することは如何なものなのでしょうか?私が高校生の頃、体育の時間に「自分は眼鏡をしている為、ボールが顔に当たり眼鏡が割れて失明する可能性がある。だからドッジボールには参加したくない。」旨を体育教師に伝えたところ、「くだくだ言うな。みんなやっていることだ。」と一蹴されました。その時、その余りにも理不尽な対応に非常な憤りを感じた事を覚えています。これが正義とは私には到底思えませんでした。 中には、こういった反論があるかもしれません。 「大きな怪我をする可能性なら他のスポーツでも同じだ。ドッジボールに限ったことではない。」 しかし、それに対して私はこう思います。 「ドッジボールはボールを他人に当てる事を目的としたスポーツである。野球やサッカーでも怪我をする可能性は否めないが、それらは他人に害を与えることを目的としたスポーツではない。しかし、ドッジボールはその性質上他人に重大な被害を与える可能性が比較的大きい。数あるスポーツの中からそういった危険なスポーツを選択し生徒に強制する理はない。他の選択し得るより良い手段があるならばそれに依るべきである。」 少し、理屈っぽかったかもしれませんが、以上が私の思うところです。 皆さんはこの事についてどうお考えでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 公園での出来事。大人が遊具を独占

    いつもお世話になっています。2歳2か月の女の子の母です。 今日、非常に腹の立つことがありました。 近所にショッピングセンターがあるのですが、敷地内の一角に小さな公園があります。 小さな子向けの低い滑り台と、もう少し高さのある滑り台(といっても普通の児童公園にある程度の高さです)がトンネルでつながっていて、あとはターザンロープが一つという複合遊具が一つあるだけの、小さな公園です。 買い物ついでに子供を公園で遊ばせていたところ、20歳前後くらいの見るからにガラの悪い若者(男)が4人、やってきました。 ベンチでパンやらお菓子やらを食べ始め、タバコも吸い始めました。 嫌な予感がしたのですが、見事的中しました・・・。 パンの袋やお菓子の袋はその場にポイポイ投げ捨て、風で飛ばされても知らんぷり。タバコの吸い殻も当然足元にポイ捨てです。 さらには、いきなり4人で遊具で遊び始めたのです。 最初は高い方の滑り台を滑っていただけだったのに、ターザンロープやトンネル部分まで進出し、鬼ごっこみたいなことを始めました。 20歳くらいの男性がやる鬼ごっこですから、傍からみていてとても激しくて危険です。遊具の高い所から飛び降りたり、猛スピードで駆け回ったり・・・独占状態です。それも、タバコを吸いながら。 うちの子はまだ2歳なので、その若者たちが見向きもしない、小さい方の滑り台の方でもそれなりに遊べました。高い方の滑り台にも行きたかったようですが、やはり怖かったようで近寄らず、小さい滑り台で遊んでいました。 それでも走り回る若者とニアミスがあったり、うちの娘のすぐ背後に高い所から飛び降りてきたりとヒヤヒヤしました。 でも、小さい滑り台で満足できない子たちは、親たちが危険を感じていたのもあるのでしょう、みんな帰っていきましたし、やって来た子たちも遊べる状態ではないのを見て、指をくわえて帰っていくしかありませんでした。 「滑り台、したい!」と泣いていた男の子もいました。 私もかなり腹が立っていましたし、若者たちに注意もしたいところだったのですが、因縁をつけられるのも怖かったので、悔しいことに何も言えませんでした。 他の親たちも、平日ということもあって母親ばかりということもあるのでしょう、みんな困ったように見ているばかりでした。父親がいたらまた少し違ったのかもしれませんが。 しかし、あまりの傍若無人ぶりに我慢の限界に達しそうになり、店に苦情を言いに行こうかと思った時、警備員がやってきました。 ようやくやめさせてくれる!とほっとしたのですが、警備員は「危ない遊びはやめてね」とひとこと声をかけただけで去っていき、すぐに若者たちは元通り遊び始めました。 これはもうダメだと思い、私も娘の身に危険を感じていたので、まだ遊びたがっている娘を無理やり連れ帰りました。 なんでこんなことがまかり通るのかわからなくて、帰り道も腹が立って仕方がありませんでした。 確かに、公園はみんなのものであり、子供だけのものではありません。 公園の注意書きにも、禁煙とは書いてないし、大人が遊具で遊んではいけないとは書いてません。何の年齢制限もありません。 ですが、常識として、遊具は子供が優先されるべきではないのでしょうか? 特に今回のように、大人が遊具内を走り回ったり高いところから飛び降りたりしていたら、子供は怖くて近寄れませんし、一歩間違えば大きなケガにつながっていたと思います。 今回の若者たちに常識が通じるとは思いませんが、今回のようなケースなら、警備員は本来なら若者たちに公園から出て行くように言うべきではないのでしょうか? そこまで店側に求めるのは間違っているのでしょうか・・・。 それとも、公園は老若男女問わず万人の為のものなのに、「遊具は子供が優先、大人が遊ぶな」という私のような考えはモンスターなのでしょうか・・・。 ずっと悶々としています。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 観戦中の事故

    テレビでゴルフを見ていると、観客の中にボールが飛んでいったりすることを多々見ます。 たまに直接当たって選手が謝るという場面や、実際に怪我をしている人もいるようです。 はっきりいって、プロが打つドライバーのボールはスピードもあってかなり危険だと思うのですが、過去に重大な事故になったことはないのでしょうか? 野球の球なんかよりはるかに危険だと思うのですが。

  • 交通規則を守らない人々

    車を運転されている方に質問です。 私は最近普通自動車の免許を取得しました。 免許を取得したばかりの私は交通規則を守り、確認や危険予測を丁寧に行って運転しています。 しかし、免許を取って気が付いたのですが、私の親も含め、雑に運転している人が多すぎると思います。 速度オーバー当たり前、巻き込み確認はしない、追い越し車線を走り続ける、携帯電話を使用する等、小さな事かもしれないけど事故に繋がる危険な運転をしている人が多いと思います。 確かに運転に慣れることや他の車の流れに合わせることも大事だと思います。 もちろん車はただの移動手段であり、神経を張り巡らせて運転しているのなんて初心運転者ぐらいだということは分かっています。 でも、私には平気で交通ルールを破る人達が不思議で仕方ありません。 事故してからでは遅いのに、事故に繋がるようなことを平気でしている。 なぜでしょうか? 運転に慣れると皆そうなってしまうのでしょうか? 危険だという意識はないのでしょうか? そのような人々は何を言われても何があっても交通規則を破り続けますか? 私はもう交通事故で怪我をしたり亡くなったりする人達を見たくありません。 一人一人の心掛けで交通事故は減ると思います。 これはただの理想でしかありませんか?

  • 復讐を否定するありがちな理屈、あなたならどう反論?

    復讐は何も生まないとか、新たな復讐を産むだけとか、ドラマや漫画だと死んだあいつは喜ばないといった理屈がありますが、復讐を否定するありがちな理屈としては他にどんなのがあるでしょうか? これらにあなたならどう反論しますか? 私が復讐心に囚われてしまったなら…。 1.復讐は何も生まない  A.やったらやり返されるからやめておこう、という抑止力が生まれる  B.少なくとも私の気が晴れる  C.奴(加害者)による更なる犠牲を防ぐことができる 2.死んだあいつは喜ばない  A.いや、喜ぶ。最期にあいつは敵を討ってくれと懇願していた。あいつの最後の願いなんだ  B.お前はあいつの何を知ってるというのだ。テメェのめでたい理屈を広めるためのダシに死者を利用するな!  C.その通り、喜ばない。そして悲しむことも、奴を憎むことも許すこともできない。死ぬとはそういうことだ、殺されるってのはそういうことだ。なのに奴はのうのうと生きている。納得できるか! 3.司法にゆだねろ  A.有効な証拠がない  B.有罪にできても私の恨みが晴れるほどの刑罰を下してくれるとは思えない なんか、かなり中二病が入ってしまいましたが、皆様なら他に復讐を否定するどんな理屈とその反論が思い浮かびますか? 宜しければお付き合いください。

  • マンションの公園。住人以外が遊ぶのは不愉快ですか

    近所に1年ほど前に建ったマンションがあります。 そして同時に、隣接して公園もできました。住人専用の公園ではなく、いわゆる提供公園です。 良く通る道沿いにある公園なので、時々(月2~3回程度)子供を遊ばせていました。 ところが先日、マンション住人だというママグループに、「この公園で遊ばないでほしい」と言われてしまいました。 「公園の建設費用は、私たちが購入したマンション購入代金に含まれている」 「月1回の清掃活動をしているのは私たち住人」 なので、「住人以外が堂々と遊んでいると不愉快」 というのが理由だそうです。 念の為確認しましたが、私たちの公園利用マナーがなっていないとか、そういう問題ではないそうです。単に、「部外者が利用しているのはおかしいと思うから」と。 後でママ友に聞いた話によると、私たち以外にも言われた人がいるらしいです。 正直、びっくりしました。 「住人専用の公園じゃないですよね?」 「そんなことを言いだしたら、あなたたちだって他の公園で遊べないじゃないですか?」 「今は市の管理なのだから、例えば遊具や樹木の管理費などは私の払ってる税金からも出てるはずだけど?」 というようなことを、一応穏やかに反論したところ、黙られてしまいました。 私も、こんなことで真剣に言い争うのも馬鹿らしいし、ちょうど帰ろうと思っていたところだったので、それ以上は何も言わずそのまま帰りました。 提供公園である以上、住人でなくても誰でも利用できることは間違いないことだと思います(ですよね?)。 ですが、住人の心情として、やはり部外者が利用しているというのは不愉快なものなのでしょうか。 私が知らないだけで、住人以外は利用しない、というのが実は世間一般の暗黙のルールだったりしますか? それとも、彼女たちが特別なのでしょうか(私は、そう思っていますが・・・)。 今後の参考にしたいと思いますので、正直な意見を聞かせていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園や保育園などでは、なぜ割れると危険なガラス窓ですか、地震、や衝突

    幼稚園や保育園などでは、なぜ割れると危険なガラス窓ですか、地震、や衝突事故のとき幼児が怪我をする確率が高いです、近所の幼稚園ではすべて透明プラスチック窓です、小学校では安全ガラス〔商品名スクールテンパ)は予算がないので使用していないとのことです、また飛散防止フィルム(商品名スコッチテイント」も使用していないとのことです、自宅は風呂場の出入り口扉は半透明プラスチック製、玄関引き戸は、透明プラスチックにしてもらいました、、また小学校や中学校の教室の蛍光灯にはカバーがなく、地震時落下の恐れがあります、体育館の照明のみ、ボールの破損防止のカバーが付いています

  • 否定側の反駁を考えてもらえませんか?

    学校のディベートで、『日本の高等学校はすべて古典の授業を廃止すべきだ』という論題でディベートをすることになりました。 付帯事項は、(1)国公立、私立のすべての古典の高等学校において、古典の授業を廃止する、大学入試にも出題しない。 (2)現在までの古典の授業時間は、英語以外の外国語(中国語、韓国語等のアジア系言語)を学ぶ時間として、これを必修科目とする。 (3)五年後から実施し、それまでにALT及び外国語の教員を養成する。 対戦相手が肯定側のとき、立論の反論を考えてもらえませんか? 古典を学ぶのは大学入試負担となる。海外への企業進出ができる。国際化進んでいるので将来使えるアジア言語を学んだほうがよい。古典、歴史の授業などで習えばよい。古典だけが日本の文化ではない。学びたい人が大学で習えばよい。 もしも、私の班がこの対戦相手の否定側になったときに、この班に勝てる反駁をしたいので、何かこの立論をくつがえすことのできる反論や資料がないでしょうか? 資料はできれば、信頼性の持てるものがほしいです。

専門家に質問してみよう