• 締切済み

大学2部に通っているのですが将来に希望が持てなく不安で死ぬことさえ考える事があります。

ootora-Aの回答

  • ootora-A
  • ベストアンサー率28% (39/135)
回答No.6

こういう経験をしている人もいます。 参考に頑張ってみてはいかが?

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3795/hensachi02.html

関連するQ&A

  • 静岡大学人文学部について

    はじめまして。 僕は東海地方在住の高校2年生です。 そろそろ赤本を買って、対策を立てていかないといけないと思うようになりました。(セ試対策を今まで中心でしてきたので) ですが、志望校をなかなか絞れません。5つぐらいには絞りたいのですが・・。 そこで静岡大学の人文学部法学科を調べたいと思ったのですが、HPでは詳しく載っていません。 人文学部ということで法学科を取ることが出来ても、他の大学の法学部と同じような講義(講義量や質)を受けることが出来るのでしょうか? それとも文学部としての講義も多く含んでくるのでしょうか?(即ち、法学は中途半端なものになってしまうか?ということです。) 春のオープンキャンパスを逃してしまい、あまり詳しいことを知ることが出来ませんでした。(夏だと思っていたので) まだ法学か経済学をはっきりと決めていないので、人文学部経済学科の場合についても教えていただければ幸いです。 法学も経済学もやりたいので、第一希望は横浜国立大学経済学部経済法学科、第二志望は滋賀大経済学部社会システム科なのですが、若干、法学の方に傾きつつあります。(どちらも興味があるの選びにくくて・・・。) ※文学には興味がないので、文学部の勉強を多く含む場合は、志望校から除外したいと考えています。

  • 将来やりたい業種の見つけ方

    自分はMARCHレベルの大学の法学部に通う大学1年です。 自分は現在の厳しい就活状況に不安を感じています。 法学部ですが金融業や公務員等に興味はなく、だからと言って特に興味のある業種もないので簿記の資格なども今のところ取る必要性を感じず取得してません。 このままでは就活でセールスポイントがなく就職できないのではないかと心配です。 今は将来なにがしたいかまだ見つかっていないので、取りあえずできることとしてバイトをしたり、サークル活動に精を出したり、大学でいい成績を取ったり、本・新聞を読んだり、英語が苦手なので英語の勉強をしたりしています。 ですが早くから自分のやりたい業種を見つけてその目標に向けて大学生活の中で努力をしていきたいです。 ですがどのように興味のあるor自分に敵している業種を見つければよいのでしょうか? やはり実際に働くまではわからないものなのでしょうか? ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 不安な将来!

    留年した大学5年生で就活中です。地方国立です。 ESや、一次面接で志望度が高かった企業に全て落とされました。 その過程で自分はいくら頑張って就活しても性格や見た目で絶対に落とされると言う事を自覚しました。 その為もう入りたい企業が無く、新しい駒を増やす気力も何もありません。 もちろん今更自己PRや学生時代に頑張った事などは変えようとは思えません。嘘付いてごちゃごちゃになると本末転倒なんで。 このまま無気力状態で就活しないまま卒業してしまいそうな気がして、将来が心配でならないです。 この精神状態、一体どうすればいいのでしょうか? もう一度書いときますけどほぼ100%落とされるので気力が無いです

  • 大学の編入について

    現在大学一年生、法学部です 私は日本大学法学部を受験して不合格、その後現在の大学の法学部に滑り止めで入りました。 ですが、就活を始めた先輩たちを見ているとあまりうまくいっていないみたいで、やはり学校の名前は大切だと聞きました。 私自身も、滑り止めで入った学校ですから雰囲気や講義もあまり肌に合わなくて未だに友達もできずになんだか空虚な1日を過ごしている気がしてすごく辛いのです。 そこで大学の編入をしていった人も居ると聞いたのですが、もう予備校はやめてしまったし、ネットで調べようにもあまり情報が手に入りませんでした。 編入を考えたことがある、または編入試験を受けたことがあるなど、経験者の方に詳しく教えていただきたいです。 編入試験はやはり難しいのでしょうか。大学に1年在籍することが条件ということは専門的な知識(例えば法学部なら法律の問題など)も試験内容に含まれるのでしょうか? 一通り流れなども教えていただきたいです。 長文駄文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 大学のことで

    私は今高校2年生です。 あまり大学のシステム を理解しきれずにいます。 受験大学について 悩んでいるのですが その前に、 学びたいと思うものは 歴史学と法律なのです。 歴史学となると文学部などになってしまい、 法律関係となると法学部になってしまいます。 二ついっぺんに学べる方法はないでしょうか。 また、法学部にしていても文学部の講義を学びに行ったりすることはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 将来への不安

     もうすぐ大学3年の20なのですが、自分が今大学に通っている意味が見出せず、将来に対する明確な目標もありません。もっと有意義な人生を送りたいのに、それが出来なくてすごく不安にかられます。皆さんはどのようにして目標を見つけたのでしょうか?また有意義な人生を送るためのアドバイスはありますか?  また、今年から就活が始まりますが面接に受かる自信がないのです。自分には会社の利益になるような仕事をする能力や才能があると思えないからです。スキルを身につけるにはどうしたらいいですか? 回答、宜しくお願いいたします。

  • 将来は法曹界を目指してます。併願校を、同じ大学の別の学部に行くか、レベルを下げて法学部に行くか

    将来はほとんど法曹界(特に弁護士)というのは決まってます。 早稲田 法学部 × 早稲田 経済学部 ○ 同志社 法学部 ○ 何がいいたいかというと、自分は早稲田が第一です。 もちろん同志社も受けますが、やはり弁護士にならないといったときに就活とかでは早稲田というブランドがかなりあるように思えます。特に関東で働きたいと思ってるので。 もちろん大学の名前にこだわりすぎるのもよくないっていうのはわかってますが、やっぱり早稲田という名前がほしいなぁっていうのも本音です。 合格体験記とか見ていると法学部の人はダブルスクールをするそうなので、結局予備校に頼るのなら、初めから違う学部に行っててもっといろんなことを勉強したいなぁというのも考えられます。 あと経済学にも興味はありますし・・・ もちろん第一の早稲田 法 に受かれば問題はないのですが・・・。

  • 立教大学VS学習院大学(法学部)

    立教大学法学部・学習院大学法学部に合格しています。両大学の教授陣や大学の雰囲気、就職に関する情報などを教えていただければと思います。もし、単位互換制度(f-campus)を利用して両大学の講義を受けていらっしゃる方がいましたら感想などもお聞かせ下さい。入学手続きが間近にせまりましたので、皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。

  • 将来の就職が不安です。考えるのがもう嫌になってきました。

     大学生1回生、法学部、男です。 私は、ものすごく勝ち組(あえて書きます)欲が強く、それが将来やりたい仕事との両立が出来ない。また、別の学部に来てしまい、どうしようもなくなって、訳も無くいきなり涙が出たり、どうしたらいいかわからなくなっています。 私は本来、植物や自然環境に興味があり、農学部を志望していたのですが、親の希望もあり、推薦で法学部にきました。法学部の授業はつまらなくはないです。ただ、私は将来の仕事に、自然環境に接したり守れる仕事をと考えていました。法学部に来たのだから、農学部を忘れ、資格の取得などを考えましたが、どれも受かるかわからないほどの難関。普通に就職するにも、法学部からの就職先の仕事に興味がもてない、なんでこの学部に来てしまったのだろう。と、思い続けたり、私はエスカレーターの推薦生で、私の次の年からは医学部が設置されるなどでまた、失望します(医学部に行きたかったわけじゃないのに)。いわゆる、勝ち組にもなれない、好きな仕事にもつけない、と考えると、何十年もやる仕事を決める前から絶望し、本当になんで生きているんやろうと、何をする気にもならなくなりました。 再受験で農学部に行ったとしても、実質2浪で、高校の頃の同級生が3回生にいるので、この2年何してたんだ、とか、そもそも農学部に行っても普通に企業に就職して、技術職(おそらく植物とかと関係の無いものになるかと)につくしか無く、再受験しても、どうしようもない・・・。と思い、まったくやりたくも無い仕事につくなら、自殺しようかなとも思ってしまい、自分をコントロールできなくなって、また泣けてきます。 法学部も、農学部も神戸大学レベルです。今から自然環境につける仕事にこんなんがあるよとか、あればお願いします。親は、仕事は楽しいもんじゃないといいます。でも、楽しくないし、やってても何にもならない仕事にしかつけないのは辛いし、嫌な仕事ばっかりで何のために生きるの?とも思います。本当にうつ病になるんじゃないかとも思います。考え方は甘いと思います。すいませんがよろしくお願いします。

  • 憲法無効論は、大学の法学部では、主流なのですか?

    日本国憲法無効論についてお聞きします。 発明家で有名なドクター中松は、東大法学部で、創造学の講義として、日本国憲法無効論について20年ほど前から講義されているそうです。お話によりますと、東大法学部では、日本国憲法無効論が主流だそうです。 そこでお聞きしたいのですが、大学の法学部などでは、日本国憲法無効論は、主流なのですか? よろしくお願いします。 ちなみに私は、無効論者です。