• ベストアンサー

松の葉で堆肥作り

針葉樹なので、あまり向いてないとは目にしましたが 松の葉の落葉が多いので堆肥作りに挑戦してます。 黒いビニール袋へ入れてまだ3週間程度です。 ・バーク堆肥 ・米ぬか ・コーランネオ を混ぜ込みました。 一部ネットの情報ですと、硫安や石灰を追加したほうが良いとの記事をみかけたのですが、やはりそうなのでしょうか? 加えて、松の葉の毒性を抜くにはどうすればよ、しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6216/18526)
回答No.2

>松の葉の毒性を抜く 毒というより 酸性度が高いので アルカリ性の材料を混ぜて中和することです。 月に1回ほど攪拌します。

その他の回答 (1)

  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (921/4101)
回答No.1

石灰窒素入りの籾殻(もみがら)を加えて発酵を促進させます。 約1年5ヵ月かけて堆肥化するので3週間では無理です。

関連するQ&A

  • 堆肥作りについて

    週末菜園ででる雑草や残渣を堆肥にしようと思い、 まず米糠を発酵させようと思って、 生の米糠とコーランのみを発泡スチロールに入れ密封し、 表面に白いカビ状のものができていて甘酒のような ニオイがしていました。 数日おきにかき混ぜていたのですが 中に白い虫を発見してしまいました。。。。 近くを見たら、黒い虫がいてネットで検索したら コクゾウムシの幼虫の様なのですが 発生してしまったら、もう廃棄するしかないのでしょうか? また発生したということは発酵できていなかったという事でしょうか? 週末農園の畑の残渣と混ぜて、ビニールシートで覆い 残渣の処理と堆肥作りを兼ねられれば、と思ったのですが 処分以外に現在の状況で対応できる方法があれば教えてください。 やはりこの時期の堆肥作りは問題だと思い知ったので、 アドバイス頂けるとありがたいです。

  • クチナシの葉が黄色くなりました

     八重クチナシを15号の駄温鉢で植えています。現在の鉢に植え替えたのは2年前です。それまでにも何度か葉が黄色くなることがありましたが、15号鉢に移植する時に鹿沼土に腐葉土やバーク堆肥、ピートモスなどを混ぜて鉢内を酸性にしました。その後も同様の症状が現れるたびに硫安を蒔いて酸性を保つようにすると回復してきました。  4月初めまでは順調だったのですが、最初の数枚がほんのり黄色くなり始めて直ぐに硫安を蒔いたのですが、症状が止まらなくなっています。この数日は緑の葉も萎れてきました。  原因と対処法を教えてください。

  • ボカシ堆肥作り(米ぬかと納豆から)で幼虫がいっぱい現れました。対処法を教えて下さい。

    5回目のボカシ堆肥作りに挑戦中です。 衣装ケースを使って堆肥作成混ぜ込み約二週間弱です。 今日攪拌(毎日行っています)してみると1~1.5センチくらいの幼虫がいっぱいわいていました。 混ぜたのは米ぬか、納豆、市販の腐葉土少々、池の水です。混ぜ込んで数日で、甘酸っぱいボカシ堆肥特有の香りがしてきましたが、その 頃に真っ黒な蜂(2センチ強の大きさ)のような虫が、容器の中にまで数匹飛んでいました。 この虫が産み付けたのかな?とも思われますが・・・・・・。 発酵熱は順調で今日も手を入れたらちょっと我慢できないほど高熱になっていますので、発行堆肥化は進んでいるものと思われますが・・・・。 そこでこの幼虫はこのままほおっておいてもいいのでしょうか?あるいは今回は堆肥作り失敗で処分したほうがいいのでしょうか?この幼虫も発酵熱でやがて死んでしまうのではないか?とも考えていますが・・・。 よい対処法がありましたら何卒ご教示よろしくお願いいたします。

  • 生ゴミ堆肥 中まで真っ白に

    生ゴミ処理機で乾燥させた生ごみに黒土、米糠、市販の腐葉土、細かい竹炭、市販の油かす、水を混ぜて、米袋(ビニール製?)に入れ生ゴミ堆肥を作ろうとしています。 米袋の底の方には10カ所くらい小さな穴をあけました。 入れてから数日後に袋を振って混ぜましたが、その後、表面に白いカビのようなものを確認してからは放置してしまいました。 混ぜてから6カ月経過していたので袋を開けてみたところ表面だけでなく中まで真っ白になっていました。 一見硬そうに思えますが移植ごてで取り出してみるとほろほろと崩れるような感じです。 この状態は堆肥として使用できるものなのでしょうか? 堆肥化の途中なのでしょうか? 堆肥化の途中であれば今後どのようなことをしたら完成になりますか? 色々なサイトで生ごみ堆肥のことを調べてみたのですが、中まで真っ白の状態になっている情報はなく、みなさん普通の土に見えるように堆肥が完成されていました。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 堆肥について。 連作について。

    プランターにて、家庭菜園を楽しんでいます。 栽培に理想的な土づくりで質問ですが、土6に対して堆肥3~4の割合(その他にパーライトや有機石灰、肥料)で作ることが多いのですが、 例えば、春にトマト(ナス科)を育てて、秋に同じプランターで小松菜(アブラナ科)、その後、ホウレンソウ(アカザ科)を栽培したいとして -つまり年に違う種類を三栽培- 、 自分はその栽培毎に、そのプランターの土に3,4割の量の堆肥(バーク堆肥を使うことが多い)、石灰、肥料等も新たに加えています。 それでふと疑問を抱いたのですが、一つの作物を栽培している3,4ヶ月で、プランターに作った培養土は、完全に「土」に還っているとして考え、新たに堆肥や石灰を加えていて良いのか、 もしかして、その度にプランターの用土に対して、年に三回も、3,4割の堆肥を投入し直すと、結果、堆肥の量が多すぎることになるかもしれない…と迷い出しました。 それから栽培の度に、半分近く堆肥を投入していくと、土が余り、土嚢袋などに分けて保管するのですが、そもそも何を栽培していた土なのか不明になることがしばしばあります。すると何か新たに栽培する際、知らずに連作していたということも起こると思います。皆さんはどんな土の管理方法をとっていらっしゃいますか?  又、これに関連した質問ですが、作物の連作障害が出だすのは、栽培したい物の土作りに、何割の同作物栽培土が混入した時と考えるべきでしょうか? ちょっとでも入ってしまうと連作障害のリスクを負うことになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 針葉樹の葉はなぜ針状なのか?

    マツやスギのような針葉樹が針状の葉を持つに至った理由、その時期をお教え下さい。 生物学門外漢の私が当初考えたのは (1)恐竜滅亡以前:針葉樹の先祖の葉は針状ではなかった。草食恐竜からの食害対抗手段として針状に変化した。 ところが1980年に小惑星衝突説を知るに及んで、恐竜が滅びるなら、植物も変わるだろうと、 (2)恐竜滅亡以後:降灰対策として、葉を細くし、灰を落としやすく変化。細々と光合成し、やせた不毛の土壌でも、生き長らえる様に変化した。 (3)2011年新燃岳噴火降灰により、針葉樹(アカマツ)が広範囲に枯死。広葉樹は落葉中のため無事。との報道を知り、我が降灰対策説は粉砕。 結局の所、「針葉樹の葉はなぜ針状なのか?」という疑問は未だに続いております。 どなたか私に納得のいく説をお教えいただきたい。

  • 生ゴミから堆肥作りの鶏糞・微生物とは、酸欠で死んでしまいますか?

    プランターで、黒土に生ゴミ(鶏糞、ぬかを加えたモノ)で、堆肥作りに挑戦中です。 けれど、ウジが湧いてしまいました。 この対策として、プラスチックのプランターの上部をビニールで覆い、密閉し、 ベランダの日差しのよく当たる場所に、3~4日、放置しておくと、ウジは死滅する事は判っているのですが、 ここで、質問です。 ウジと一緒に、生ごみを分解して欲しい、鶏糞に含まれている微生物も死滅してしまうのでしょうか。 それとも、3~4日なら、嫌気性発酵をし続けて、生き続けてくれるでしょうか?

  • 針葉樹にお詳しい方、教えて下さい

    私の知っている針葉樹の特徴は、 ・葉が針っぽくあまり落葉しない。(チラホラ落ちてる気はしますが。) ・岩場や痩せ地や寒冷地で多く見かける。高地で背の低い松?を見る。 ・豪雪地帯で雪に埋もれても簡単には枯れない。 ・花や実がならない。 といった感じです。 こんなイメージを覆すような変わり者の針葉樹ってあるんでしょうか? また針葉樹は、広葉樹やマングローブやサボテン等とは どれくらい近しい/遠い種類の植物なんでしょうか?

  • ボカシ肥の作り方 嫌気発酵

    初心者です。最近ボカシ肥作りに、初めて挑戦しました。好気発酵だと大変そうなので、ボカシ肥を嫌気発酵で作ろうと思い、同量の米ぬか・発酵鶏糞・油粕・草木灰と、生ごみ堆肥づくり用のEMボカシを少量混ぜ、きれいな川の水を水分量40%程になるように入れ、よく混ぜ、ビニール袋に入れ倉庫にしまったのですが、1か月過ぎても変化がなく、甘い香りもしないし、白いかびのような物も生えません。匂いは最初と変化ないようです。EM液や糖蜜は高いので買ってないのですが、生ゴミ用のEMボカシではボカシ肥は作れないのでしょうか。

  • 落花生は一本立て?

    落花生です。畝巾70cm、中央に一条蒔きで、株間30cmに二粒づつ蒔きました。二粒は5cmほど離して埋めています。全株数は38です。 ネット上での指導で、(どこかは忘れましたが記憶では)二粒蒔いて、二本とも発芽したら、二本共育てていいですよ、的なコメントがありました。・・・・ 結局、考え方として、一本しか発芽しなかったらそのままで、・・・ということは分かるんですが、二本出てきた株の場合は、二本仕立てがよいのか、一本にするのがよいのか、お教え下さい。 前作はタマネギで、鶏糞・カキガラ石灰・草と落葉の堆肥が元肥、追肥は過石・硫安です。 本作は、草と落葉の堆肥・過石(リンサン10kg/10a相当)・カリ(塩化カリ10kg/10a相当)・窒素は投与なし、です。 よろしくお願いします。