• 締切済み

賃貸物件で食品のネットショップを始めたい

yokohamatakurouの回答

回答No.6

それともう一つ、一般に「事務所はダメ」というのは、不特定多数の人が出入りすると住環境が損なわれるからダメ、という理屈なのです。今回のケースがそういうことに当てはまるとは到底思えません。つまり、誰にも実害がありません。そんなに気にする必要はないかと。

関連するQ&A

  • ハーブティー販売について

    ハーブティーを自宅でブレンドをし、欲しい方だけに販売しているかたちをとっております。 その場合も、やはり食品衛生管理の資格が必要なのでしょうか。 調べてもよくわからなくて。お分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • ネットショップで手作り食品を売るには。

    友人がネットで食品を売りたいといっています。食品衛生管理者の講習は近々受けるようです。当然保健所の許可が必要だと思いますが、厨房は自宅の台所と兼用では許可がおりないでしょうか?

  • ブレンド紅茶のNET販売

    紅茶の葉をブレンドして、自分が選んだアロマみたいなものを調合してHP上でネット販売するには、届出とか必要なんでしょうか? 食品衛生法とか何か資格いるんでしょうか?

  • 食品衛生監視員、食品衛生管理者

    よろしくおねがいします。 食品衛生監視員と食品衛生管理者の資格をいただこうと思うのですが、具体的にどうすればいいかわかりません。指定の大学は2年前に卒業しています。 必要な書類は何でしょうか?それを持って保健所に行けばよろしいですか?保健所は自宅の最寄(管轄)じゃなくても大丈夫でしょうか。色々聞いて申し訳ありません。

  • 茶葉のブレンドの作業場所(営業許可場所)

    ハーブ茶葉をブレンドして販売しようとしており、作業場所について相談させてください。 まだまだ加工のための情報収集を行なっている所です。 保健所にハーブ茶葉のブレンドを行い、販売しようとしていると相談したところ、衛生的な問題もあるため食品の加工(ハーブのブレンド)が必要であれば、専用のキッチンを用意してもらう必要があると言われました。 ここで、もし分ければで良いのでご教示ください。 ・茶葉のブレンドなので、基本的に複数のお茶っ葉を混ぜるだけです。  水周りも、キッチンで使うものも必要なく、唯一ミキサーがあれば良いと思っています。  この場合も「専用のキッチン」は必要なのでしょうか。 ・仮に、どんな場合も食品加工を行う場合は専用のキッチンが必要となる場合、  茶葉のブレンドのために、キッチン付きの事務所を借りて運営するのは  コスト的にかなり敷居が高いと思っています。  (茶葉は数gで楽しむ事ができるので、一度にまとめて何kgかを加工したら、暫く生産をする必要もありません。)  みなさんは、食品販売の時はどのように運営なされているのでしょうか?  (レンタルキッチンを使っている?等、もし安価な方法があれば教えて頂けますでしょうか。) せっかく材料や生産方法のメドは立ってきているのに、肝心の場所でつまづきそうで困っています・・・ アドバイスを頂けれたら幸いです。

  • 食品加工について(ドライトマトや干しダイコンについて)

    ドライトマトや干しダイコンを畑で干して作って、自宅で袋詰めして直売所で販売を行う場合、食品衛生法に基づく保健所の営業許可などが必要なのでしょうか? 農家です。困っています。よろしくお願いいたします。

  • ネットで食品を販売する上での注意点

    ホームページで食品(ケーキ)を販売する場合について質問です。 知り合いのお店からケーキを仕入れ、私が販売、梱包、発送をするという形なのですが、私は保健所の許可等を受けなければならないのでしょうか?

  • 食品衛生責任者資格でできる範囲は?

    チェーン店のラーメン屋さんなどで、よく、食品衛生責任者の名前の入った札が掛けてありますが、食品衛生責任者の資格で、どの程度のお店までOKなのでしょうか。 調理師資格が必要な場合と、食品衛生責任者でOKな場合の、境界線を教えていただきたいのですが。 お好み焼き屋、喫茶店、弁当屋、宅配専門弁当屋、パン屋など、どうなのでしょうか。 それと具体的な質問なのですが・・・ たとえばフリーマーケットで、手作りジャムを販売するとか、市販の食パンを使ったサンドイッチを販売するとか・・・そういう場合、資格や保健所への届出や許可は必要ですか? 最初の質問は漠然としすぎていて申し訳ないのですが・・・ 宜しくお願いいたします。 ちなみに、食品衛生責任者は、2日間の講座で取得できることは知っています。

  • ネット通販のライセンスや許可に関して教えてください

    ネット通販のライセンスや許可に関して教えてください パンを販売するネット通販を開業したいと考えてているのですが ライセンスや役所関係の届け出などは必要なのでしょうか? 現状、パンの小売店なので、保健所の食品衛生法に関しては問題ないのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠中のハーブティー

     妊娠中はカフェインがあまりよくないということで、一日2~3杯程度に抑えるようよく言われています。麦茶、ウーロン茶、そば茶、ハーブティーなどは特に問題ないと聞きました。  ただ、ハーブティーの中にも種類がたくさんあります。(妊婦用のハーブティーというのもありますが、自宅にこれまでに買ってたくさんあるハーブティーを、その日の気分でチョイスして飲みたいと思っています。)ハーブティーの中でも、○○の葉(ハーブ)は妊婦には駄目、または○○にはカフェインが入っている、というのはあるのでしょうか。  ハーブティーとして売られているものだったら、比較的何でも大丈夫か心配です。(私はハーブの葉っぱを買っているので、それらをブレンドして飲み、ティーパックはほとんど使いません。)  ご存知の方教えてください。