• 締切済み

技をかけつつ声を出すのは大事でしょうか?

柔道をやって技をかけられて、おお!決まったかって聞こえて、 しまったって思いながら避ける事が出来たのですが、 そうだお姉ちゃん押さえ込まないとって言い出して 焦ってしまい彼が逃がすかって言って押さえ込まれてしまいました。 〇〇くんこのまま決めろ!って聞こえて、こんな小さいガキにやられる訳にはいかないと解けようと必死でした。 ただ彼も必死に食らいついて粘りながら、頼むこのまま決まってくれって小声でブツブツ言って押さえ続けていました。 あと少しで解けそうになったのですが、彼が最後まで解けさせないぞって言って時間が過ぎて行きました。 最後の5秒ぐらいは体力を使い果たしてしまい、勝利を確信したのか僕の勝ちだって聞こえて、どこで間違えたのかな?って思いながら0になり負けてしまいました。 息切れしながら大物を仕留めてやったぜって言ってグッタリしてました。 彼の一つ一つの声出しは有効だったのでしょうか?

みんなの回答

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.2

技を掛ける際の掛け声は、問題ないと思いますが ブツブツ言い続けるのは、指導の対象になるかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分を鼓舞するから有効!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裏目に出る時はありますか?

    柔道で小さい男の子を相手に1本狙いで決めようとしたのですが結果的に技あり判定になり、 思わず渋いガキねって言ったのですが〇〇くんここから逆転だって声が聞こえるといきなり迷いもなく攻めこんできました。 あとがない状況で慎重になると思っていたのですが予想が外れてしまい彼に主導権を握られてしまいました。 応援もおお!いきなり行ったぞって言ってお姉ちゃんは守りスタートだねって盛り上がっていました。 無理に行くと逆に私がやられそうだったので我慢しながらチャンスがくるのを待っていました。 試合時間も長くなり体力も減る中で粘っている彼に拍手する子もいたりして少しずつ彼の方に勢いが来ているような気がしてズルズル時間が過ぎて行きました。 私も彼の攻撃を耐えるのに精一杯でラストスパートで一気に120%でガンガン攻めてきました。 まだそんなパワーがあるの?って思いながら心のなかで早く制限時間が0になってって思いながら耐えていたのですが限界になり悲鳴を上げて倒されてしまいました。 おお決まったか!って声が聞こえてきて しまったって思いながら審判と制限時間を見ると5秒残っていたので最後の最後で逆転1本負けで終わってしまいました。 ハァハァ言いながら、間に合った...僕の逆転勝ちだねって言ってグッタリしていました。 私は技ありを守りきれなくて、しかも小さい男の子にやられるなんてって思ったのですが今思うと仕留め損なって彼にチャンスを与えてしまったのが原因でしょうか?

  • 負けてしまった原因を聞いて見たのですが

    自分でも相手していて、このような結果になってビックリしました。 彼は小さな身体で甘くなった所を狙われて倒されたあと、 藻掻きながら1秒ずつジワジワ追い詰められて、頼むこのまま決まってくれって彼が言い出して、ずっと押さえ続けていました。 あんな奴に負けないでって応援している子もいて、 お姉ちゃんのやられている所をよく見ておけって心の中で思っていたみたいです。 私は彼に負けたくないって思いながら抵抗していたのですが、 勝利が決まると、息切れしてグッタリしていたのですが、 間に合った...どうだ!僕の勝ちだって言いました。 笑みを浮かべて、挑戦し続けて良かったって言ってました。 これって勝敗よりも挑戦する事が私にとって最大の弱点だったのでしょうか?

  • 声を出すのは大事でしょうか?

    試合中に彼が揺さぶってきたりして途中で読めなくなって、 急に今だ!って言い出して、何?って思いながら足を狙われて私は悲鳴をあげながら倒されそうになったのですが、観客席は思わずおお!とか、決まったか?とか聞こえてきました。 間一髪避ける事が出来たのですが、体制が不利な状況で、そうだお姉ちゃん押さえこないとって言い出して、ハッと私は思って立て直そうとしていたのですが、貴重なチャンスを物にしようと必死に押さえこんできました。 頼むこのまま決まってくれって彼が言い出して、 観客席からも〇〇くん頑張ってって聞こえたり、あともう少しだって聞こえたりして、どんどん時間が過ぎて行きました。 彼を応援する人達は、10秒を切るとカウントダウンをし始めてどんどん盛り上がっていったのですが、 私を応援してくれる子達もいて、手で祈るような子とか、お姉ちゃん〇〇くんに負けないでって聞こえてきて格下のガキにやられる訳にはいかないと思っていたのですが力及ばず負けてしまいました。 終わったあとは彼を応援する子達が盛り上がっていて、私を応援してくれた子は、顔を手で押さえていたりしていました。 一つ一つの声出しが効いた試合って言ってたのですが大事でしょうか?普段は大人しい子なのですが、思わず声が出てしまったようです。 本当は、今だって言った時に一発で決めたかったみたいで、ちょっとカッコ悪かったって言ってたのですが、泥臭く押さえこんで食らいついて勝ってる訳で、カッコ良かったよって褒めた方が良いのでしょうか?

  • こういう指導も大事でしょうか?

    柔道で2人組の男の子が1人の男の子を相手に揉めていたので何してるの?って聞いてみたら、 やべー〇〇くんお姉ちゃん来たよって言っていて お姉ちゃん助けてって来てコイツが悪いんだって言ってたのですが見た感じイジメているように思ったので私が相手になってあげるって庇いました。 1人目の男の子を相手に1本取った後に 2人目の男の子を相手をしたのですが私が先に技ありを決めて追い込んだのですが、 このまま負けてたまるか!って言って1本狙いで倒そうとしてきて、しまったって思い間一髪、 技あり判定で試合が続行し結果的に1本をとって勝利しました。 もうこんな事しないでね!って注意するとごめんなさいって反省していたので良かったのですが、 もし負けていたら彼らにも舐められていたかも知れないのですが、こういう指導も大事でしょうか?

  • 一瞬の判断が勝敗を左右するのでしょうか?

    柔道で受けが甘くなった所を狙われてしまって、技を避けたのですが体制が悪くて、観客も決まったか?って声が聞こえて審判の判定が気になってしまったのですが、 彼は判定を無視して押さえにきました。その時に押さえ込みの判定が入ったので、 しまったって思いながらこの状況をなんとかしないとって思いながら抵抗しまいました。 彼にとって願ってもいないチャンスだったので小さな身体で必死に押さえ込んできました。 解けそうになっても逃がすかって声が聞こえてきました。 あと少しで解けそうになっても彼は維持でも逃がすかって言って喰らいついてきました。 〇〇くんこのまま決めろって聞こえたり、お姉ちゃん負けないでって声が聞こえてきて応援は更に盛り上がっていました。 私もこんなガキに負けたくないって気持ちで抵抗はしていたのですが次第に弱くなっていって、どこで間違えたのかな?って思いながら抵抗も報われずタイムが過ぎてしまい負けてしまいました。 勝った彼はへへ大変だったけど大物を仕留めてやったぜって言ってグッタリしてました。 私は現実を受け入れられなくて手で顔を隠してしまいました。 一瞬の判断が勝敗を左右するのでしょうか?

  • 仕留め損ねたのですが、いい勝負でしょうか?

    1本狙いで決めに行こうと技をかけて技ありの判定になり追い込んだのですが、 彼は危なかったって言っていて応援も〇〇くんここから逆転だって言ってたのですが、 私は次の1本、技ありを決めようと積極的に動いていたのですがカウンターをくらい押さえ込まれてしまいました。 ピンチで後がなかった彼にやられて逆に私がピンチの状態になり観戦はどよめきました。 このまま決めろって聞こえてきて彼も力が入り私は冗談じゃない何とかしないとって思いながら抵抗していたのですが技ありのタイムを過ぎると応援は更に盛り上がり〇〇くんあと少しだって聞こえてきて必死だったのですが 体力を使い果たしてしまい、どこで間違えたのかな?って思いながら試合に逆転負けしました。 彼も息切れしながら僕の逆転勝ちだねって言ってグッタリしてました。これはいい勝負でしょうか?

  • 柔道について

    自分は高2の♂で体育で柔道を選択しています。 身長も高く体重も標準ぐらいあるので柔道するのには適している体格だと思います。 ただ、まったく技を知らず知っているといったら足ばらいぐらいです。 試合のときはいつも自分は手が長いので伸ばしとけば相手は技をかけれないのでそれで耐えてそれでは反則を取られるので隙を見て技をかけています。 終わりに近づくと相手はばててくるので後は相手を振り回して倒して技ありをもらってそのままで判定勝ちというような戦い方でなんとか勝ってきました。 ただ、さすがにそれではいけないなあ~と思いまして… もしよかったら、お勧めの技や試合のときに注意することや技をかけるときのポイントなどを教えていただけると助かります!!

  • 複雑な気持ちなのですが続けてやるべきでしょうか?

    殆どの子達が途中で諦めるのですが、 残った彼に他の子達は諦めたけど〇〇くんは辞めないの?って聞いてみたら、 ここで諦めて逃げたら後悔するのでまた試合して下さいって言われました。 彼から誘われた時は断らずに相手してあげているのですが勝ってもその場しのぎで、また挑戦してきて、このままだとやられるかもって思ってしまいました。 後輩なので協力はしてあげたいのですが彼がお姉ちゃんを倒したいって言われて生意気なガキだなって思いながらもスリルとか期待にハマっている所があります。 〇〇くんが諦めたらお前の勝ちでいいよってコーチにも言われているのですが、諦めなかったら最後までわからないぞって言ってました。 コーチも彼が私を倒すのを楽しみにしてそうで期待しているような目線でした。 私は彼に負けるまで続けた方が良いのでしょうか?

  • なんで柔道はうるさく声出ししないといけないんですかね?

    なんで、柔道は練習や試合で発声を多用し、大声をかけあうんですかね? 試合なんかでも、わざわざ「よーしこーい!!」、「やあー!!」とか「おりゃー!!」とか 仰々しく大きな声をはりあげたりして技をかけなくてもいいんじゃないかと思うんですが。 声がでかくても技がきれいに決まらなければ、ポイントはつかないですし。 ボクシングのように「シュッ!シュッ!シュッ!」とやや小声でも敏捷な発声をするほうがそのスピーディなリズムにのって技をかけるとリズムもいいと思います。 ふだんの練習でも、わざわざ「うおーい!」とかみんな言いながら練習しますよね? もっと黙々と集中してやればいいんじゃないかと思うんですが。 どういうわけか柔道は気合・根性の精神論のイメージが強いのですが 大声で発声しながら練習しないといけないものだ というイメージが固定観念として定着してしまっている気がします。 みんなで大声を出しながらやっていないと、気分が盛り上がらない、ノリやテンションが下がるとかいうのは、単に気分的・感情的なものにすぎないと思います。 そんな感情論でワーワー声出しを言いながらやらないといけないのって変な気がします。 かくいう私は柔道経験者で2段をもっていますが、個人的な経験ですが、「弱い犬ほど・・」とまでは言いませんが、ギャーギャー吠えてうるさいやつより、わりと黙っている静かなやつのほうが強いやつが多かった印象です。 いつどこから仕掛けてくるか読めないからです。 またギャーギャーうるさいやつと当たるとたいてい周りで そいつを応援してる仲間連中もさらにギャーギャーうるさいので うっとおしかったです w いまさらながら思ったんですが、柔道ってワーワーいいながらやることに合理的な理由があるんでしょうか? 大声出してやってるとそっちにエネルギー使ってしまいますし もっと黙ってやってもいいんじゃないかと思うんですが。 先述のボクシングの「シュッ!シュッ!シュッ!」くらいで十分だという気がします。 練習や試合で、黙って静かにやってることがいけないことのようなイメージがおかしい気がします。 ご意見・感想をお願いします。

  • 対応出来なかった私の問題ですか?

    未勝利の男の子を相手にハンデをやって試合しました。 彼が95〜100%の力が出せたら勝利出来そうなレベルでやったのですが、試合が開始してすぐに攻めてきました。 私は最初から飛ばすと後でバテるんじゃないかと思って後半に備えようと彼の攻撃を受けて反撃しようと思っていたのですが、 彼が序盤から中盤にかけて、どんどん勢いが増してきて、 思わずヤバいって思ってよりガードに徹するようになりました。 彼は120%の力で押し倒そうと必死に声を出しながらプレイしていました。 想像以上に彼の攻撃がキツくて足がブルブル震えながら 反撃も出来ずに、そろそろバテて勢いが止まってと願いながら耐えていたのですが、 制限時間ギリギリまで最初から最後まで全力疾走で攻め続けられて耐えられずに押し倒されてしまい負けてしまいました。 彼はぐったりして息切れしながらも間に合った僕の勝ちだねって言ったあと、僕だってやれば出来るんだぞって言われた時は、 私は、しまったって思い○○くんにやられるなんてって思い手で顔を隠してしまいました。 私の予想を超える試合を彼がやってしまったのですが、これは彼の120%に対応出来なかった私のせいですか?

このQ&Aのポイント
  • 機種QL-820NWBの文字フォントサイズを細かく変更する方法について教えてください。
  • Windows10を使用している環境で機種QL-820NWBの文字フォントサイズを変更する方法についてお知らせください。
  • 機種QL-820NWBの文字フォントサイズに関する疑問やトラブルについて解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう