• ベストアンサー

維新が進める地方分権だと、日本はこの先発展しない?

維新が進める地方分権だと、日本はこの先発展しないですか? https://late-beppu-2316.littlestar.jp/category/japan-innovation-party/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.1

歴史を見ると、国家というのは「中央集権」と「地方分権」を行ったり来たりなんですよね。 例えば日本史を見ても、平安時代は基本的に京都さえ良ければそれでよしの中央集権体制。そのやり方に藤原純友の乱とか平将門の乱などの地方の反発は時々ありました。時代が進んでいくと地方でいわゆる武士が台頭してきて彼らが武力という実力を持つようになりました。そして鎌倉幕府が誕生して、政治の中心が京都から鎌倉に移りました。地方分権の時代といっていいでしょう。 アレコレあって室町幕府が誕生しますが、この幕府は表向きは中央集権の政権ですが、「強い政府」ではありませんでした。なので弱体化して時代は戦国時代になります。 戦国時代は秀吉を経て徳川家康によって江戸幕府が開かれることによって中央集権体制となります。中央集権体制ですが、各藩はほぼ独立国として存在するというシステムでした。ま、これは別に日本独特のことではないです。どこの国もそんな感じの連邦体制になっているのはよくあります。 しかし時代が下っていくと、外国船がしょっちゅうやってくる主に関西の海に接する地域と、外国と接する機会は皆無な内陸などの地域とで国防に対する脅威の温度があまりに違うのもあったりして、中央集権政府によるコントロールではあまりに動きに鈍重で現実に対処できなくなります。それである程度は地方(各藩)に権力を与えることになりますが、結局それが戊辰戦争による明治維新になってしまいます。 明治政府は日本全国をまとめ上げて近代国家を建設しなければならなかったので、中央集権体制を作り上げます。第二次世界大戦で日本中が焼け野原になったので、戦後体制も基本的には中央集権体制です。 そのやり方が戦後約80年を経て、現実に上手く対応できなくなってきているというのはありますね。政府は東京にありますが、東京にいると地方の現実は分かりません。 現在、地方は優秀な若い人はみんな東京に行ってしまい、これといった産業もなく、東京から移り住む人もいないから人口減少と高齢化がものすごい勢いで進んで益々過疎化してしまうという深刻な状況にあります。これを現地の事情をよく知らない東京の人間が「これをやれ」といっても、上手くいくわけがない。 しかし地方それぞれに権力を与えると、それを契機に発展する地方と発展できない地方の「地方間格差」も生じます。また地方が権力をつけると「いちいち中央のいうことなんて聞いてられっか」になり、これはゆくゆくは「国家(政府・王朝)の滅亡」に繋がります。 けれどローマ帝国やオスマン帝国や江戸幕府といえど、永遠ということはできませんでしたから、今の国家体制のままで永遠に続くというのは難しいでしょうね。 歴史的にいえば、こういうときに内部の改革で現実に上手に対応できたということはありません。最終的には政府(王朝)は外部によって倒され、新しい政府(王朝)が成立します。

rameznaam
質問者

お礼

スゴい…(汗) 圧巻のご解説ですね。 他でも色々聞いてみたんですが、「地方分権でいいんだよ」というご意見が多かった気がします。でもそれは私にとってはちょっと意外でした。 第二の帝国主義の時代と言われるほど、現在の国際情勢は、各国が欲望むき出しの利権競争を加速させているような気がします。強権統治の国も増えています。 日本も今は中央集権体制をピシッとさせて、このジャングルのような国際情勢に立ち向かうべき(じゃないと国防体制の強化にも不安が出る)、国際情勢がもう少し穏健化したなら、そのとき再度地方分権を考えるべき、 みたいな意見がむしろ普通なんじゃないかな?と思っていましたが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#256305
noname#256305
回答No.2

「東京一極集中」「政治の腐敗」「官僚機構の肥化」を解決できれば、中央集権でも地方分権でも発展できると思いますよ。 中央主体だろうが地方主体だろうが、発展する国は発展してます。 問題なのは「国家が上記の問題を解決する気がない」って事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんで有権者の中で「支持政党がない」人が4割も?

    なんで有権者の中で「支持政党がない」人が4割もいるんですか? https://late-beppu-2316.littlestar.jp/category/political-party/

  • 共産党は立憲民主党と、どの程度協力したい?

    共産党は立憲民主党と、どの程度協力したいんでしょうか? https://late-beppu-2316.littlestar.jp/category/japanese-communist-party/

  • 年金を税方式にしてもいいんでしょうか?

    年金を税方式にしてもいいんでしょうか? https://late-beppu-2316.littlestar.jp/category/pension/

  • ドル円145円というのは、安すぎですか?

    ドル円145円というのは、安すぎですか? https://late-beppu-2316.littlestar.jp/category/economy/

  • 国連はいつになったら、紛争解決の実行力を?

    国連はいつになったら、紛争解決の実行力を持つようになるんでしょうか? https://late-beppu-2316.littlestar.jp/category/united-nation/

  • 人民元は近いうち国際通貨になるでしょうか?

    人民元は近いうち国際通貨になるでしょうか? https://late-beppu-2316.littlestar.jp/category/talk-about-international-situation/

  • 大阪維新の会は首都直下型地震前提の政策ですか?

    政治の事はあまり詳しくないのですが気になったので質問失礼います。 参考までに <維新新党>党首に橋下氏 大阪に本部 ⇒http://news.nicovideo.jp/watch/nw358909 維新の会:「維新八策」最終案まとめる 議員半減なども http://mainichi.jp/select/news/20120901k0000m010086000c.html もし、大阪維新の会が新党ととして成立した場合に首都直下型地震により中央政府が機能不全に陥ると国家統治のバックアップ機能を有してるのって維新の会しかないのではないでしょうか? 地方分権の定義があまり良くわからいのですがwikiを見ると「地方分権(ちほうぶんけん)とは、特に政治・行政において統治権を中央政府から地方政府に部分的、或いは全面的に移管する事を指す。」とあります。中央政府の被害状況にもよりますが全面的に移管した場合、大阪維新の会の政策のTPPや外国人参政権、参議院を廃止した衆議院優位の一院制の内閣?でわまた東日本大震災の時みたに被災地を無視した外交が行われたりしたら止められないと思うんです。移管したため権限が制限された上に地震の被害で混乱した中央政府に時維新の会を止められるのか・・・・。外国人擁護法案などもし通されたら・・・・。維新の会は不可避な首都直下型地震を前提に移民国家を作るための政策に見えます。維新のスポンサーがマルハンやソフトバンク等あまりいい噂を聞きません・・・・。 維新の会の支持率は悪くないみたいなのでこのままいくと思うと・・・・。 素人考えに妄想が入ってるのでまともな意見ではないのですが維新の会が信用ならいので質問させていただきました。

  • 日本維新の会から石原派が離脱

    日本維新の会から石原慎太郎一派が離脱する模様ですね。 http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052801001794.html このジジイもようやく年貢を納める場面となりました。分裂して行った先で西村眞悟などと合流するのでしょう。 これで維新を支持したくても迷っていた人達も、心置きなく支持できるようになりますか。 石原ジジイはだいぶ政治力が削がれると思いますが、どんなもんなんでしょう? いつになったら完全に没落するのか。本人も周りから「早く死ぬといいのに…」と言われてると自覚してるようですが。

  • 解りにくい日本維新の会

    代表が単なる地方自治体の首長でしかない。 一方、国政について議論し方針を提示する責任のある国会議員の集団が当然のこととして国政に関する見解を表明する。ところが、その見解が代表である単なる一地方の首長が加わって出したものでないということで変更される可能性があるという。 なんとも、解りずらい政党です。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121026/plc12102611230007-n1.htm 竹島についての政党・日本維新の会の見解はどのようなものなのか、国民に明確に表明してほしい。 このURLの記事にもある通り、見解が解りずらいと感じるのは私がおかしいのでしょうか? 法律的には政党の代表が国会議員である必要はありません。しかし、国政について見解を出すなら政党として責任のある方針決定機関を持つべきではないでしょうか。せめて、代表と幹事長など政党幹部と国会議員で国政に関する方針を決定するとかの政党規約を作らないことには不明瞭ではないでしょうか?

  • 岸田首相はなんで解散しなかったんでしょうか?

    岸田首相はなんで解散しなかったんでしょうか? https://late-beppu-2316.littlestar.jp/%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%87%e3%82%a3%ef%bc%9a%e5%b0%8f%e6%b3%89%e6%94%bf%e6%a8%a9%e3%81%ae%e9%83%b5%e6%94%bf%e8%a7%a3%e6%95%a3/