• ベストアンサー

フットサルコート

正確にはサッカーではないですが、ここが一番適していると思いますので、質問させて下さい。 民間のフットサルコートは多数ありますが、 大体のフィールドの大きさどれくらいでしょうか? 本を見ると、国際ルール的には25m×42mくらい とあるのですが、そのような施設も その基準にのっとった大きさのところが多いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simpkin
  • ベストアンサー率55% (32/58)
回答No.1

こんにちは。 国際ルールでは、 タッチライン38m~42m ゴールライン18m~22m です。 首都圏の民間施設は、若干小さいようです。サイズはまちまちですが、タッチラインの長さが国際ルールを満たしていないものが多いですね。 民間施設のほとんどが採用している「人工芝」というのがそもそも規格外なんですけどね。 人工芝のピッチはルール上条件付きで使用は認められてはいますが、国際試合では使用が認められていません。ピッチは「木または人工材質のものが望ましい」というルールがあるため、日本でも公式試合やそれなりに大きな大会では体育館などで行われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都内で屋外フットサルコートが多いのは何故?

     統計を取ったわけではないので断言はできませんが、都内のフットサル施設は屋外で人工芝のものが多いように感じます。しかも、そのほとんどがフットサル専用です。  専用施設があるのはフットサル愛好者にとっては嬉しい限りですが、フットサルとは屋内競技だと思います。Wikipediaによると、国際大会では天然芝、人工芝は認められていないようですし、国内でもJFA主管の大会は基本的に体育館等の屋内施設で行われるようです。公式に準拠しなくても構わないでしょうが、それに倣って屋内施設とし、バスケットボールやハンドボールも行えるようにした方が経営面でも利点があると思います。  以上の理由から、フットサルコートを作るにあたっては屋内施設にした方が良いと思うのですが、それでも屋外施設として作られるのは何か理由があるのでしょうか?

  • フットサルのルール

    フットサルについて質問です。 タックルが禁止なそうですがどうやってドリブルをとめればいいのですか? ふつうに前から足を出してボールを取るのはいいのですか?? あとサッカーやっている人がフットサルをやってルールなどで戸惑うことがあれば教えてください。 よろしくお願いします↓↓

  • フットサルのルールについて

    フットサルのルールについて質問します。 サッカーではゴールラインを相手にあたって出た場合ゴールキックですがフットサルでは投げて試合再開できると聞いたことがあるのですが本当でしょうか? あと、PKの場合はどの位置からキッカーは蹴るのでしょうか? 教えて下さいお願いします<m(__)m>

  • フットサルできる場所を探しています!

    こんにちは。 僕は大東文化大学の2年生です。 フットサル(兼サッカー)サークルの代表をやっているのですが、 ここのところ、活動ができていません。 学校周辺の小中学校の体育館の空き具合を聞いても 改装やら先約があるのやらで難しい状況なんです。 そこで大学の最寄駅である東武東上線高坂駅の周辺に限らず、 東上線沿いで東松山~鶴ヶ島区間で。 木曜の夜にあいていそうな施設を知っていたら教えてください。 現在メンバーは10人足らずなので、 施設内のフットサルコートを利用するのにもお金の心配がつきまとってしまいます。 なのでリーズナブルな料金設定の施設も探しています。 どなたか情報お待ちしています! よろしくお願いします!

  • フットサルのスクールは

    小2の息子がフットサルスクールに通いだしました。 正確にはフットサルではなく、フットサルスクールのコートを使ってやっています。 先日、小学校の同級生で、当時からサッカーをやっていて今は中学生を教えている友人と話した時に、 「フットサルコートだと、足技は身に付くけど、試合で使えるかが疑問。それと視野が狭くなり高学年になった時に、不自由すると思う。」 と言われました。 確かに同じチームで同じスクールに通っている上の学年の子で、今まではよく速さでドリブルしたり、パスしたりしていた子がそこに通いだして、足技でかわすことをしだし、 変に捏ねだしました。 通いだして間もないので、まだどうなるかわかりませんが、やはり広いコートを使ったスクールの方が良かったのでしょうか? (今はキック力もそれほど付いていないので、狭くてもと思い今のところにしたのですが・・・近いのもあって。) 息子の性格上、中高学年になったら広いコートのスクールへと言うのは嫌がると思うので、少し心配になっています。 チームのコーチからは、「飛び出しのスピードや全体を良く見えていることは、申し分ない」と言われ、それならもう少し足技を覚えた方が、ドリブル時にも生きてくるかなぁと、どちらかと言うと長所を伸ばす方より、短所を消す方を選びました。 本当は両方とも体験参加させるつもりでしたが、本人がここが良いと言うので選びました。(もしかしたら、ここ”で”良いと言う事だったのかも・・・) 1・捏ねる癖と言うのは付いてしまうのでしょうか? 2・またもし付いてしまったら、どう矯正すればよいのでしょうか? 3・やはり広いコートの方が良かったのでしょうか? (どちらもJリーグチームのスクールです。)

  • フットサルについて

    現在、39歳です。3年前から、地元の草サッカーで、月2回ペースで、1時間汗を流してます。子供の頃は野球少年で36歳迄サッカーをした事がありませんでした。きっかけは息子がサッカーを始めまして、私もやってみたくなりまして始めました。しかし3年やってもうまくならないので、最近友達とフットサルも始めたのですが、ゲームをしててボールのキープがなかなかうまくなりません。 例えば、味方からパスがきて、相手がつめてきます。でもパスの出し所がなく、出し所を探す為にボールをキープしながら動きます。そこで、だいたい相手に取られてしまう事が多いです。そこで質問なのですが、ボールをキープする時の注意点を教えて下さい。パスがきて、相手に取られ、ピンチになるのが、もう嫌なので、よろしくお願い致します。

  • フットサルでうまく相手をかわすには

    同じような質問ありましたが、自分がこれだと思う回答がなかったので質問しました。 フットサルで1対1の局面でどうしてもうまく相手をかわせずにカットされてしまいます。よく簡単な切りかえしで相手を抜いている人がいますが、どうやったら身につけられるでしょうか。 たとえばパスを出す振りをしてかわすというようなことはできるのですが、フリーになって後はこの一人をかわすだけとか、パスの出しどころがないのでここは勝負をかけてみようというような場面ではうまくいきません。 【経験】学生時代はGKとして10年超サッカーを経験。 フットサルはフィールドプレーヤーとしてやっており6年位。 【現在】1週か2週に一度位個人参加でゲームに参加 【状況詳細】キックフェイント、またぎなどフェイントをかけているのですが、相手はひっかからず、たとえば右に行くと見せかけて左に行こうとしても結局左に言ったときにカットされます。 【希望】他の方の回答で、何回もトライして自分の感覚を身につける というものがありましたが、実際ゲームのたびにチャレンジしているのですがいまいちこれだと言う感覚がつかめません。 なにか段階を踏んでできるトレーニングを教えてください。 ちなみに、いろいろなDVDや本を見てそれをまねしているのですが、 実践で使っても相手をかわせていません。 回答よろしくお願いします。

  • 高い所からの撮影はどうしたら?!

    フットサルのフィールドなどを高い所からビデオカメラで撮影したいんですけど、そのような三脚や装置ってあるでしょうか? 高いと言うと大体5~10m です。

  • サッカーの動き方を簡単に知りたい

    ポジションとしては、MFやFWの動き方を知りたいっと思っています。 仲間でサッカーするとき(小さめのコートで、フットサルみたいな軽いサッカーです)ドリブルしていい時でもパスしたり、スルーパスが出来なかったり、 それは、動き方が分かってないんだっと思いました。 一応、中学から部活していたのですが(汗 簡単な動き方を頭に入れたいんですが、そういうHPや本をご存知のかた、教えてください!!^^

  • サッカーの動き方が分かる本

    サッカーの動き方を勉強できる本を探しています。ルールは分かりますが、グランドでどのように動くか分からないという状況です(--;) チームにより戦術が違うと思いますが、大体の動き方をポジション別に知りたいのです。 お勧めの本を紹介して欲しいです^^ どうぞよろしくお願いします。 *サッカーを見るんじゃなくて、プレイするために勉強したいです。

このQ&Aのポイント
  • FX-K150というプリンターで、USB接続でもタイムアウト、有線LAN接続でも認識せずの状況です。
  • インストーラもwindows8.1 64ビットをダウンロードしてやっても認識せず…
  • 対応策などわかる方がいましたら、お力添えください。
回答を見る

専門家に質問してみよう