• ベストアンサー

鉄道車両関連(燃料)

おはようございます。 先日、F1マシンや一般車の関連する燃料(カーボンニュートラル燃料)について質問させていただきましたが、ローカル線などで使っている燃料(軽油)についてもカーボンニュートラル燃料(合成燃料)になる可能性について、可能でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5130/13398)
回答No.2
vewa
質問者

お礼

こんばんは。 いつもありがとうございます。 既に実証実験始まっているのですね。 今から楽しみにしたいと思います。 これからもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10778)
回答No.1

ローカル線だと運行本数も少ない 森林が多ければ吸収量も多い ゼロにしなくちゃいけないものではない 循環が上手くいけば使える燃料 運営する側の都合でどうにでもなる部分が多いので難しいですね 数の多いものから片付けていけば いずれ鉄道車両用にも適したものが開発されるかも知れません 今の段階では後回し 検討課題に組み込まないでしょう

vewa
質問者

お礼

こんばんは。 いつもありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化石燃料のことで質問です

    植物が光合成をして有機物を作り、その有機物を動物が食べる。 その動物の死骸や排泄物が微生物によって分解される。 この時、発生する二酸化炭素を植物が光合成をする際に使うので、大気中の二酸化炭素は増減しない。 これはつまりカーボンニュートラルですよね(大まかに言うと) では、化石燃料がカーボンニュートラルじゃないのはなぜですか。 化石燃料も元をたどると動物や植物由来なわけですよね。 でも化石燃料を燃やすと二酸化炭素は増えます。 カーボンニュートラルとは、 吸収する二酸化炭素の量(光合成に使う二酸化炭素)=排出される二酸化炭素(微生物を分解する時などに出る二酸化炭素量) なので化石燃料がカーボンニュートラルじゃないということは、化石燃料は上の等式が成り立たない。ということになります。 なぜ、化石燃料はカーボンニュートラルではないのか、説明して下さるとうれしいです。

  • モータースポーツ関連

    こんにちは。 2026年シーズンからF1(フォーミュラワン)では、100%「カーボンニュートラル燃料」を使うことになりました。 「カーボンニュートラル燃料」ですが、バイオも含まれているのですか? 可能でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • バイオ燃料

    「バイオ燃料」「非炭化水素油」「アルコール系燃料」これらの意味するところは、化石燃料ではなく植物由来の燃料であり、カーボンニュートラルだということでよろしいのでしょうか? BDF(バイオディーゼル燃料)もこれらに該当するのでしょうか?

  • F1関連(Honda復帰)

    こんばんは。 NHKも含む報道各社のニュース速報によると、Hondaの記者会見があり、2026年シーズンから「Hondaはアストンマーティン・アラムコ・ホンダ・チーム」とPU(パワーユニット)契約を結ぶと発表したそうです。2026年シーズンからMGU-Hが廃止になり、合成燃料にしたうえでエンジンとパワーの比率を50%までに引き上げることになるようです。各社の報道を見てみましたが、楽しみな部分もあるうえ、F1もカーボンニュートラルの時代になっていくのだと思いました。 皆さんの話を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • バイオ燃料が環境に優しいって本当?

    動植物由来のバイオ燃料はカーボンニュートラルなので炭酸ガスを増やさないということから増加が推奨されているようですね。 でも、私の頭が悪い性だと思うのですが、どうも良く理解できません。 どなたかわかりやすく説明してください。 私が思うには。 1.化石燃料で車が走っても、バイオ燃料で車が走っても同じだけ炭酸ガスがでる。 2.化石燃料を使ってもバイオ燃料を使っても、炭酸ガスを吸収する植物の総量は基本的に変わらない。 (全く植物の生えていない荒廃地に緑の燃料用植物を植えないかぎり) 3.排出量も吸収量も変わらなければ、大気中の炭酸ガス総量は変わらない。 という考えになってしまうんです。 何処がおかしいのでしょうか?

  • 燃料タンク内部を錆させず長期保管するには

    旧車レストア中です。先日燃料タンク(軽油、容量90リットル)を外しました。フレームなどの錆び落としの後、再度燃料タンクを取り付けるまで1年以上かかりそうです。内部を錆させずに保管する方法を教えてください。

  • ディーゼル車の燃料漏れについて

    以前、ディーゼル車の燃料漏れについて質問した者です。軽油の硫黄分が減ったために、今まで付いていた燃料のシールゴムがやせて、漏れるとの事でした。原因は分かったのですが、この修理は、クレーム扱いにならないそうで、修理代等、自分持ちだそうです。なぜでしょうか?燃料は、個人ではどうにもならない事なのにです。これは個人の責任なのでしょうか?古い車に乗っているのが悪いのでしょうか?私は、納得できないのですが。シールゴムが古いままのディーゼル車に乗っているみなさんは、どう思いますか?燃料が漏れるという事は、へたをすれば、走行中に燃える可能性もあるのですが…。(長くてすみません)

  • 水エマルジョン燃料について

    夏のオープンキャンパスで、水エマルジョン燃料の研究を見てとても興味を持ちました。 重油や軽油・廃油などに細かい水滴を加えて燃焼させると、燃焼効率をあげることができ、 また燃えカスや窒素酸化物の生成を抑えることができると聞きました。 軽油を利用した水エマルジョン燃料でディーゼル車(トラックとか)は実際にもう走っているのでしょうか。 また、素朴な疑問なのですが、ガソリンに応用して、 ディーゼル車以外の自動車で利用することはできないのでしょうか。 日本中の車の排気ガスがきれいになれば、どんなにいいかと思ったのですが・・・。 まだまだこれから発展の余地のある研究なのだと思いますが、 今後水エマルジョン燃料が普及していくために必要なこととはどんなことなのでしょうか。 素人なので、トンチンカンな質問だったらすみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 燃料電池の触媒についての質問です

    燃料電池の触媒についての質問です PEFC用のアノードなどに使われるPt触媒について 良く カーボンに担持させた状態でアノードに塗りつける、 とありますが 何故カーボンに担持させるのですか? 直接 PEMに高濃度のPtナノ粒子を懸濁して塗布しても良さ そうなのですが、、、。 素人でなにも良く分かりませんがどなたか情報を頂ければと 思います。

  • 灯油に混ぜる添加剤を混ぜてジーゼル燃料?

    灯油に添加剤を混ぜて、ジーゼル発電機の燃料として使用する事は可能なのでしょうか? ?どのような添加剤がありますか? ?正常に運転出来ますか? ?軽油税などの観点から、脱税にあたらないか? ?そのような事例はあるのか?一般的に行われているのか? ?普通のジーゼル仕様の機械に使えるのか?性能に問題はないのか? ?排気ガスは普通の物と比べて、劣悪なのか? ?具体的なメリット/デメリットは? 御存じの方ご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • EPSONプリンターS160TがWindows11での印刷に対応していないか、互換性の問題が発生している可能性があります。
  • 印刷設定で表示される「ダイアログ印刷→管理がwin32アプリーケーションでの実施の表示」は、印刷ドライバーが正しくインストールされていないことを示しています。
  • 印刷エラーが発生している場合、再度プリンタードライバーを最新バージョンにアップデートするか、プリンターの再起動を行ってみてください。
回答を見る