• ベストアンサー

退職後の保険~親の扶養

gosuke32の回答

  • gosuke32
  • ベストアンサー率29% (36/124)
回答No.2

親の扶養に入るというのは、親が社会保険に加入している場合です。聞いた会社の方が勘違いされたのでしょう。 国民健康保険に扶養っていう制度はありません。保険証や保険料の支払いは世帯主になる場合が多いので、扶養っぽく感じたのでしょう。 ですから、失業保険をもらおうがもらうまいが、国民健康保険には入れます。 ただし、あなたが国民健康保険に加入することにより、あなたの家の保険料が上がります。ので、最寄の役所の国民健康保険の窓口へ行って、保険料を算定してもらい、値上がり分と任意継続の保険料を比較して得なほうを選択すれば良いと思います。

la_laputa
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 色々調べたつもりでしたが、 無知なもので助かりました。 国保の保険料のほうが安いことがわかったので 国保に加入することになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業保険をもらいながら親の扶養に入ることは可能?

    4月29日で退職致しました。 父の扶養家族に入るつもりでいたので、 保険証は会社へ返却してしまいました。 しかし、父は定年しており、年金生活です。 この場合、父の扶養に入れるのでしょうか? 前年度の収入は130万を超えていますが、前年度の収入も関係あるのでしょうか? また、失業手当をもらう手続きをとります。自己都合のため、3ヶ月の待機期間後に失業手当を給付される形となると思います。 扶養に入る=働く意思がない←→失業手当て=働く意思がある と相反するので、扶養に入るのは無理なのでしょうか? 個人で国民保険に加入する必要があるのでしょうか? あまりよくわかっていないのでどなたか教えてください。

  • 社保 結婚退職→国保の扶養に入れますか?

    現在、社会保険加入で来月末で結婚退職予定です。 夫は国民健康保険に加入しているので、扶養(3号被保険者)に入りたいと考えています。 県外に移る為、退職後すぐに失業手当(試算したところ10万円以内でした)が貰えるようです。 昨年の収入は130万円超ですが、来月退職時の今年度の収入は130万円以内です。 失業手当が6カ月程度貰える様ですが、失業手当を貰いながら扶養になる事は可能でしょうか? 所得税の扶養には入れないのは理解していますが、失業手当は所得として見なされないとの回答を目にしました。 国民健康保険についても同様なのでしょうか? 任意継続した方がいいのか迷っているため、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険に未加入で、親の扶養に入れるでしょうか

    私は現在21歳で、4月に県外に就職が決まったため、転出、転入届けを出し、国民健康保険は親の扶養から抜け、会社の社会保険に入りました。 しかし、10月に退職してしまい、現在まで無職で国民健康保険へも加入していません。 実家に戻り、親の扶養に戻してもらおうと思うのですが、大丈夫でしょうか? ちなみに親は自営業なので国民健康保険です。 保険に対して無知でお恥ずかしいですが、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします!

  • 退職後の保険(扶養か国保か)

    1月出産予定の為、11月15日付けで4年間働いた会社を退職します。 退職後は主人の扶養に入るつもりでいたのですが、先日、主人の扶養に入ると失業保険がもらえない(逆に言うと、失業保険受給期間は扶養から削除して国保に加入しなければならない)事を知りました。 その後、失業保険を諦めて主人の扶養に入るつもりにしたのですが、今度は(扶養に入ると)出産手当金ももらえなくなるとの事・・・。(私の会社の保険は政府系で主人の会社の保険は組合系なので?) まったく知識がなくて、調べてもはっきりと理解できずどうしようか困っています。 国保に入り、失業保険の受給延長をしてもらい終わってから扶養に入るべきでしょうか? それとも最初から主人の扶養に入った方が良いのでしょうか? (今のところ、出産後の社会復帰は1~2年後を考えています。) また、国保に入った場合、年金は国民年金になるのでしょうか?「健康保険は国保で、年金は主人の扶養」というのはおかしいですか? 出産が近づいていますので、健康保険証はいつも持ち歩いていたいのです。会社退職後、すぐに新しい保険証を手に入れたいので手続きも早くしないと・・・と気持ちばかりがあせっています。 ・・・新しい保険証はすぐに発行されるものなのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 親を扶養にいれたいのですが。

    何も知らないので誰か教えてください。 私の親が今年60になり会社を定年退職しました。 いまは失業保険をもらい生活しています。月に13万円ほどもらっています。5ヶ月貰えるらしいのですが、わたしの扶養として入れることは可能なのでしょうか? だれか宜しくお願いします。

  • 1年間傷病手当をもらい退職後親の扶養に入れますか?

    就職した会社をメンタル的な病気にかかり退職しました。 実際に働いた期間は4カ月です。給与をもらったのも4カ月です。 給与の金額は月に20万前後です。 約1年間休職し、傷病手当をもらいながら治療 (傷病手当をもらった期間は約1年2か月で、最大でも1年3カ月しかもらえません。)          ↓          退職 なので傷病手当を1年2か月もらい、退職をしました。 これから保険を国民保険に加入するか、もし親の扶養に入れるのであれば入ろうと思っています。 親に確認したところ、扶養に入るためには前年度の収入が130万以下であることが条件であると言われました。 10月末で退職したため、源泉徴収票がまだ手元にありません。 そこで傷病手当が収入とみなされているのかが今現在わからず、国民保険に加入するか、扶養に入れるのかがわからない状態です。 1度このサイトで傷病手当が収入に当たるのかという質問をしたところ、収入に当たるという方、収入には当たらないという方、両方の回答がありました。私自身、知識があまりないのでどちらなのかわかりません。 精神的な病気にかかったためこの先、正社員での就職は断念し、アルバイトでいこうと思っています。 なのでなるべく親の扶養に入れるのであれば、入りたいと思っています。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。                   

  • 国民健康保険から親の扶養へ加入したのですが

    国民健康保険から親の扶養へ加入したのですが 質問させてください。 5月31日付で退職をし6月1日から国民健康保険へ加入しました。 役場へ手続きに行った時 「後日いくら納付するよう書類が届くので…」と言われ、その日に保険証を頂きました。 ですが役場から書類が届かないまま7月になり、 雇用保険の基本手当日額を365日で計算すると1年で130万以下ということになり親の社会保険の扶養に入ることにしました。 手続きして保険証を頂き、発行日に7月26日とかかれていますが、認定年月日が6月1日になっていました。 これは失業してすぐの6月1日に遡って加入させてもらったということになるのでしょうか? 昨日健康保険の支払いの督促状が届き 「督促も何も今まで連絡もなかったのに督促手数料をとられるってなんなの?」 とよく分からない状態です。 もし、扶養が6月1日から加入されている状態であれば国民健康保険は何も払わなくてもよいのでしょうか?

  • 退職と扶養と失業保険

    3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 伺いたいことは (1)失業手当は、退職前6ヶ月の給与の平均額から割り出すそうですが、私の会社は、給与は20日締めです。3月末日に退職する場合、最終月の給与は半分以下になることになります。その場合、失業手当の額は、本来の6ヶ月分の平均額から割り出される額より、減ってしまうのでしょうか。だとしたら、20日に辞めた方が、失業保険は満額(?)もらえる、ということになりますか? (2)「失業保険を貰うと扶養に入れない」と聞いていましたので、6月の結婚式と同時に入籍を考えていましたが、最近「保険以外なら扶養に入れる」などということを聞きました。しかし、「保険以外」が何なのか、はっきりと分かりません。所得税は、所得がないから、払わなくていいんですよね?4月から入籍までに払わなくてはならない税金は、国民年金と国民健康保険と住民税なんでしょうか。これらは、失業手当を貰う場合でも、先に入籍した方が、払う金額が安くなる、とかあるのでしょうか。 また、退職した年に、確定申告して戻ってくるのは、どういう税金ですか? (3)失業手当は、「再就職の意思がある」場合に支給される、と聞いていますが、私は資格試験を受けようかと思っています。そういう場合でも、適用されますか? また、稼働日は一年後でも、試験に合格した場合(それと同時に採用が決定した場合)、試験に合格した時点で、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。 (1)については、なるべく早い回答をお願いしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 退職後について(扶養に入り働くか?失業保険を受けるか?)

    私は昨年12月に入籍をし、今年の7月末まで別居婚をしています。 このたび、7月末に退職をし、夫の住む市へ引越しをする予定となっています。 退職後は、1ヶ月くらいのちに、扶養に入り、知り合いのところでパート予定となっています。 そのため、1ヶ月の間、失業保険を受け取るかどうか迷っています。 過去の質問を見てみたのですが、失業保険を受け取っている間は、自分で国民保険料や社会保険などを払わないといけないと知りました。 私は、2年半働いて、給料も少なかったので、失業保険も10万未満であるようです。 その場合、退職後すぐに扶養に入り、103万内で働いたほうが得なのか、失業保険を受けたほうがよいのかどうか迷っています。 あと、遠隔地に結婚後、退職して引っ越した場合、3ヶ月を待たずに失業保険が受け取れることができると聞いたのですが、そのようなことはあるのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 退職後の保険、扶養について

    今月末で一年働いた会社を 退職する予定です。 会社の都合上4/25ですが。 その後は旦那の扶養に入るつもりなのですが すぐに入れるものですか? 旦那の扶養に入るまでの期間は 国民保険に加入しないといけないですか? 国民保険に加入するには 市役所へ行けばいいのでしょうか? 何も分からず調べてもよくわからないので 質問させて貰いました。