• 締切済み

この計算方法は何をするものか?

kichi8000の回答

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.1

ChatGPTはAIなので、学習型として正しい情報を指示して質問しないとジョークや創作も含めて返答してきます。 質問の前提を正しく提示してから質問しましょう。

関連するQ&A

  • 平方根の計算について

    現在、公務員試験を受けようと勉強しているのですが、平方根の計算問題で納得がいかない問題があります。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。以下問題です。  (問)a=2+√2、b=2-√2のとき、aの2乗(a×a)-bの2乗(b×b)の値を求めるとどうなるか。  問題集の答えでは8√2という答えになっています。私がどう計算しても16にしかなりません。計算の手順など教えていただけたら幸いです。

  • 平方根の計算

    非常に簡単な問題ですが娘に質問されて、ふと解からなくなってしましました。考え方を教えてください。 問題:次の式を計算しなさい。    √2^2 - √(-2)^2  (2の二乗の平方根 マイナス -2の二乗の平方根)  簡単に考えれば 0 に成るのですが、娘は  a^2の平方根の解は±a だからこの場合は  ±2 ー ±2 となり   4,0、-4の3通りの解が出るのではないか  または第1項の解は2と指定してあり、第2項の解はー2と  指定してあると考えれば答えは 4 に限定される。  というのです。私も実計算でこのような式を扱うことは長くして  いなかったので少し混乱います。  回答には±の場合分けは無いようですが 何故 √a^2=±a が適用  されないのか説明をお願いします。   尚、問題は質問の意図を明確にするために私のほうで単純化して   作ったものです。

  • 平方根の計算:どこが間違ってるでしょうか?

    平方根の計算:どこが間違ってるでしょうか? 2√36π^2+25π^2/4 =2(6π+5/2) =12π+5π =17π 答えは13πらしいです。 ご教示よろしくお願いしますm(__)m

  • エクセルの計算式の計算結果が合わないです。

    簡単な減価計算の計算式を作ったのですが、計算結果が合わず困っています。 A1に100,000,000 A2に=A1*0.15 B2に15 C2に=(1/B2)*2 とし、 一番求めたい計算式が =A2*C2なのですが、答えが2,000,000になります。 A2は15,000,000でC2は0.133(小数点以下3桁切り捨て)ですが、 乗算すると19,950,000にならないといけませんが、どうしても2,000,000になります。 誰か=A2*C2で19,950,000に計算がなる方法を教えてください。

  • 平方根 開平法

    平方根を開平法の筆算で求めています、中3です。 √3を求めていて、   1.7 3 2              1   ___                1   )3                   __   1   ___                27   200                   7   189                  ___   ___    1100                 343    1029                  3    ___               ____     7100                3462     6924                  2     ___              ____      17600              3464 ここからわからなくなってしまいました。 (見にくい図でごめんなさい) 次は0がくるはずなのですが、 どういう筆算になりますか??

  • 平方根の展開の計算方法がわかりません(´;ω;`)

    平方根の計算のテストがあるのですが、例えば・・ (√2+√3)(√2-2√3) や (2√3-1)(√3+2) のような展開の計算方法がわかりません。 どのように求めるのか是非、教えていただけたら嬉しいです。 どうかお願いいたします(´;ω;`)

  • 数学の計算式を教えて下さい

    たとえば不等式を求めなさいで、計算していき、-2x>-14というのを訳していくと、-2と-14をわって、 -x>-7になり、最後-どうしを打ち消してから、>が逆<になり、x<7と答えに最終的に、この順番の不等式だとなりますかね・・・? あと次の問題で、濃度の異なる食塩水A,B,があります。Aを100gとBを50g混ぜ合わせると、濃度12%の食塩水になります。Aを200gとBを400g混ぜ合わせると濃度10%の食塩水になります。このとき、食塩水Aの濃度は何%ですか?で答えが14%と書いてあるのですが、どのような計算式で14%という答えが導きだせるのでしょうかね・・・? それがわからないといざテストで答え出せといわれても計算方法式が不明だとわからなので、ご指導願います。 あと次の問題で、横軸をx、縦軸をyとする座標があります。このとき、2点、(-4,6),(2,0)を通る、直線の方程式を求めなさい。答えは、y=-x+2ですがいずれも答えだけで、計算不明でテストで溶けるよう指導願います 最後に、2分の3√7<a<2√5を満たす整数aを求めなさいです。答えは、a=4 ですが、これも同じく指導願います ご面倒だと思いますが何卒よろしくお願います

  • 平方根の計算

    途中計算が書いてないので全くわかりません 平方根の計算の類似問題とされています。 √7/4ー14/√7+√7 答えは -3√7/4 になっています。 他にもこういった問題が多々あるのですが 何度やっても答えにたどり着きません。 早急に、おねがいしたいです(>_<)!

  • 平方根?の計算について教えてください。

    すみませんが、自分は数学どころか算数がとても苦手で 本当に恥ずかしいのですが、教えてください。 内容としては、ある物を測定する装置があり それの分解能は「±1.1」、再現性は「±0.9」で これの総合精度を求めよというものです。 上司にこんな計算できませんと恥を忍んで聞くと 「±1.1」「±0.9」これらの数字の2乗和の 平方根で求めるということでした。 いろんなサイトで平方根について調べましたが 残念ながら全く理解できませんでしたので 答えが知りたいのは当然ですが、今後は自分で 計算したいので計算方法など細かく教えてもらえると 助かります。 本当に馬鹿ですみませんがお願いします。

  • 平方根の筆算についての質問です。

    PCはおろか電卓もない時代、学校で平方根の筆算を次のように教わりました。 《二桁に区切り足して引いてポロン》 何故このような計算方法が成り立つのでしょうか?難しいことは解りませんのでやさしく解説してください。特に二桁に区切る・同じ数字を足すのは何故なのでしょうか? 具体的な計算方法は次のページにあります。 http://yosshy.sansu.org/sqr.htm