ハイポイドギヤの伝達剛性について

このQ&Aのポイント
  • ハイポイドギヤの伝達剛性について
  • ハイポイドギヤの回転力伝達方向の剛性は平歯車と比べて弱いように思えますが、回転共振がある場合には振動が発生する可能性があります。
  • 工作機械においては、ハイポイドギヤは切削可能な応力範囲で使用されるため、振動を抑えながら信頼性の高い伝達剛性を実現します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハイポイドギヤの伝達剛性について

ハイポイドギヤの回転力伝達方向の剛性について教えてください。 ハイポイドギヤは振動に強いとありますが、確かに一度に複数の歯がかみ合っているので次の噛み合いへの移行がシームレスであり、その意味では振動は出にくいと思います。しかし歯と歯の噛み合い長さは短いし、歯車の歯高も浅いので伝達方向の剛性は平歯車と比べて弱いような気がします。 だから平歯車と違って歯車自身は振動は出さないけれど、逆に駆動系に回転共振があって、それが歯車に帰ってきた場合に弱い(歯車の歯が変形してしまい、回転速度変動を押さえられない)気がするんですが、どうなんでしょうか? ハイポイドギヤが工作機械に向いていると書いてありますが、工作機械というのは切削するので最も大きな反作用が返ってくる部類の機械であり、伝達剛性の弱そうなハイポイドギヤが向いているようには思えないのですが。 それとも切削可能な応力範囲で使う限り、自分は振動を出さないから向いている、という意味なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.1

そうですね、貴方が言う欠点があります 他に、軸がずれてるためにエネルギーロスが大きい事と、摩擦も大きい事が欠点です だから、こんな欠点が問題にばる部分には使わない様にします 工作機械に使っても剛性が必要な部位には使いません

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。常識は疑ってかかるというか、前提がないのか常に注意する必要ありますよね。

その他の回答 (1)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

どっかで動画見たが リンクがわからん https://koyo.jtekt.co.jp/support/bearing-knowledge/5-3000.html 斜め?(円弧)にかみ合った分 軸方向に力がかかるから 平歯車はかからない 単純な斜歯車ばあい 抜け際と入り際が一定で力の向きは 一定 山歯 相殺だが組み立てが困難 ハイポイドギヤは 可変なので丈夫

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そう言えば薄い歯の直角方向に力がかかるわけではないですね。とは言ってもほとんどは歯の垂直方向にかかった力がトルクになるので、結局は同じ力を点で受け止める分不利なイメージがわきます。それにしても、よくこんな難しいもん考えたなと思います。

関連するQ&A

  • 機械の「剛性」って何?

    お世話になってます。 工作機械のMCとかの「剛性」ってどういう意味なのでしょうか。 鋳物か板金かとかで? ターカイトが付いてるとか?・・・ すみませんどなたか教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • まがりばかさ歯車の回転方向について

    イタリアから酪農機械を輸入販売しています。 まがりばかさ歯車を使用したアングルギアボックスの歯車破損が起きています。 根本的にギアボックスの強度が使用状況に合っているかを調べる必要が有りますが、分解確認してみると歯のネジレ方向(駆動歯車→右ねじれ、被駆動歯車→左ねじれ)が感覚的に回転方向と合ってはいない感じがします。 まがりばかさ歯車は、歯のねじれ方向と軸の回転方向によって伝達トルクに違いはあるのでしょうか? 色々なホームページを見ても、ずばりの結論が書いてありません。 素人質問ですが教えてください。

  • 内歯車とかみ合う外歯車の歯先修正計算式

    インボリュート平歯車の、内歯車とかみ合う外歯車の、歯先修正の計算式(εt:円周方向修正量とh:歯丈方向の修正開始点)を教えて下さい。 外歯車どうしのかみ合いの計算式は分かりましたが、内歯車とかみ合う計算式がみつかりません。いま、ピニオンギヤだけ歯先修正をしよと考えています。計算式そのものか書籍を教えて下さい。

  • キャタピラは砂利が噛み込まないのですか?

    クローラ型構造、いわゆる商標で言うキャタピラですが、これは、モータの回転力を、平歯車のようなスプロケットを通して、クローラベルトに伝達して駆動すると思うのですが、スプロケットとクローラベルトの噛み合い面に砂利等の異物がかみ込むことで、ロックしてしまうことはないのでしょうか? 瓦礫の上を問題なく走行できている様子を見て、不思議に思い、質問致しました。 よろしくお願いします。

  • No.44188  個々の歯車にかかる負荷につい…

    No.44188  個々の歯車にかかる負荷についての考察に関して、 何かが少しおかしいぞ。 回答(5)の lumiheart さんが少し記載していますが、 時間軸と、インプット → 各歯車の仕事量 → アウトプットで考察すると違和感がでます。 インプットが*.*kwで、平歯車A,B,Cに各30Kgfが加わると、アウトプットは3×(*.*kw)となります。 平歯車B,Cの歯数が、平歯車Aより多い場合に回転数が減り、その回転数に反比例しトルクは 増え、平歯車Aより少ない場合に回転数が増え、その回転数に反比例しトルクは減り、 平歯車A,B,Cに掛かる負荷が均等であれば10kgfづつ掛かるが回答でしょう。 結局、平歯車A,B,Cに掛かる負荷の総和が30kgfで、負荷に応じて比例配分が回答でしょう。 何か、勘違いするような記載が気になりました。 そして、機械設計は平歯車A,B,Cの負荷配分が、一つだけ略100%で、他は略0%でも 歯車が壊れないスペックで計算をするために、平歯車A,B,Cの歯の強度は30Kgfで、 モジュールを決定するんでしょうが。 そこまで記載しないと、不親切ですね。 平歯車A,B,Cが、力の伝達で、その力の伝達にロックがかかった場合、歯には各30Kgfがかかる。 そして、そのインプットの力が、回転停止なら安全率が片振れ繰返し荷重に、 回転停止が正転&逆転なら安全率が両振れ繰返し荷重に、緊急停止があれば負荷側からの 衝撃荷重がかかるとみなし計算をする。 “優秀な設計者”という言葉は好きくないが、このような考察は“設計の深み”につながる ために、疑問を持って行動するのが望ましい。 残念だぁ。 アルベルト・アインシュタインみたいなことを記載しているのではないんだがなぁ。

  • 高剛性のマシニングセンタ

    近頃のマシニングセンタは高速回転傾向にあり 汎用フライスに比べてはるかに主軸の剛性が少なく重切削に余裕がでません、 機械加工屋にとってこの傾向はどうかと思っています。 うちのBT50主軸のマシニングは 軸受内径がφ85だそうでちょっと重切削すると 轟音を発生します。 同じ加工でも汎用のほうがはるかに静かです。 マシニングセンタで主軸受けが太く (ベアリングが円筒コロ軸受ならなお良し) それでいてコンパクトな機械をご存知の方、 今後の参考にしたいのでよろしくお願いします

  • 歯車のかみあい長さの求め方について

    機構学・機械要素設計の問題の中にかみ合い長さがあります。 標準平歯車で歯車がかみ合ったときに、 かみ合い開始の点からかみあい終了の点があります。 この長さをかみあい長さGaとしたときに、この長さGaを求める公式はありますか? あれば公式を教えて下さい。

  • 【至急】機械、旋盤などで質問です。

    機械の事で、先日学校から問題が出されました。 その中でも、下記の問題が私にはさっぱり分からなかったので、よろしければ皆様のご協力をお願いしたいです。 分からない問題は飛ばして貰って大丈夫ですので、1問でも2問でもご協力下さい。 回答は ○×でお答えお願いします。 間違え等は問いませんので、是非。 1. 炭素鋼のA3変態温度は911℃である。 2. 図面にφ12H7と記入してある。このH7は7級の穴基準方式のはめ合いを示す。 3. 生爪は焼入れをしていないため、同一寸法の精度加工が多重にある場合の加工には適さない。 4. スプラインは滑車・歯車などを軸と共に回転しトルクを伝達すると同時に、軸方向にも移動することも出来る。 5. 窒化法は、浸炭法と同様に炭素鋼の表面を硬くする方法であるが、歪が浸炭法より大きい。 6. はめ合いに関する順で「交差」とは「設計寸法」と「実寸法」との差をいう。 7. 普通旋盤でネジ切りを行うとき、親ネジのピッチを被虹物のピッチで割り、その商の値が整数ならば、どこにレバーを入れてもピッチは合う。 8. ハイスバイトで鋼を切削するとき、構成刃先が生じた。この防止策の一つとして切削油をかけると良い。 9. 歯車を切削加工する刃物の基である基準ラックは、インポリュート基準歯車をもつ平歯車の基準ピッチ円の直径を無限大にして得られるものである。 10. 一般に炭素含有量が2.0%(2.1%と記載している本もある)以下の鉄を炭素鋼という。 11.機械製図において、歯車の歯、軸やボルト等は長芋方向においては断面で描く。 12.歯車の転位を行う目的のひとつは、アンダーカットを防ぎ歯の強度を増大するためである。 13.マシニングセンタで加工するときの送り速度Fは、1刃当りの送りを0.2mm/min、主軸回転数を500min ̄1、工具の刃数を2枚とすると、50mm/minとなる。 14.2枚刃エンドミルは、主にミゾ入れ等の切削に用いられるが、底刃は中心も切削できる。 156.歯車では、モジュールmの値が大きいほど歯形の大きさも大きくなる。

  • 歯車の静穏設計

    お世話になります 試作機の評価段階でギヤノイズでNGとなってしまいました 回転数300rpmあたりでノイズが響きだすような状態です モータはブラシレスDCモータで低速駆動ですので 振動もほとんどないと考えています 構造はシンプルな歯車2つのギヤユニットです モータ軸に標準平歯車を直結して伝達 材質     アルミ モジュール  m=0.5 速比     2:1 中心距離   30 モータ回転数 10~1500rpm そこで材質をプラスチック(POM)に変えて 歯を小さくしてみた(m=0.3)ところ 騒音は多少静かになりましたが回転数を上げて 600rpmを超えたところで 同レベルの騒音に達してしまいました。 今、どうしたらよいか迷っています。 ヘリカルギヤ(m=1とする)がかみ合いがなめらかで、騒音に有効だと いうことですが、どれくらい有効なのかよくわかりません。 調べたり、業者へ相談もしてみましたが、 このあたりは経験則のようで、回答は得られませんでした 作業アームロボットなど高速で静かな駆動音が 実現できたらと思っています 他にも良い方法があるというご意見でも結構ですので アドバイスをお願いいたします

  • リブ溝加工

    はじめまして、弊社では金型パーツ部品を製造しています。今、細いリブ溝の切削で工具が折れてしまうので悩んでいます。被削材はNAK80やHPM38なのですが、巾1mm以下で深さが310mmくらいのリブを加工してると大抵工具が途中で折れてしまっています。機械剛性がすごくいいマシニングではないので振動等が原因にはあると思うのですが、それをカバー出来るような切削方法や条件的にこういう方向に持っていった方が良いということを知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 参考となる切り込みや送り速度、回転数等も差し支えなければ教えて頂けるとありがたいです。