• ベストアンサー

心配性を治すには、、

私はとにかく心配性です。 どんなに些細なことでも悪い方に考えてしまって、まだ起こってもないのに、実際に起こったかのようにモヤモヤしてしまいます。 どうしたら心配性を改善できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは! 私も本当に心配性で、私は「過敏性腸症候群」まで持っています(?) 本当にお気持ちよくわかります😭 ◯起こってもないことを心配する ◯考えすぎてお腹が痛くなる ◯考え始めると止まらず、考えたくなる ◯自分に自信が持てない ◯完璧じゃないと気が済まない ◯不安に襲われる ◯何度も確認してしまう 私は今でもこれです↑ だけど、考えても何も変わらないんですよね。それはわかってるけど直せない。わかります、、、 少しでも軽い気持ちになってくれたらいいのですが、心配してることの9割は起こらないって知ってましたか? 私はこの言葉を聞いてから少しだけ楽になった気がします! 心配するのってなんででしょうね... 自分で確認している行動の証だとは思うんですけど、、、 でも、あまり心配性のことを悪く思ってはいけませんよ!!!笑笑 実は心配性もいいところがあって、想像力が豊かで整理整頓も上手なところがあるんです!! 私は心配性な分、課題は絶対忘れません!てか、忘れたことこの一年で2回ほどしかありません!!笑笑笑 少しでもメモに書き留めてみたり、心配なら行動に移してみたり、いろいろあります! 心配性でも、生きてます!大丈夫です!! どんな心配事が多いかも教えてくれれば、私も一緒に考えますよ!! 案外、心配しなきゃならないことは自分が思っているよりも少ないですから!

himarin_07
質問者

お礼

私とすごく似ていて、なんか安心しました!🥲 私も過敏性腸症候群な気もしてますし、、(笑) 出先でお腹が痛くなったらどうしよう、、などの心配もよくあります😅 上手く付き合っていくしかないですよね! ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33301)
回答No.6

心配性の人って、心配する割に何も対策をしない人が多いんですよね。 私、財布を失くすのが心配です。だから財布はお札を入れる財布と小銭を入れる財布に分けています。お札も失くしても諦められる金額しか入れません。なるべくお札は失くしたくないから、お札入れの財布は鞄に入れて落とさないようにしています。 スマホ決済を導入していますが、Suicaは入れていません。万が一スマホを紛失したり、あるいは落として物理的に壊してしまったときに移動もできなくなるのは困るからです。Suicaは小銭入れに入れていますが、万が一小銭入れを紛失してもお財布かスマホ決済があるのでお金がなくて困るということはありません。 スマホを壊して、お札入れと小銭入れも同時に失くすということは、現実的には考えづらいです。もしそういうことが起きれば、きっとそれはもう死ぬか生きるかみたいな大惨事に巻き込まれたときでしょう。そうなったときはまず生き残ることが最優先ですから、お財布がどうのこうのとはいっていられないでしょう。 こうやって対策をすれば、現実に起きそうな心配事には対処できると思います。 だけど心配性の人は、心配するのは大好きなのに、対策するとなると別人のように腰が重くなる人が珍しくありません。それが私には理解できません。私には、悪い出来事が起きることを今か今かと待っているようにしか見えないのですよね。 現実に起きるかもしれない心配に対しては、準備をするか「もし起きたらこうしよう」と対策を立てておくことで対処できると思います。

himarin_07
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.5

まずは、「悪いようにならなくて良かったな」と、思うようにして良いと思います あと、家族や組織の中には、心配性の人がいてもらわないと困るのです 「雨が降ったらどうするの?」とか「急病人がでたときの対処は?」など、何も考えない組織ほど、見事に崩壊していきます なので、心配性は自分が持つ長所と捉えて生きていくと楽かと思います 誰しも、長所の裏返しは短所になります 長所 誰よりも素早く率先して行動します 短所 誰にも相談しないで計画性に欠けます のように、長所短所は表裏一体ですから、良いものとして、考えを変えていくことが大切かと思います

himarin_07
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.4

そんな自分とも付き合っていくしかない。皮肉にもあなたにはまだ若さというエネルギーがある。あるから「わざわざ」心配いじりの方にエネルギーが注がれてしまう。心配性という捉え方も出来るけれど、あなたはエネルギーに溢れた人間だとも言える。その愛しいエネルギーが、不幸にも不安いじりの方に偏って使われているというだけ。心配性の自分を続けるのも実はエネルギーが必要。心配性は消耗が激しいスタイル。いずれあなたも疲れてくる。疲れてようやく、疲れない自分の意味や価値が理解出来る。無責任に言う訳じゃないけれど、もう少し心配性を煮詰めても良いのかもしれない。まだ今のあなたは疲れていないから。心配の方向に使えるエネルギーがあるうちは使ってしまう。それでも、いずれあなたも加齢して潤沢に心配エネルギーを使えなくなる。今のスタイルも実は期間限定。心配性という「傾向」はおそらく生きている限り変わらないけれど、その角度や偏りはおそらく変わってくる。そんな自分自身の事も否定せず、長い目で見て付き合っていくしかない。改善という言葉にあまり都合の良い美化を向けない事も大事。急に心配しなくなる自分を想像してみたら分かるはず。それって既に別人。現実的じゃない。心配しやすいという自分も含めて既に今のあなたが成り立っている。急に心配しなくなる自分を求めない。心配しても良いけれど、し過ぎない。偏りには気をつけていく。心配の方向に使うエネルギーがあるなら、あなたを支えてくれている人たちの笑顔の為に使う。もちろんあなた自身の笑顔の為にも。あなたには人よりも心配出来るエネルギーが「ある」。エネルギーの使い道問題として自分の心配性を捉え直してみると、少し違った景色が見えてくるのかもしれないからね☆

himarin_07
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>>どんなに些細なことでも悪い方に考えてしまって、まだ起こってもな>>いのに、実際に起こったかのようにモヤモヤしてしまいます。 私も同じような感じによくなるのでお気持ちすごくわかります。 >>どうしたら心配性を改善できますか? 基本的にはなかなか難しいですが、1つの1つの心配事に対して、心配してもある程度時間が経過すれば、心配が薄れてくることが多いです。 あなた様もそういうのってありませんか?なんかわかりませんが、例えば次の日になると全然気にならなくなったりとか。 あとは、心配事があってもいろいろ考えてるうちに、その心配事の解決策が見つかるとその心配事がその時点で消えることが多いです。 生きてると多かれ少なかれ心配することってあるので、自然なことだと思うようにするか、または、ちょっとでも心配になりそうな場所や人に極力行かないとか関わらないようにするしかないです。 または嫌な気持ちになるものを見たりするのも辞めるしかないです。

himarin_07
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心配性について

    ※少し下品な話があります※ 心配性について、すこしアドバイスをいただきたいのです。 元々僕は心配性の人間で、些細なことを極度に心配して、それが絶対に不安にならなくなるまで解決されないと気が休まらない、厄介な人間です。 現在進行形なのですが、彼女の妊娠を胸が痛くなるほど心配しています。 「責任とれないのにそんなことするな」や「軽率な行動すぎる」と思っていますが、挿入はせず、彼女とはペッティングだけ、2回中1回は彼女の前で射精すらしておらず、避妊にはかなり気を使っている、のにですが…。 あらゆるところに聞いて「そんなので妊娠なんてありえない」といわれ、彼女本人にも言われ呆れられましたが、どんなに「大丈夫だろう」と考えても胸がつまりっぱなしです。 常に色々な問題に対してこんな感じで胸を苦しめながら生きているので、なにも不安がない、というのが、最近すごく怖くなっています。 「今平和で、心の余裕があるのは悪いことが起こる前兆なのでは…」と思って仕方ないのです。 まだ20歳なのだから心配ばかりせず、何事もチャレンジして失敗してみろ…と言われるのですが、失敗自体が心配で仕方ありません。 失敗経験がないから心配性なのかもしれないのですが…。 とにかく、今も胸が苦しく、息抜きをしていたり、楽しいことを考えていると、ふと問題を思い出して「もし問題が悪い方向にいったらもうこんなことできないかもしれない…」と思ってしまい、息抜きもままなりません。 心配性って、こんなものなのでしょうか?そして、心配性をすこしでも軽減するにはどうしたらいいのでしょうか? 長文で下品な事情も入り、未熟な言い分にあきれられているかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願いします…。

  • 考えすぎ、心配性ってどうしたら直りますかね…?

    考えすぎ、心配性ってどうしたら直りますかね…? 些細なことでも気にしすぎて不安になって泣きそうになります… 新たな環境とか慣れないこととかすごい不安です… この性格どうにかなりませんかね…? 生きづらいです

  • 心配性の直し方

    現在、大学生の者です 自分はかなりの心配性だと自分では思っています 明日やるべきこと(書類の提出・発表・テストetc)のことを考えると、すごく心配になってしまい、寝ようとしている時にそうなってしまうと一気に目が覚めてしまいます。 他で見たように「郵便物が届くだけで、強盗だとか思って居留守を使う」といったレベルの心配性ではないですが、上記のことはもちろんのこと、外出時に忘れ物やストーブのガスの元栓が気になったりして、鍵を開けてまで戻って確認することも多々あります 自分が心配している事自体、近い/遠い将来のことが中心で、杞憂で終わることが多く。即ち、「どんなに心配になって、どれだけ時間を掛けても、どれだけ練習しても、結局は本番次第(発表・テスト)であったり、ともすれば悪い結果(徹夜・完撤による睡眠不足)になってしまうということ」を頭では理解出来てるんですが、如何せんどうしようもありません 心配性を改善するにはどうすればいいでしょうか?

  • 病的なほど心配性です。どうしたらなおりますか?

    病的なほど心配性です。どうしたらなおりますか? 私は大学四年生で、社会人四年目の彼がいます。平日は早く帰れた日にたまにご飯を一緒に食べるぐらいで、会うのは土日どちらかで週に一回程度です。彼はとても優しくて、とても大切にしてくれてると思います。どんなに忙しくても毎日連絡をくれます。 それなのに、どうしても100%信用することが出来ません。付き合って四ヶ月、出会って一年半、彼から裏切られたり、ひどいことをされた事は一度もありません。会ってるときはとても幸せで、不安を感じることは無いのですが、会っていない時間が長くなると不安で仕方ないんです。夜、私から彼に電話をして、留守電に繋がると、もう不安で不安で泣いてしまいます。泣いているうちに彼が電話をかけなおしてくれて、安心して眠ることが出来るのですが、電話を待っている間はもう二度と会えないような錯覚に陥ってしまうんです。 私が心配性すぎて彼にしつこく電話してしまった時でも、同窓会や会社の飲み会の最中であっても、気付いたら電話をかけ直してくれて、連絡してくれます。こんな面倒くさい私と付き合ってくれて、大切にしてくれていることが本当にありがたいです。 私は公務員の勉強中で、来年の試験には絶対に受からなければいけません。でも恋愛に関して心配性すぎて、勉強が二の次になってしまいそうです。私が弱すぎるのがいけないのは分かっています。でも強くなれないなら彼と別れて勉強に集中したほうがいいのかなと考えてしまいます。 親のこと、家のこと、自分の将来のこと、自分の弱さを考えると今は彼氏がいないほうがいいんじゃないかって思ってます。 でもできれば強くなって、自分も彼も大切にしたいです。彼は何も悪いことしてないし、私が弱すぎるだけですよね。本当に強くなりたいんです。 こんな病的な弱さなおしたいです。どんな些細なアドバイスでもありがたいです。 相談にのっていただけたら幸いです。

  • 心配性を治したい。

    最近まわりに言われて自覚したんですが、わたしは結構心配性らしいです。 例えば ・4月から環境が変わるのが不安で胃が痛くなるときがある。 ・バイトが怖い。「お金を稼ぐことだから、多少辛いことがあるのはしょうがないからね」とバイト先の店長や彼氏・親兄弟にまで言われましたが、自分は邪魔になるんじゃないか・迷惑かけてしまうんじゃないかと変なことばかり考える。 ・彼氏の浮気を疑ってしまう。彼氏は絶対浮気してない!と携帯まで見せてくれたのですが、以前の彼氏が浮気したので頭の隅ではどうしてもモヤモヤが残る。(でも束縛はしようと思えません) ・たとえ友達でも「本当は自分のことどう思ってるんだろ」と考えてしまう。 こんなことをよく考えるので気分が暗くなってしまいます… 心配しなさ過ぎもよくないと思いますが、少しはラクに考えれるような気持ちをもちたいです。 どうすればよいでしょうか?

  • 心配性の治し方

    自分の心配性にうんざりしています。 私は22歳の女なのですが、 健康や人間関係についての心配性が結構ひどいです。 お腹痛い!とか、そういう心配ならわかるのですが、 体質とか、今心配しても仕方ないような事まで心配になってしまいます。 昔からそうでしたが、親戚が立て続けに亡くなった3、4年前から悪化してます。 ワガママ言って一人暮らししてるので、親に心配掛けたくないですし(母も心配性)、 友達にはなんか愛想尽かされてる気がします。 心配事が出来るたびに、医者に行ってたらキリがないです。 心配性って治せませんか? 精神科に行く以外でお願いします><

  • 心配性

     僕は小さな頃から極度の心配性です。例えば、風邪をひいて長引いて咳がひどくてちょっと肺が痛くなると、「ひょっとして肺炎かな」とか「このまま治らなくて入院とかなったらどうしよう」とか思ってしまいます。あとは一人暮らしをしているのですが、月の後半くらいになって金欠気味になったりATMの残高が少なくなってたりすると「あと○日を○円でやり過ごさないといけない」と過度に考えて、ひどいときは明日死んでしまうのではないかというくらい心配になったりします。あと、そろそろバイトを始めようかと思うんですが、友達と同じ店は求人をしていないようで他を当たろうかと思うのですが「もし友達と一日も暇な日が合わなかったら遊びにくくなる」と心配しています。  たまに本屋で心配性向けの本とかを見かけて読むと、読んでしばらくはちょっとプラス思考になるのですが、そのあとで心配なことが起こるとまたいつもの心配性が始まってしまいます。「心配しても何の得もないじゃないか」と言い聞かせるのですが、意思が弱いのですぐ「心配性くん」に押しつぶされてしまいます・・・。よく小さい頃は親や祖母「あんたは心配性ね~」と言われていて、大きくなったらちょっとはましになるかもと思っていたのですが・・・大学には真剣に悩みを相談できるような友達もいません。とゆうより、高校の友達を含めてもいないかもしれません。

  • 心配性

    心配性を克服するにはどうしたらいいですか? 後自分に自信がないです。。 病気とかではないんですが、心配性と自分に自信がない性格を治したいです。

  • 心配性

    50歳にもなって今更ですが、すごい心配性です。家族、仕事、色々なことですぐに、ちょっとしたトラブルでも『こうなったらどうしよう』『ああなったらどうしよう』とすぐ心配性の性分が出てきます。食欲が無くなったり、頭のなかがもやもやします。で、結局、心配することは起こらず取り越し苦労ばかりです。性格だからと言えばそれまでですが、何か対策?はないでしょうか

  • 心配性な性格を直したいです。

    私には付き合って7ヶ月になる彼氏がいます。 その彼の浮気が心配で心配でたまらないのです。 ですが、実際彼は浮気はしていないと思います。 でも、彼と少しでも連絡がとれないと心配になり、彼がメールをしているだけでも「女??」と思って彼を問い詰めてしまいます。 正直、重い女だし、こんなことをしていたら彼が離れていってしまうのは分かっています。 でも、心配になってしまうのです。 元々心配性な性格でしたが、何故か彼の浮気が心配でたまらないのです。 彼と連絡がつかない時は、亢不安薬とアルコールで不安を紛らわす日々… この心配性の性格をどうにか直したいと真剣に悩んでいます。 アドバイス等頂けると幸いです。よろしくお願いします。

MFC-J998DN電話が発信できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNを使用している際、発信することができない問題が発生しています。
  • この問題に対する対処方法や解決策を教えていただけないでしょうか。
  • MFC-J998DNでは、受信はできるが発信ができない状況にあります。
回答を見る