• ベストアンサー

日本の民主化について

personofleisureの回答

回答No.2

第二次世界大戦後、軍国主義的、封建的体制は排除され、政治・経済・社会・教育などあらゆる面での民主化が進んだといえます。 日本占領の機関として東京に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が置かれ、占領行政が始まった。形式は連合国軍の占領であるが、実質はマッカーサー以下のアメリカ軍人および文官が主体の占領行政となり、 1945年10月4日に、1.婦人解放、2.労働組合の助長、3.教育の自由化・民主化、4.秘密的弾圧機構の廃止、5.経済機構の民主化のいわゆる「5大改革指令」に始まり、以下のような分野で日本の民主化を実現した。 ・選挙制度の改正:女性参政権がはじめて認められた。 ・財閥解体:三井、三菱、住友、安田の四大財閥などの解体、過度経済力集中排除法の制定。 ・農地改革:地主制度の解体と小作農の解放、自作農の創設。 ・教育改革:教育勅語の廃止。教育基本法の制定。6・3・3制の単線型教育。男女共学。 ・国家神道の廃止:「神道指令」により神社は宗教法人となる。 これらの戦後改革の仕上げとして日本国憲法が制定された。 結論として、マッカ-サ-を最高司令官とする連合国軍総司令部(GHQ)が基本方針 ①軍国主義の除去 ②民主主義の育成 憲法の自由主義化と,民主化に関する五大改革を指令したため、マッカーサー以下のアメリカ軍人および文官が主体の占領行政となり、日本の民主化が進んだ。

関連するQ&A

  • 日本の民主化運動

    こんばんは。 日本の民主化といえば、大正デモクラシーと自由民権運動あたりが思い浮かびます。 戦争に負けてghqに民主化してもらったとは思っていません。 学校では欧米の市民革命も学びますね。知行合一も。 日本人は民主化された過程を学んでいるはずなのに、むしろ団結して政治にモノ言う 能力は去勢されれているような気がします。 なぜこの国の人は学んでも行動に移さなくなったのか? 安保闘争の時期は逆に闘争しまくっていた印象ですが、なぜできたのか? ご見解よろしくお願いします。

  • 近代ナショナリズムと大日本帝国

    戦前の大日本帝国をはじめとする国々における”人民”のナショナリズムは、いわゆる革命以後(フランス革命)にできたネイションという概念から発生したナショナリズムとは違い、いわばゆがんだナショナリズムになってしまったと思うのですが、 本来ならばデモクラシーとナショナリズムとは両立しうるものであり、それはネイションの概念が”権利と義務を均質的に共有する集団”と定義づけたときに、民主化とネイションは本質的には同じものであり、”人民”は主権を得ることでネイションを守ろうとしたからなのかなと思いました。 戦前の日本のように、主権が天皇のままであり擬似的にしか民主化という権利を与えられなかった人民を統制するのにはそのほかのエスニシティ・言語等の要素を使わざるを得なくなり、それが歪んだナショナリズムを発生させてしまったと考えました。 しかし、戦後アメリカによって一応民主化されたのにもかかわらず、あいかわらず歪んだナショナリズムがそのまま残ってしまっているように見えます。 それはなぜなのでしょうか? 前提が間違えてしまっているからなのでしょうか?

  • 日本は民主主義?

    日本では、国家主権は国民にある。 と聞いたことがあります。 天皇は単なる象徴。 政治家は国民の代弁者。 でも実際は、国民の声なんか届いてないみたい。 テレビも、本当かと疑いたくなるような、統計を発表。 やはり日本は民主主義でしょうか?

  • 女の権利

    自由民権運動は男が主体となって行ったという。 大正デモクラシーも男が主体となって行ったらしい。 戦前女性の人権活動など微々たる物だ。功は実らず女性参政権など与えられなかった。女に何の実力もない。 敗戦に負け、女性参政権、平等の権利が与えられ、 結果的には富国強兵が完全に妨害されてきた。 GHQは何のために男女平等を画策し、日本弱体化を図ったのか? 今後も日本は戦後レジームを脱却できず、気持ち悪い男女平等去勢が継続するのか?

  • 自由民権運動は、南でやってこそ、意義がある ?

     大正デモクラシー、自由民権運動となっておりますが、 西郷隆盛、桂小五郎、板垣退助、自由民権運動は、南でやってこそ、意義がある。 イエス・キリスト、モハンマド、お釈迦様、に対して、エジプトのピラミッドが最大の人類遺産であるように ? 自由民権運動は、南でやってこそ、意義がある ?

  • 日本の教育は完了教育制度ですよね? それは明治大正

    日本の教育は完了教育制度ですよね? それは明治大正もそうだったのでしょうか? 戦前戦後で変わったのでしょうか? 根拠となるURLを貼ってください

  • 天皇を「元首」にする意図は?

    自由民主党が日本国憲法改正草案第一章天皇で天皇を「元首」とするようです。 国民主権が脅かされないでしょうか? 百二条でも「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」とあります。 憲法を守るのは国民ではなく国家では?

  • 不思議な世界戦前

    こんにちは。 私は義務教育でなんと日の丸すら持ったことがないのです。全く記憶が無い。天皇陛下万歳を教育でしたことも、メディアでみたことも隣組とかでしたこともない。ほとんどはださいイメージを持っています。高校の卒業式で国歌斉唱ご起立ください、と司会が言うのにみんなざっと座ってしまい、歌う気配がない。君が代の君が天皇陛下を表し?国民主権と矛盾するから?よくわからんが歌えないのです。戦前を多少する世代には戦後教育は非常に不思議な世界かも知れません。でも私の周囲ではこれが事実でした。 さて、戦前といえば天皇陛下万歳、日の丸を掲揚せよ、貴様敵国の音楽を聞くきか?という世界だったと伺っています。戦前売国奴という言葉があったお陰で?現代人の一部もそういう言葉を使うようになりました。 さて質問なのですが、戦前天皇陛下万歳を言いまくり、日の丸を掲揚せよと頑固一徹に徹底した背景はなんなのでしょうか?戦後世代の多くは理由を知りません。 ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

  • 大正デモクラシーとは

    大正デモクラシーについて調べているのですが、 大正時代に起きた、自由主義や民主主義的な運動など というのはなんとなくわかったのですが、 具体的な、その歴史背景や事件のおおまかな事実などが よくわかりません… しっかり理解したいので、どうか回答をお願いします。

  • 戦争責任

    日本の行った侵略戦争では10人近くが戦犯として死刑判決をうけましたよね?戦前は天皇主権だったはずなのになぜ天皇はなんら責任は問われないのでしょう? 戦後総理大臣が謝罪したことはありましたが、天皇の口から、戦前に自分の親が戦争を止められずもうしわけなかった、なんていう発言がでないのはなぜなのでしょ?