• 締切済み

ホンダの狭山工場は結局完全閉鎖するのでしょうか?

ホンダの狭山工場は結局完全閉鎖するのでしょうか? 新聞発表が有ったので嘘ではないと思いますがまだ建物は有ります。 働いている人は現在居ない?のでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17804/29721)
回答No.2

こんにちは 予定では23年度とあります。 従業員については寄居工場に殆ど配置転換となるそうです。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33646070R30C18A7000000/ 跡地については県と協議中ということだと思います。 https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/h2912/h020.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

狭山工場ですが、現在は一部の部品(プレス・溶接・合成樹脂等)を製造する工場として稼働中です。 https://www.honda.co.jp/saitama/sayama/ 最終的には閉鎖される方針ですが、現状まだ明確な閉鎖日程は提示されていません。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工場閉鎖について

     弊社は製造業で、国内に4つの工場とそれを統括する本社があります。このたび昨今の業績不振によりA工場の工場閉鎖を検討せざるを得なくなりました。  そこで質問です。その工場閉鎖に伴い、A工場から退職を希望する従業員だけでなく、全社の従業員を対象とした希望退職の募集する旨を現在組合に打診中なのですが、特にA工場の従業員には、なるべく早く条件提示をしてあげたいと思い、組合の合意がなくても条件を提示してあげたいのですが、することに問題はないでしょうか。尚、A工場自体には組合組織はありません。

  • 工場通用口の閉鎖

    鉄骨造りの工場建物で間口9メートルの通用口が3カ所あり、そのうちの2カ所を閉鎖したいと思っています。 柱を追加してトタン張りの壁にするつもりですが、申請は必要でしょうか?

  • 会社の工場の閉鎖について

    自分の勤めている会社なのですが会社内の工場の閉鎖に伴い(赤字部門の為)リストラされる人がいます。会社全体としては赤字ではなく少ないながらも黒字ではいます。 自分の部門とはそれほど関係のない部門なのですが、ある日突然、閉鎖しますとその人たちに言ってきたそうです。(以前から赤字部門だったのでいずれはこうなる予感はあったのですが・・・) 実際、閉鎖するのは2ヶ月後とのことらしいですがその話を聞いた人たちはいきなりのことでふてくされてしまいもう仕事もやる気をなくしてしまっています。その日は仕事はあったのですがやる人もいればやらずに帰ってしまった人も出てしまいほとんど機能していない状況になっています。 その影響によりお客さんにも迷惑がかかるでしょう・・・まだ急な事なのでまだ迷惑はかかっていませんがこれから出てくるでしょう。 閉鎖までの2ヶ月の猶予期間はあるのですが、実際リストラされた人たちは有休等があり、それを使ってしまえばほとんど猶予期間がない感じになってしまっています。 そこらへんは会社側からなんとかでてもらえないか?とかの交渉はあるのでしょうけれども・・・ そうなると工場の仕事を猶予のないまま外注先等へ振らなければならず大変なことになっています。 そこで質問なのですがこういった閉鎖に伴う猶予期間等は規定とかはあるのでしょうか?会社によってまちまちなのでしょうが・・・これぐらいなら妥当なところなのでしょうか? あと辞めるまでの間の有休等は会社側が何を言ってきてもきっちり使えるものなのでしょうか? またそれによりお客さんに迷惑が掛かる事で保障が出てその人たちに何らかの責任を負うことになってしまうのでしょうか?

  • 工場閉鎖について

    三菱日立パワーシステムズ株式会社 横浜金沢工場で4月22日に工場全員が会議室に集められ、所長より会社からの今後の事業計画(工場集約による工場閉鎖)を提案され、意見があれば組合を通してと説明があったが、意見を言うまでもなく、翌日には会社のホームページに決定したと断言。(社外向けに)されていた。先日説明を受け、しかも提案だということもあり、組合にも意見を出せばなんらかの動きがあると期待していたが、最終的には会社側の意見に合わせた回答になっている為、なんともやりきれない思いです。工場内で働いている人は誰も納得していなはずなのに、粛々と計画が実行されているようで、従業員は日々自分がどこに飛ばされるのか精神的に厳しい状態です。持家の人も多く、通勤の問題や転居の心配を常に抱えている状態です。会社側は全員再配置(リストラではないと言いたいのか)すると言って、文句のつけようがない再配置の割り振り人員表まで4月22日の資料につけていましたが、そんな思い通りにはいかないと思います。(意見が出ないように手慣れている)再雇用者の問題や家族の問題がある人もいると思うので、「工場集約」とい名の「聞こえの良いリストラ」です。最終的に会社と折り合わない場合は、会社都合ではなく、自己都合退職になるそうです。こんなやりかたは問題ないのでしょうか?

  • 日本の自動車産業は縮小均衡ですか

    ホンダの狭山閉鎖とトヨタの車種半減などいい話は一つもないです。 輸出は旺盛なんでしょうが、あくまでも現地生産が主です。 日本の工場や販売店はただひたすらに小さくなるしか無いですか。 http://www.zaikei.co.jp/article/20171013/405316.html

  • 国内に工場をバラけさせるのはなぜ?

    半導体大手のルネサスが先日複数の国内工場を閉鎖すると発表しました。 そこで不思議に思ったのが、函館から熊本まで工場がバラバラに分布していることです。 ルネサスにかぎらず、大手の製造業は皆こんな感じです。 同じ企業の工場ならひとつの地域に集約したほうがヒト・モノの移動が楽で連携も取りやすく、効率が良いと思うのですが、なぜわざわざバラけて工場を造るのでしょうか?

  • 工場閉鎖決定と雇用契約

    昨日、パートで働いている工場が月半ばで違う仕様の工場に変わる事が決定した旨を聞かされました。移動してくる工場は老朽化が理由で機械と人間まるごと移動してきます。私の工場の仕事は県内三箇所ある工場に振り分けられます。何年も前から売上不振の私の工場はいつ潰すかなど、うわさ話が耐えなかったのでこうなるのも納得できるのですが、その話と同時に雇用契約書を作り直したからサインしてくれと言われました。会社側の説明は突然の閉鎖に伴い、従業員(パートを含め)を市内の工場に移す為に、期間は6/1~翌年一年間、勤務地に変更、項目に時間外:休日手当てなど書き加えられていました。パート仲間のほとんどは地場の人なので移動予定の所は遠すぎて行かないと言っています。私もそうです。辞める人も出る可能性があるのに、雇用契約書を出す会社に不安になりました。閉鎖に伴い移動せず辞める人はサインしなくていいでしょうか?そして会社都合退職で雇用保険がすぐ出るでしょうか?サインした後辞めると自主退職扱いになりますか?

  • 本田由紀さんのブログ閉鎖の真相について

    先日、労働問題や派遣制度、若者の就労意欲などに関してネットで調べ物をしていましたら、 本田由紀さんという学者がその方面で活躍されていることがわかりました。 早速、本人のブログがないか調べましたら、以前はあったが”いじめ”まがいのことがあり、現在は閉鎖されていることがわかりました。 にわか知識ですが、以下のように、本田さんの学者としてのスタンスは現代社会では必要なものと考えています。このような方が表に出て、しっかり発言していただくことが健全な社会につながるように思えます。 本田由紀さん; 世間のニートに対する見方に一石を投じ、注目を集めた。豊富なデータやフィールドワークを駆使し、実体としてやる気のない若者が増加しているのではなく、社会構造と労働の質が変化しているのであり、学校と企業には体制の見直しを、若者にはそれらの変化に見合った教育と労働スキルが必要だと提案した。 しかし、なぜこのような方のブログが閉鎖に追い込まれたのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 (閉鎖されたのは数年も前のことだそうです。)

  • 取り壊した建物の閉鎖謄本が見つかりません。

    取り壊した建物の閉鎖謄本を請求したら法務局では見つからないといわれました。現在はオフィスビルでフロアごとに地番が違います。 取り壊し以前とは地番が違うようです。 建物の所有者も判明してます。過去の地番を知る方法はありませんか? また、どのようにしたら、閉鎖謄本を入手出来るでしょうか? 家屋番号は何丁目何番までは判明していて、そのあとの地番が分からないのです。 よろしくお願い致します。

  • ホンダがワークス体制に?

    スポーツ新聞でBARがホンダワークスになるような記事が載ってましたが皆さんはこの記事に付いてどう思いますか。嘘だと思うとかこうなって欲しいとかを教えてください。

MFC-J1500N 通信管理レポート履歴
このQ&Aのポイント
  • 通信管理レポートを再印刷する方法について相談したいです。
  • お使いの環境について教えてください。
  • 電話回線の種類に関してお知りになりたいです。
回答を見る