• ベストアンサー

マイナ保険証

4月からマイナ保険証を利用するのですがある病院に月に何度か通院するのですがその通度カードを機械に通す必要が有りますか? 又 薬局に機会が有りますが今迄は初めて其の薬局を利用した時以外保険証を提示した事がありませんでした今後はその通度カードを機械に通す必要が有りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8555/19443)
回答No.2

>4月からマイナ保険証を利用するのですがある病院に月に何度か通院するのですがその通度カードを機械に通す必要が有りますか? >又 薬局に機会が有りますが今迄は初めて其の薬局を利用した時以外保険証を提示した事がありませんでした今後はその通度カードを機械に通す必要が有りますか? カード提示は、どちらも、保険証を確認するタイミング、つまり「月の最初の1回」で構いません。

kirinn1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (960/4289)
回答No.6

システム上どの様になっているのかここでは分かりません。一般的に月一で保険証の提示ですね。病院に聞きましょう。薬局も処方箋が出ますので確認の為にマイナ保険証の提示が必要かもしれません。

kirinn1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.5

月に何度か通院する通度カードを機械に通す必要が有ります。 又 薬局に機会が有りますが今後はその通度カードを機械に通す必要が有ります。

kirinn1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3000/6725)
回答No.4

医療機関・薬局によって、マイナ保険証の機械が有ったり無かったりします。 たとえば、大きな大学病院なのにマイナ保険証の機械が「無かった」り、小さな開業医なのにマイナ保険証の機械が「有った」り、薬局もいろいろです。 私は、マイナカードを機械に毎回通す事が必要か不要か分かりませんが、医療機関・薬局の事務が停滞しないようにと、マイナ保険証の機械が有れば、毎回、マイナ保険証の機械へマイナカードを通します。 また、マイナ保険証の機械が無ければ、毎回、受付に紙(クレジットカード大の)を保険証を出します。

kirinn1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.3

回答になりませんが今まで通りマイナ保険証を使用しないほうが 楽そうですね まだ、すべての病院、薬局がマイナ保険証に対応していませんから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1960/3425)
回答No.1

>今後はその通度カードを機械に通す必要が有りますか? どうもそのようですね。 薬局も多分同じでしょう。 利便性が下がっていますよね…。 【マイナ保険証、受診時に「毎回提示」 厚労省見解 初診時や月1回の確認だけでよかったのに…】 https://www.tokyo-np.co.jp/article/219500

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイナカードと保険証

    マイナカードに健康保険証を紐づけの手続きをしたら、即座に健康保険証は失効するのでしょうか?来月通院するときはまだ健康保険証を提示すればよいのでしょうか?当初の有効期限までは今のままでよいのでしょうか?教えてください。

  • マイナ保険証と紙保険証の両方提示する理由

    時々、マイナ保険証を提示したのにも関わらず紙の保険証も提示させられる病院があります。窓口の受付に時間が掛かるだけなのに何のためでしょうか。 マイナ保険証に対する嫌がらせ? 紙の保険証情報をきちんと管理できていないから?

  • 「マイナ保険証の利用申込み」か「資格証明書」か?

    私の母が90歳以上で、実家で一人暮らしで、マイナンバーカードは持っていて、スマホ(ドコモの「らくらくホン」)も使っています。 しかし現状、「マイナポータルなどでのマイナ保険証の利用申込み」は未だしていないので、このままだと、令和6年12月2日以降に、マイナ保険証を保有していないとして、資格確認書が交付される予定です。 それで今、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どちらが良いか迷っています。 (なお、他に、③「暗証番号なしのマイナンバーカード」に変更することも考えられますが、ここでは措きます。) 母は今後2~3年内には、介護施設に入ると思います。 介護施設では、「マイナ保険証としてのマイナンバーカード」を預かることはしないところが多いと聞きますので、この点からは「資格証明書」(または「暗証番号なしのマイナンバーカード」)が良いのかなと思います。 しかし他方、2025年度から「スマホにマイナ保険証の機能を搭載する」ようにすると、母が介護施設に入ってもスマホだけでマイナ保険証機能が使える(そして母は今のところスマホは使える)ため、介護施設にマイナンバーカードを預ける必要がそもそも無くなるので、今のマイナ保険証のままでもいいのかな、とも思います。 総合的に考えて(2025年度からスマホにマイナ保険証の機能を搭載できるようになることなども踏まえて)、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どらちが良いでしょうか?

  • スマホ用のマイナ保険証は医療機関で利用できない

    昨年5月にマイナンバーカードをスマホに搭載すれば、マイナンバーカード(マイナ保険証)を持ち歩かなくてもよくなるとデジタル庁から発表があったのですが医療機関・調剤薬局ではマイナンバーカード自体を持参してくださいとのことです。スマホ用のマイナンバーカードは何に利用できるのでしょうか。

  • マイナカードと保険証

    国はマイナカードが保険証として使えると宣伝しています。既に30%になったとか。 でも私が行く病院(国立医療センター、徳洲会系大病院、地域公共病院、ホームドクター)ではその対応すらしていません。 保険証として使える病院がありましたら教えてください。

  • マイナポイント

    マイナポイントですが ①マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントを申請する:最大5000円分 ※マイナポイント第1弾をもらった方は対象外 ②マイナンバーカードに健康保険証の利用登録を行う:7500円分 ③マイナンバーカードに公金受取口座の登録を行う:7500円分 ①を行わずに ②と③を貰うことは可能ですかね?

  • マイナカードを持ってる方は

    マイナカードを持ってる方は、健康保険証としても使えるようにしましたか? 私は、私のスマホでは手続きができなかったので、セブン銀行のATMで手続きをして保険証として使えるようにしました。 まあまだ対応している病院は少ないので、当分は病院に行っても今までの保険証を使います。

  • マイナポイント

    マイナンバーカードの申請は令和5年2月末までですが、2月末までに申請は済ませてマイナンバーカードが届くのが2月末を過ぎても公金受け取り口座と健康保険紐付けのマイナポイント7500×2は貰えるのでしょうか?

  • 保険証の使用通知について質問です。

    保険証の使用通知について質問です。 被扶養者として保険証を持っているのですが、 前回産婦人科にかかった際、保険証を提示しませんでした。 かかったのは卵巣の痛みによるもので やましい理由ではなかったのですが、 親に病院名の通知が行くのを知っていたため、 変に心配されたくなく使いませんでした。 しかし、これからも何度か通院することになり費用がかさむため、 以降保険証を提示しようかと思います。 4月に病院にかかり保険証を提示せず、5月に病院にかかり保険証を提示した場合、 4月の通院履歴も通知には記載されるのでしょうか。 最初に黙っていたことがバレるのもきまずいので、 5月にかかったのを最初だと伝えたいと考えています。 回答宜しくお願いします。

  • 楽天カードでのマイナポイント加算について

    私は楽天カードを利用しており、マイナポイントも楽天に登録しました。 1 12月27日に、登録しました。 2 12月のカード利用分が、2万円をこえています。1月下旬に、引き落とされます。 この場合、2万円のカード利用はできており、マイナポイントは2万ポイントもらえるのでしょうか。 また、累積利用金額とは、1ヶ月に利用した金額でしょうか?それとも、何ヵ月も、まとめての金額でしょうか? アドバイスを、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWのワンタッチボタンの使い方が分からず困っていませんか?本記事では使い方の手順を詳しく解説します。
  • 登録したボタンを押すとフリーズするトラブルに遭遇した場合の対処法も解説します。簡単に解決できるので安心です。
  • また、Windows10での接続方法や関連ソフト・アプリ、電話回線の種類についても案内しています。ぜひ参考にしてください。
回答を見る