• ベストアンサー

【電柱】電柱には受電用1号柱以外にどういう電柱があ

【電柱】電柱には受電用1号柱以外にどういう電柱があるのか教えてください。 そして何を受電用1号柱と呼んでいるのか 電柱のカテゴリー分けのルールを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.1

お問い合わせは、電力会社から電力を受電する際の、需要家側の敷地の末端部に建てた電柱のことと思います。 https://www.token.co.jp/estate/useful/archipedia/word.php?jid=00015&wid=27861&wdid=01 通常この電柱にPAS(気中開閉器)を設置して、電力会社と需要家の責任分界点とします。 需要家の敷地が広くて敷地内に何本もの電柱を立てれば、2号柱に続く番号を付けると思います。 電力会社側の電柱は、その高圧給電線の系統名に従った独自の番号が付与されていると思います。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.2

回答(1)再出 redminote10proさんは次々と質問を投稿なさっていますが、どのようにしてそのように沢山の質問を掘り起こしていらっしゃるのでしょうか?もし宜しければ、そのテクニックをご教示頂ければと思います。

redminote10pro
質問者

補足

ありがとうございます 同時並行で色んなジャンルのたくさんの勉強をしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電柱の建柱工事について

    電柱の建柱工事は、どのような工程で行われるのでしょうか?

  • 電柱の建柱について

    カテゴリーが分からなかったのでこちらに質問させていただきます。 15年ぐらい前になると思いますが、我が家の田んぼに電柱が建ちました。 その当時のことは親父の代で手続き?をしたため私は当時のことについては全く分かりません。(その親父も既に死んでいます) その電柱の建っている場所は、隣地との畦の間際です。(その畦は隣地の畦です) それが、今になって隣人が電柱が邪魔だと言ってきました。 詳しく聞くと、トラクターを旋回するとき、上げたロータリーが畦を越し私の田んぼの上を通っていたのがそれが出来なくなり不便になったとのこと。 ですが、電柱は完全に私の土地に建っています。 でも、畦(境界)ギリギリに建っています。 こんな場合でも隣人の言いなり?にならないといけないのでしょうか? 近所付き合いは関係ないとして、そもそも法的に、境界ギリギリに電柱って建てられるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 電柱の移転に係る補償金について(共架柱)

     よろしくお願いします。  今回は電柱移転に伴う補償金についてです。  電柱には単独柱のケースと共架柱(例えば電力柱にNTT・ケーブルらが共架使用料を支払って占用)のケースがあるかと思います。  例えば第3者(地方公共団体等)から、道路の施設工事等に際し、移転申請が出された移転を要する場合なんですが、その地方公共団体から支払われる移転補償金は、共架柱の場合その柱所有者のみに支払われるのでしょうか?それとも共架している占用者についても必要額が支払われるのでしょうか? すいませんが教えてください。

  • ループ受電潮流

    ループ受電について理解できない事がありますので、 ご教授ねがいます。 一号線と二号線が有り、一号線から受電が停止される場合に、 事前に、一号と二号線を繋ぐ連絡母線を入れておく場合、 一号側負荷には、一号線と二号線からの潮流ができる事となりますが、 一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 通常は、一号線は一号負荷。 二号線は二号負荷と分けて受電しているので、ループ受電した時の潮流が どの様になるか解りません。

  • 高圧受電設備について

    高圧受電設備の避雷器(LA)についてですが、引込柱にLAを取りつけますが、 引込柱から受電設備までのケーブルが長いとLAの保護効果が受電設備に 及ばない場合もあり、受電設備側にもLAが必要になる、と聞きました。 どの程度の距離以上あれば、設ける必要があるのか文献など調べていますが 良くわかりません。どなたかご存じの方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • 電柱と建柱、架線金物について。

    関東で電柱を販売し、建柱工事もしてくれる所を探しています。 それから架線金物を取り扱っている所を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 引込柱について

    当方、意匠設計者で電気設備の知識に若干乏しい事をご了解願います。 中部電力管内の寒冷地にオール電化で住宅を設計中です。 蓄熱暖房機・エコキュート・IH等で、負荷容量合計は22000VA程です。 電柱より60sqで電線を引き込むのですが、引込柱の仕様で困っています。 電柱から建物までは20mほどあります。 引込柱設置予定の場所は、電柱より15mほどの場所で、そこから宅内へは埋設です。 引込柱は電柱より5~15mの範囲内で移動可能です。 最初は、松下のスッキリポールで引き込みたかったのですが、60sqの仕様に対応するポールがありません。 電気設備設計者の話では、60sqの荷重にポールが耐えられるか否かが不明との事です。 そこで高さ6m程のコンクリート柱で引込もうと思うのですが、コン柱のサイズをどのように決定すればよいかわかりません。 できるだけ小型のコン柱にしたいと思っています。 参考になるサイトや、適切なコン柱の仕様がわかりましたら教えてください。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 工場における受電について

    勤務先にて電気主任技術者をやっている新人(電験3種保持)です。周りに経験者等がいないため、相談相手がいないため是非こちらで質問させて下さい。皆様の御回答のほど、宜しくお願いします。 早速ですが、私の勤務する工場は1号館、2号館に分かれており、それぞれのPASがあり、受電してます。 そして、電力会社に対する電気使用契約がそれぞれにあります。 質問:1号館、2号館を1つのPASにて受電したい(契約を1つにする)が、考えられる支障、問題は? 理由:2号館の電気使用量単価が、1号館の単価に比べ3円近く高いのです。ですから、2号館契約を1号館契約内容と1つにすることで、使用量単価を下げたいのです。ちなみにこの案は、電力会社から提案されました。 詳細は以下に示します。 *1号館、2号館ほぼ同様の稼動状況(電気使用時間)です。 *1号館、2号館電気使用の支払いは別々です(支払い金額がトータル的に下がるのであれば1つにすることも可能)。 *1号館、2号館合計で5300kw。1号館、2号館共に高圧設備です。特高は考えておりません。高圧のままでということです。 電力会社は「高圧でいける」とのことです。 *設備投資はもちろん最小にする。契約内容変更に伴う、設備投資回収に時間がかかるのであればこの件は無しです。よって、受電設備は出来る限りはそのまま利用が前提です(PASは変更する)。 *1号館、2号館は電力会社の同じ専用線にて受電しておりPAS一次側直前?にて分岐し、それぞれのPASに接続されてます。ですから、考えとしては、電力会社の一次側を1つにし、PASの2時側にて1号館、2号館に分岐という考えです。 *ちなみに1号館、2号館共に「第2種エネルギー指定管理工場」です。そのため、この件が仮にいけるのであれば「第1種」指定になることが予想されます。が、「第2種」のままではダメなのか? *1号館、2号館共に2回線で予備線を持ってます。今件を実施するのであれば、予備線、設備は現状のままで問題あるのか? 長文で申し訳ありません。 皆様の温かいご回答をお待ちしています。

  • 【電柱】電柱の電線って高圧電線って言って良いのです

    【電柱】電柱の電線って高圧電線って言って良いのですか? 相電線、3相電線って同じ意味で高圧電線? 電柱の電線は高圧電線の相電線で3相電線で分類上合ってますか? 電線ってどういう分類方法があってどう種類分けされているのか教えてください。

  • 日本以外の先進国はどうして電柱があまりないのですか?

    http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/1112009021906 この記事を見ていてすごく疑問に思ったのですが、 どうして日本以外の先進国、特にイギリス・ドイツ・フランスは無電柱化率がこんなに高いのですか? 確かに電柱はない方が景観がよくなりますから フランスのように首都自体が観光名所である場合は無電柱化にこだわるのは理解できますが、 どうしてイギリスやドイツ、アメリカまでもが無電柱化率が高いのでしょうか。 景観以外にも何か理由があるのですか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Think Centre E32のWindows10で利用されているLenovo Solution CenterのHard Scanにおいて、OSの入ったSSDのSMARTステータステストが失敗し、赤い✕が表示されています。この状況は何を表しているのでしょうか?
  • SMARTステータステストの失敗は深刻な症状ではないかもしれませんが、注意が必要です。SMARTステータステストは、SSDの健康状態をチェックするものであり、失敗するとデータの損失やシステムのクラッシュなどのリスクが増大する可能性があります。
  • 失敗したSMARTステータステストの対処方法としては、まずはSSDのファームウェアやドライバのアップデートを試してみることがあります。また、別のSMARTツールを使用してテストを行い、結果を比較することも有効です。もし問題が継続する場合は、Lenovoのサポートに連絡し、専門家の助言を仰ぐことをおすすめします。
回答を見る