• ベストアンサー

相続放棄の理由

家庭裁判所に提出する申請書について 記入例を見ているのですが https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file2/2019_souzokuhouki_rei20h.pdf ・放棄の理由について  これは「疎遠の親族と関係が悪いので関わり合いになりたくない」 ・相続財産の概略について  疎遠であるが故に申請書の提出日の財産状況が分からないので記載しない で大丈夫ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4030/9140)
回答No.1

放棄理由の「その他」は内容は問わないそうですが必ず記入しないといけないそうです。 相続財産の概略については不明でも構わないと聞いています。 私は弁護士に依頼して放棄の協議書を作成したので家裁での手続きはよく知りません。確実なことは家裁に問い合わせてください。 お役に立てずごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#255227
noname#255227
回答No.2

大丈夫です。 放棄の理由は何でもよく、遺産内容が不明なら不明と書くしかないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄のお知らせ、申述について、相続人全員放棄

    叔父の配偶者は数年前に亡くなっており、財産は借金と4つの土地があります。叔父が亡くなった場合、「第1順位、第2順位相続人は全員相続放棄するつもりだ」とその子供(私の従兄)から聞かされました。私と姉(配偶者も子供もいない)以外、第3順位相続人は居ません。(私の両親も他界しています)姉はこのことをまだ知らないのですが、親族から相続放棄を知らされていない場合、裁判所から通知のようなものが来るのでしょうか?また、私と姉が相続放棄する場合、裁判所のホームページを見ると「同一の被相続人についての先順位相続人等から提出済みのものは添付不要」とあるのですが、(被相続人の住民票除票又は戸籍附票)と(被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本)は先順位相続人が提出しているでしょうから、必要書類は申述書と申述人の戸籍謄本だけで良いのでしょうか?最後に第3順位相続人が相続放棄して相続人が居なくなった場合、借金と土地はどうなるのでしょうか?

  • 相続放棄する際

    相続放棄する際、葬祭費としてであれば、 故人の財産を使用する事が可能である様ですが、 葬祭費とは、どこまで認められるのでしょうか。 相続放棄申述書の相続財産の概略(資産)記入は、 葬祭費を差引いた金額を記入すれば、 良いのでしょうか。 教えてください。

  • 相続放棄に関しての質問です

    私の父親が亡くなり、負債があることがわかったので相続放棄をしようと親族で話し合いました。 そこで質問なのですが、詳細は以下です。 被相続人の子 長男(私) 長女 被相続人の親(祖父母)は他界 被相続人の兄弟(姉、弟、妹、計3人) 話し合いの結果、全員が相続放棄をすることになりました。 この場合、管轄の家庭裁判所に申請をするときには、私一人で全員の分の書類を揃えて一度に申請出来るのでしょうか?  それとも、各自個人個人が一人づつ相続放棄の申請をしなければいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄に関して教えてください

    去年私の父が亡くなり、亡くなる前に父は遺言書を書いていました。 この父というのは、今から20年以上も前に離婚した父であり、 離婚後母に引き取られた私は父とは一度も会っていません。 また、父は離婚後再婚し妻子を持っていました。 父の死とこの遺言書の存在は、離婚後に父の親族により知らされました。 父の遺言書には父の子供である私に離婚前に住んでいた家と土地の財産を渡す と書いてありましたが、私はこれらの財産を含めたすべてを相続する意思が ありませんでしたので、父の死亡の知らせを受けてすぐに相続放棄の為の手続きを行い、 家庭裁判所から相続放棄の受理を受け、相続放棄は完了しています。 また、私が父の遺書に書いてあった家と土地の財産を相続しないという意志を持っており、 相続放棄も完了しているいることも父の親族には伝えました。 そして、つい先日なのですが、父の親族から、父の遺言書に書いてあった家と土地の名義を 父が離婚後に再婚した妻に移したいので、私の戸籍謄本と、印鑑証明、相続放棄の証明書が 欲しいので用意してほしいと言われました。 私の相続放棄の証明書が欲しいというのはわかるのですが、私の戸籍謄本や印鑑証明は この場合、父の親族に渡す必要があるのでしょうか? 私はすでに相続放棄が完了しており、父の遺言書に書いてあった家と土地は、法律的には 私の次に相続権のある者に自動的に移っていると思いますし、そもそも相続放棄が受理された 時点で、私は遺産を相続しておらず、遺産である家と土地の名義も私には一度も 移ってないはずです。 なのに、その家と土地の名義を変更するために私の戸籍謄本や印鑑証明が 必要になるものなのでしょうか? 相続放棄の証明書なら父の親族に渡してもよいと考えているのですが、 戸籍謄本や印鑑証明などは個人情報そのものですし、それらを悪用されたくありませんので 私の戸籍謄本と印鑑証明については、渡す必要が無いのであれば渡したくないと考えています。 こうした問題にお詳しい方おられましたら、どうかご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄に関して

    親父がなくなったのですが、借金があったという事実はわかっているのですがいくらくらいあるかが全くわかりません。 (推定で300万(H13.-H14のだけ見つかったので) それで、相続放棄を考えているのですが、 いろいろ調べていて 相続放棄が認められない理由に ・相続放棄をしようとする者、あるいは相続放棄をした者が、相続財産を処分し、あるいは消費してしまった場合 ・被相続人の債務を弁済してしまった場合等・・・ とありました。 ・土地は借り物の場合固定資産で申請しているもの以外で何が財産に当てはまりますか? ・債務の弁済とは公共料金とかも含まれるのですか? ・自営業(美容院)をやっていたのですが営業停止の手続きをしたのは財産消費に当てはまりますか? 何をどこからやったらさっぱりわかりません。 ご協力をお願いいたします。

  • 相続放棄について

    以前財産分与について質問させていただいた者です。離れていた姉と連絡が取れ、畑などの土地は放棄するとのことです。これで法定相続人は揃ったのですが、放棄するのは家庭裁判所に申し立てるんですよね?簡易家庭裁判所でも良いのですか?私も放棄するので…。弟が全部相続することになるのですが、それは、法定相続人全員の署名捺印が必要で、役場に行けばいいのですか? 法務局?ほんとに分からないので、詳しい方教えてくださいm(__)m

  • ●相続放棄●「放棄の理由」「相続財産の概略」欄への記入はどの程度の精度が必要?

    裁判所のページに掲載されているフォームを利用して、相続放棄の申述書を作成します。 相続の放棄の申述書(20歳以上) http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/syosiki/syosiki_01_13.html フォームは2ページにわたっています。 1ページ目は住民票や戸籍の書類に記載の情報を写し、あとは職業や管轄裁判所を書いて収入印紙、三文判ですから、特に迷うところはありません。 【質問】 2ページ目にある「放棄の理由」と「相続財産の概略」は正直に書きますが、どの程度の精度で書いたらよいものでしょう? 自身で手続きを経験した方または法律職能の方の回答とアドバイスを求めます。 【情報】 ・「放棄の理由」は3番の「遺産が少ない」ひとつを選んでマルしておくつもりです。 ・「放棄の理由」は本音においても「遺産が少ない」が大きな理由のひとつですが、「生活が安定している」も理由のひとつですし、じつのところ、「わずかな遺産をめぐっても、相続メンバーが面倒を起こすことが予想されるため、自身と妻子を巻き込みたくない」が重要なところです。 可能性は高くはないと思いますが、被相続人の生活態度を鑑みますと、葬式から3ヵ月過ぎたころに見知らぬ債権者が登場する可能性も否定できません。 ・「相続財産の概略」は宅地建物1セットと、いくらかの現金預貯金のみと思われます。顕在化している負債はないと思われます。 ・宅地建物は登記事項証明書を取り寄せれば正確な記述ができますが、現金と預貯金は被相続人配偶者の手にあって、おおざっぱにしかわかりません。被相続人配偶者に問い合わせることもできますが、他の相続メンバーが騒ぎ出すのを誘ってしまうので、「たぶん、この程度」くらいの記述でフォームを埋め、ちゃっちゃと家庭裁判所で相続放棄を済ませたいと望んでいます。

  • 相続放棄についての質問

    相続放棄についての質問 父親が亡くなりまして、父親の相続を放棄しようと考えています。 色々と調べますと、放棄をすることは、マイナスの財産(借金)だけでなくプラスの財産(父親が相続するであろう祖母の土地)も含め放棄することだと解りましたが、父親の死亡保険金もプラスの財産と なるのでしょうか? 既に死亡保険金を受け取っている場合、財産放棄は出来ないのでしょうか? ちなみに、財産放棄の申請期間の3ヶ月はまだ経過していません。 解りずらい質問文で恐縮ですが、教えていただけますよう宜しくお願い致します。

  • 相続放棄について

    こんにちは、表題について聞かせてください。 例えば、自分の父親が亡くなった後、色々調べてみると多額の借金があった。財産も少しはあるが、マイナスの財産が多いため、自分の母親、そして自分の兄弟すべてが相続放棄。この段階で父親の親が存命であれば、そちらに相続権が移りますよね。しかし、いかに親としても子どもの多額な借金は背負いたくない。この段階で相続放棄、このあとは自分の叔父、叔母に相続権が・・・。 さて、親族一同がこの相続権を放棄した場合、例えば債権者は泣き寝入りとなるのでしょうか。プラスの財産の扱いはどうなるのでしょうか。債権者に何らかの形で引き渡すのでしょうか。それとも宙に浮いてしまうのでしょうか。プラスの財産が土地であった場合、登記簿上では父親名義なのだが、さてこの土地の扱いはどうなるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 相続権放棄について

    去年祖母の父がなくなり、今日相続についての手紙が来ました。 祖母は相続権放棄をしたいそうなのですが、書類が難しくよく分からないので教えてください! 放棄したい場合、祖母の父が住んでいた場所の家庭裁判所に相続権放棄の書類を提出すればいいんですよね?? 祖母の父は静岡で、こちらは東京なのですがこっちの家庭裁判所でも書類はもらえますか??

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品で印刷をする際、同じものが必ず2回印刷される現象が発生します。1回目の印刷の最後のページで印刷がとまり、その後同じものが再度印刷されます。また、枚数に関わらず同じものが2回印刷されるため、4枚印刷する場合でも同じものが4枚出力されてしまいます。
  • この現象はEPSON社製品の特有の問題であり、プリンターの設定や印刷データの問題ではありません。EPSON社はこの問題について認識しており、解決方法を提供しています。具体的な解決方法は、プリンターのファームウェアを最新のものに更新することです。
  • EPSON社の公式ウェブサイトから最新のファームウェアをダウンロードし、インストールすることで、同じものが複数回印刷される現象を解消することができます。ファームウェアの更新は簡単に行えるため、EPSON製品をご使用の方は定期的に最新のファームウェアに更新することをおすすめします。
回答を見る