• 締切済み

スプレッドシートの共有機能と情報漏洩リスクについて

会社でスプレッドシートを使っています。 会社のメールアドレスでGoogleアカウント(無償)を作り、社外秘のスプレッドシートを新規作成し、社内のメンバー(同じく会社のメールアドレス)にのみ共有しています。 ところが、いつの間にか社外のメンバー(会社のメールアドレス以外)がこれを閲覧していることがあります。 考えられる主な理由は以下の通りです。 ①共有を受けた社内のメンバーが、社外の第三者へ共有している ②共有を受けた社内のメンバーが、自宅やスマホでもこれを見られるように、自身の個人アドレスを追加している ③共有を受けた社内のメンバーが、会社のPCに個人のGoogleアカウントでログインしている ③の場合は、個人のGoogleアカウントから当該スプレッドシートのオーナーに対し共有リクエスト(メール)が届くため、漏洩リスクを感知することができます。 ところが①②の場合は、恐らく今のところ為す術がないのではないかと思っています。 シンプルに「オーナー以外は共有できない」もしくは「オーナー以外が共有する際はオーナーの承認を必要とする」といった機能があれば良いのだろうと思いますが、私が調べた限りではなさそうです。 他にも、見慣れないアイコン(アイコンだけでは侵入者を特定できない)がスプレッドシートに入ってきている様子を目にしますので、情報漏洩ルートは上記の①②③以外にもあるのかもしれません。 ★ご質問は以下3点です。 1.オーナーが許可しない者にスプレッドシートが共有されない仕組み・機能はないのでしょうか? 2.上記1が「No」の場合、運用レベルでの対策(注意喚起やリテラシー向上等、非テクニカルな対策は除く)はありますでしょうか? 3.この問題に言及しているネット上の情報があまりにも少ないのですが、何か理由があるのでしょうか? ①は完全に悪意があるので(書類の持ち出しやメールの転送と同じように)防ぎきれないとして、②は起こりがちな問題だと思っています。にもかかわらず問題として取り上げられていないことを、とても不思議に思っています。 お知恵のある方からのご助言をお待ちしております。

みんなの回答

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6672/9459)
回答No.1

Googleスプレッドシートの共有方法が間違っていると思われます。 ファイル共有を設定する際に、「リンクを知っている人全員」を選んではいけません。 このモードで公開すると、URLリンクが漏れると第三者から見られてしまいます。 そして無ログインで閲覧している人は、その場その場でランダムなユーザー名で表示されます。 アクセス権限として「制限付き」を選択し、閲覧許可のあるメンバーを、一つ一つ、Gmailアドレス(Googleアカウント)で指定するのが正しい方法です。 こうすると、URLは変わらないのですが、開こうとするとGoogleアカウントへのログインが即され、許可済みアドレスでログインするのでなければ見られなくなります。 このアクセス制限を実現するのに、他プロバイダのメールアドレスではいけません。 全員、Googleアカウント(Gmailアドレス)を取得する必要があります。 ①~③について、アクセス権限を追加できるのは基本的には「オーナー」なのですが、共有ダイアログの右上にはさらに「設定(歯車アイコン)」があります。 ここをクリックすると、 □「編集者は権限を変更して共有できます」 □「閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示する」 というオプションがあります。 この、最初のオプションにチェックが入っていると、編集者は他のユーザー(個人アカウント等)へのアクセス権も追加できることになってしまいます。 チェックを外しましょう。 ただし2番目の項目から推察できるように、閲覧者に対してはダウンロードやコピーが制限できるのですが、編集者に対しては無防備です。 アクセス制限により、会社から公開しているファイルそのものに他人が入ってこれないようにはできますが、編集できる人が自分のGoogleドライブ領域にファイルを「コピー」し、別の権限で公開というようなことはできてしまいます。 (コピーしたファイルは自分がオーナーなので) まあ、コピーしたものを編集しても元のファイルに反映されないので、そんなことをする意味は無いのですが…。 「やらないように」というお達しはしておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報漏洩について

    よろしくお願いします。 私は少し特殊なところで働いて居るのですが、私が昨日教えてもらった仕事のやり方をワードでまとめていたら、上司がお客様の個人情報をメモしている可能性があると思った為か、「お客様の個人情報、社外に持ち出したら一発でクビだからね」といわれ、身に覚えはないものの少しゾッとしてしまいました。 一応、個人的にまずいかな?と思うところは削除、もしくは書かないようにしているのですが、普段特定のお客様の資料を探す業務をしているので、お客様の名前と整理番号は紙にメモしていたりします。(会社名やその他の情報は記載されていないもので、名前と2~4桁ほどの番号が書いてあるのみです) 社外に持ち出すようなメモではないので、会社の机から必要な時出してしまっているだけですが、社内にそのようなメモを置いている事は事実です。 1.そのようなものも、万が一の個人情報漏洩の起因として廃棄した方が良いでしょうか? またクビになりたくないのもありますが、そういう組織に強い悪影響を与える行為を自粛する際に、新人のため他の人と認識が事なるかもしれないとおもいました。一般的にどこまで気をつけたら良いのか具体的な所を理解したいです。自分自身が持ち出した記憶はないのですが、仮に他の人が持ち出しても書いた私にも責任が生じると思うので。 2.どのようなのものが社外に出たら、情報漏洩にあたるのでしょうか?組織によっても異なるかもと思いますが、皆様それぞれの回答でかまいませんので教えてください。お願いします。

  • 情報の漏洩では・・・?

    先日、私のアドレスに迷惑メールが届きました。 メールのto:の欄を見ると自分のほかにも沢山の方々に発信をしている様子・・・ ふだんなら削除をかけてしまうのですが、ふとある事に気づきました。 私以外に送られている方々の@以降のアドレスが全員同じなんです。 これってプロバイダ会社から情報が漏れてるって事ではないでしょうか? 今はまだ会社名は伏せておきますが、その会社に問い合わせをしたところ情漏洩は絶対にないと言い切られました。 (なぜにないと言い切れるかが逆に不思議でしたが・・・) その会社いわく業者がPCのソフトを使ってアドレスを割り出しているんだと思います。との回答 自分のアドレスのアカウントは全部で14桁あるのですがPCで自動検索なんて可能なのでしょうか? 使用できる文字が30文字だとしても、30の14乗ですから478296900000000000000分の1の確率になるんですが・・・ お詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞご見解をお聞かせいただけますでしょうか?

  • 情報漏洩対策におすすめのメールシステム

    会社にて新たにメールシステムを導入しようと考えています。 今現在320人ほどの会社で、この度、経費削減と生産性アップの為、Google Appsの導入を検討しております。 しかし、クラウドサービスということで、社内の従業員のみならず、外注業者とも密に連絡を取り合っているため、セキュリティ対策、情報漏洩の問題を注意深く見ているところです。 会社の個人情報や機密情報、顧客情報など、大切な情報の漏洩による事故を一番危惧しておりますので、より安全で強固な情報セキュリティを探しています。 その為、Google Apps導入を進めるにあたっては、リスク回避の為に、メールなどの管理の中で、情報漏洩対策を十二分に留意し検討をしているところです。 情報漏洩対策におすすめのメールシステムはありますでしょうか? Google Appsの導入と先ほど申しましたが、何か他のメールシステム、情報漏洩対策に信頼性のあるものもあれば教えて頂きたいです。

  • 個人情報漏洩は何がまずいのでしょうか?

    世間では個人情報漏洩問題で何かと騒がれていますが、何がまずいのでしょうか? 例えばクレジットカード会社に登録されている個人情報が漏れましたとなると悪用される恐れもあると思います。 しかし、これも例えばですがレンタルビデオ店に登録されている個人情報が漏れるとなると何がまずいのですか? 漏れると考えられるものは、氏名・住所・電話番号・会員番号・メールアドレスくらいなもので、とても悪用はされるような感じがしません。 個人情報がどこかの会社に売られてもせいぜいDMくらいしか送れないのではないでしょうか。 氏名・住所・電話番号が漏れたくらいで一体なにがそんなにまずいのか教えてください。 できれば分かりやすいように簡単にお願いします。

  • 複数の人数でスプレッドシートを共有・更新

    複数の人数でスプレッドシートを共有・更新したいのです。 例えば、ミーティングの時間を決める時に○xを皆で書きこんだり、 何かの進捗を皆で書き込んだり。 Googleドキュメントでできるのではと思って調べたのですが、簡単な方法が見つけられずにいます。 わざわざそれのために毎回Googleにログインするのも正直Noです。 (そもそも全員がGoogleアカウントを持っているわけではない) かといって"調整さん"サイトのようなサイトを使うのはビジネスライクではないし、汎用性に欠けます。 どのようなサービスがおすすめなのでしょうか。

  • 会社情報漏洩について

    従業員10名ほどの会社です。 ある従業員の素行が悪く困っております。 当社の情報を社外の人物に逐一報告していることがわかりました。 プロジェクト、個人の給与、社内の出来事等々。 社内の人間しか知りえない情報を第三者から言われたり。 あることないこと、とにかく何でも報告。 悪意のある噂まで流されいることも、得意先の方から言われて初めて知りました。 この従業員と社外の人間は、法的に問題にはならないのでしょうか? 対処法を教えてください。

  • 個人情報の漏洩についてです。

    個人情報の漏洩についてです。 お詳しい方、お忙しいとは思いますがご回答をお願い致します 5年ほど前にある事情により、住民票を前の住居に残したまま引越しをしました。 それからは派遣社員として頑張ってましたが、今の職場に期間社員として約2年 (住居は会社名義の賃貸物件)お世話になっております。 ですが先週、その不動産仲介業者から会社宛に個人情報の漏洩を知らせるメールが 届きました。(情報共有ファイルwinnyによる。) 漏洩件数は19万5千件。 漏洩内容は(1)住所(2)入居者氏名(3)職場の名称(4)部署名だそうです。 今回、皆様にお聞きしたい内容は漏洩問題で地元の友人&親族に居所がバレないか? と言う事です。(地元&親族はパソコンに疎いです) 幸い生年月日・電話番号の漏洩は無さそうですけど・・・・。 住民票も5年前の昔の住所地のままです。 どうかご回答をお願い致します

  • googleスプレッドシート sendEmail

    googleスプレッドシート から 特定の操作があった時に、 sendEmailメソッドを使用して、 メールを送信したいと考えています。 GmailApp.sendEmail(宛先アドレス、件名、メール本文、オプション) で オプションの所に メールアドレスを入れると送信できるまでは出来ましたが、 メールアドレス固定ではなく、 現在の編集者(ログイン)のgoogleアカウントから 送信するように変更することは可能ですか? 下記は例えになりますが、 オプション内の指定を "メールアドレス" ⇒ "loginuser" みたいに変数の様な物で実現できるかどうかになります。 よろしくお願いします。

  • Google Driveの共有について

    Google Driveでスプレッドシートを作成しました。 これを、他の人と共有したいのですが、やり方がわかりません。 共有したいメンツで既にグループを作っていて、そのグループでいくつかのフォルダを共有しています。そのフォルダの一つに私が作ったスプレッドシートを入れたいです。 今は限定公開で自分しか見れないようになっていて、ほかの人を招待しようとしたのですが、グループ名を入れても何も出てきません。 ひとりひとりのメールアドレスを入れる必要があるのでしょうか。 、教えてください。よろしくお願いします。

  • テラステーションの情報漏えいに関して

    テラステーションの情報漏えいに関して 会社でBUFFALOのテラステーション(TS-H2.0TGL/R5)を使用しています。 使用目的はバックアップ及び社内でのファイル共有なのですが、「テラステーションから」ネットワーク上に情報が漏れてしまうのではないかと心配です。 私の知識では情報漏えいにはパーソナルファイアウォールが有効だと思うのですが、テラステーションそのものにパーソナルファイアウォールをかけるということは可能なのでしょうか? ・もし可能であればどのように設定を行うのか? ・また、不可能であるならばどのような対策を施すことが必要か? を教えて頂けないでしょうか? ちなみに外部と社内LANの間にはファイアウォールがあり、社内LAN上のPCにはWindows標準のパーソナルファイアウォール機能であるICFを使用しています。(こちらは情報漏えい対策はできなかったようにも思いますが・・・) あと、ウイルス対策ソフトとしてはMcAfeeを導入しております。

このQ&Aのポイント
  • アプリで作成したCDラベルを印刷しようとしたら、非対応エラーが表示されました。どうすれば解決できるのでしょうか?
  • iPadを使ってCDラベル印刷を試みましたが、iprint&scanやMobile connectという関連アプリを利用しています。
  • パソコンやスマートフォンのOSは、iPadでOS15.3.1を使用し、接続は無線LANです。
回答を見る