• ベストアンサー

5代目プリウスの補器用バッテリー

Kaneyan-Rの回答

  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1277/2971)
回答No.1

バッテリーは大きさと蓄電容量が比例しているのをご存知ですか? 小さなバッテリーは少ない量しか電気を蓄えられません。 バッテリーの種類を変えれば小型化は出来ます。ただし、小型大容量バッテリーは価格が高い。 ちょっと調べると、プリウスの補機バッテリーはB20かB24らしいですが、だとすると蓄電容量は50Ah(※性能ランクで変わります)くらいになりますね。ワット時に換算すると600Wh。これを同容量の軽量小型リチウムイオンバッテリー(と言ってもそれなりにデカくて重い)に変えるなら、安くて6~7万円程度になります。 鉛バッテリーだと1.5~4万円です。 また補機バッテリーを無くした場合、走行用バッテリーがおかしくなったら、ハイブリッドでも走行不能になります。なぜなら、エンジンのイグニションコイルに給電する電力が無くなるから。「重たいエンジンがムダに載っているだけのEV車」となってしまうわけです。 バッテリーとエンジン、どちらかだけでも走れるのがハイブリッドの強み。ハイブリッドである以上、補機バッテリーを無くすことは出来ないでしょうね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。つまり、いまだに電動化部分よりもエンジン部分のほうが信頼性が高いという事でしょうか。補器用バッテリー無しはまずいという事であきらめるとして、補器用バッテリー目線で考えるとアイドルストップと充電制御がバッテリーが高くなる原因です。 エンジン再始動なんて走行用バッテリーですれば済むことだし、エアコンはとっくに電動化されているし、補器用バッテリーなんて走行用バッテリーから充電すれば済むことですよね。同じDCだし。まさか補器用バッテリー充電用にオルタネータ積んでませんよね? 今時HVは走行用バッテリーのほうが補器用よりもずっと容量大きいし、走行用は基本的にSOC=40~60%くらいで運用するから走行用が充電ゼロで再始動不可って事もないし、走行用バッテリーでバックアップする事にすればオルターネータ要らないし補器用バッテリーも安くて済みます。鉛蓄電池は小電流から大電流までこなせるから走行用とは分けてもっときたいのはわかるけれど、それを安く小さくはできるんじゃないかと思ったのがこの質問の始まりです。 5代目プリウスの現状を教えて頂けるとありがたいです。

関連するQ&A

  • プリウスのバッテリー

     某テレビ番組のソーラーカーを見ていて、ふと思った事なのですが・・・  もしも、プリウスをバッテリーのみで走行させたら、いったい何キロの距離を走行可能なのでしょうか?(ついでに、その場合の最高速度ってどれくらいが可能でしょうか?) 実際はエンジン等で充電されるんでしょうが、その充電が一切行なわれなかったら、どれくらいなのでしょうか? エンジンブレーキ時は充電されるでしたっけ? それは可とすると?

  • プリウスのバッテリーがダメになった場合の救援方法は?

    新プリウスをみて来ました。 プリウスには通常の12Vバッテリーがエンジンルームには無かったのですが搭載していないのでしょうか? ホンダのインサイトには12Vバッテリーと通常のスターターモーターも搭載されていて通常はIMAのモーターで始動しますが、IMAのバッテリーに問題があった場合は通常のスターターモーターでも始動できますし、12Vバッテリーも上がった場合でもブースターケーブルでつないで始動する事ができる様になっていましたが、プリウスのハイブリッドのバッテリーがダメになって走れなくなった場合、救援でエンジンを始動させる手段は用意されているのでしょうか? セールスに訊いても答えられなかったのでご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • プリウス(2代目)はバッテリーなしでも走りますか?

     プリウス(2代目)の中古を入手しようと考えているのですが、バッテリーがいかれた場合の費用が高くつきそうなので、バッテリーが死んだら死んだまま乗ることを考えておこうと思っています。  そこで、バッテリーがなくても走るのだろうか?という質問です。  よろしくお願いします。 注:ここでいうバッテリーとは、従来の電装用のバッテリーではなく、駆動用のバッテリーのことです。

  • プリウスのバッテリー

    トヨタ自動車のプリウスは、リチウム電池を使っているようですが、 通常、充電電池には寿命があると思うのですが、おおざっぱに言って、 どれくらいの寿命なんでしょうか? 産業用1.5トンのバッテリーフォークリフトを使っている者ですが、 この古くなったバッテリー交換は、100万円かかると言われ ましたが、プリウスの場合、バッテリー交換は、どれくらいの費用が かかるのでしょうか? 仮に、プリウスは、バッテリー寿命がなくなったとして、車体から 取り外して、エンジンだけで走ることは、出来るのでしょうか?

  • 現行プリウスのバッテリー上がり防止方法

    現行プリウスのバッテリー上がり防止方法 現行プリウスについてです。 長期間のらない場合、通常エンジン車はしばらくの間アイドリング運転をして充電させる事が出来ると思いますが、プリウスの場合はどうすればいいのでしょうか? プリウスは走り始めは電気での走行かと思いますが、そうなると通常エンジン車のように「エンジンだけ掛けて置いておく(=アイドリング)」が出来ないかと思うのですが。 それともバッテリー上がり防止のためにはアイドリングは諦め、実際に走行しなければならないのでしょうか? 長期間乗れない環境になるため実際の走行は難しく、近隣の方にアイドリング状態にしてもらう事しかできない、という方から相談を受けたのですが…。

  • 新型プリウスについて

    新型プリウスにはガソリン車に付いている、スターター(セルモータ)は付いているのでしょうか?教えてください。 色々と調べていると、まずボタンスイッチを押して(プリウスのコンピュータシステムの起動をさせる)、動力モーターを動かせれるようにする。次にモーターで発進する。そして走行中に「エンジンを始動する必要がある」とシステムが判断したときにエンジンを始動する。この際スターター(セルモータ)がいるのですか?普通に考えるといると思うのですが。教えてください。

  • 4代目プリウスのEVモード

    4代目プリウスのEVモードの走行距離と最大速度、バッテリー容量はいかほどですか?

  • プリウスの補機バッテリー

    クーラーは継続で使っています。 エンジンは止まっています。  このときは どちらのバッテリーが働いているのかしら?  5分後ぐらいに またエンジンが掛かります。  補機バッテリーは始動時だけでしょうか? だとすると あまり切ったり点けたりしないほうが良いのかしら?  有識者様! 教えてくださいませ。

  • プリウスとインサイトどちらが長く乗れる?

    お世話になります 素人の考えなのですが  プリウスは走行中にエンジンが動かない(停止している)時があるためエンジンに負担が少ないと思います・・・(アクアも同じシステムでしょうか?) 対して インサイトはエンジンアシスト? なので エンジンは常に動いていると思います(これはフィットも同じでしょうか?) 上記の様に考えると、プリウスは 10万キロ走っても、電気で走行した分を差し引くと、実質エンジンが動いているのは7万キロ(適当な数字です)とすると  インサイトに比べ、 エンジン自体の寿命が長いように(走行距離が多く乗れる)思うのですが・・・・・・・例えば、 インサイトが15万キロでエンジンが寿命に対し プリウスは20万キロで寿命 など・・(仮定の数字です) この考え方は正しいでしょうか? プリウスはバッテリー交換が50万かかるとも聞いていますので 結局お得感は無いのかもしれませんが・・・・

  • 補機バッテリ交換すべきでしょうか?(プリウス)

    H21年に購入したプリウスに乗っています。 社会人ですが、父のプリウスを借りている状況です。(感謝…) 東京から地方へ持ってきて使用しています。 ところで去年の冬あたりから、エンジンがかかりづらいことが多くなりました。 具体的には、車シートに座って、ブレーキを踏んですぐにスタートボタンを押してもエンジンがかからないことが多くなりました。 現在に至るまでは、下記の様なやり方で騙し騙し使ってきました。 (1)シートに座る (2)ブレーキペダルを何度か踏んでテールランプをパカパカ点灯させる (3)どこからかウィーーーーっという音がする。音がしている間はテールランプの点灯が暗い。ウイー音が終わると通常の明るさで点灯する。 (4)何度かウィーを繰り返した後にスタートボタンを押すと、バッテリがこなれたのか、無事エンジン始動する。 最近は、補機バッテリが低下しています、というような警告メッセージがエンジン始動後に出るようになってしまいました。 やはりそろそろ交換すべきでしょうか。 また、これは近くのトヨタショップへ直接持っていけば交換していただけるのでしょうか。 あるいは事前予約がいるのでしょうか。 車の購入等を自分で行ったことがなく、恥ずかしながらお聞きする次第です。 宜しくお願い申し上げます。