• 締切済み

悩んでいます。

qqiの回答

  • qqi
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

こんにちは。  院に進学するか、就職するかで悩んでおられるようですので、私の意見を言います。  今のあなたの様に迷っているくらいなら大学院には行かない方が良いでしょう。大学院というのは学問のレベルでは相当なものですが、所詮は学生です。社会人ではありません。親に養ってもらってるのです。  迷うくらいの半端な気持ちで進学しますと遊んでしまって堕落しますよ。どんなに学業が忙しくても会社勤めの人と比較すると自由時間は遥かに多いですから。  そして就職ですが、「やりたいことが見つからない」と言われますが、やりたい事をやって給料をもらえる程、世の中甘くありません。もっとも優秀な大学を出ていればある程度の希望は叶いますが。  働く事は「義務」なんですから、どんな仕事でもこなしてやる!という気持ちで就職活動してみてはいかがでしょうか? 簡単に院に行こうか・・・ と言われますが、2年間の学費は親が払うんですよ。お父さんも学費捻出のために飲みたい酒を我慢することになるのでは? 国立大でも1人暮らしだと2年間にかかる費用は、300万円くらい行きますし。   社会に出ると視野も広くなりますよ。300万円稼ぐ苦労も良くわかりますよ。これらをじっくり考えて判断して下さいね。  私は就職する道をおススメします。

関連するQ&A

  • 今の時期からの就活は手遅れ?

    現在、大学4年生(文系)の者です。 院に進学したいと思い、いままで就職活動はしていませんでした。 しかし卒論などにとりかかり始めて、自分は研究には興味がない、向いてないのでは、と思うようになりました。(今更こんな時期になってから気づくのじゃ遅すぎなのですが・・・) 研究にあまり興味が持てないのでは高い学費を払ってまで院に行くのはあまり意味がないように思えます。 もし進学を断念するならば、就職をすることになりますが・・・今のこの時期から就職活動を始めるのは既に手遅れという感じがしますが・・・どうなのでしょう? “四月入社目指して新卒として今すぐ就活を始める”のと、“卒業してから既卒者として就活をする” どちらにしろ厳しい状況だとは思います。 しかし、もしどちらも同じような状況なのであれば・・・・・卒論などに力を注ぐべき時期に就活に下手に手を出すくらいなら、卒業してから既卒者として就活を頑張りたいと思います。(留年してまた来年新卒として就活、ということは考えていません) 親は「院に進学すれば新卒扱いで就職活動できるから、進学の方向で頑張れ」と言いますが、院卒も、特に文系では就職は厳しいですよね・・・? 今の時期から焦って就職活動を始めたって仕方ないのか? それとも今すぐ就職活動を始めるべきか? とてもどうしようもない奴ですが、なにかアドバイス等ございましたら宜しくお願い致します。

  • 大学4年で就職を逃すと・・

     就活を終えたばかりの大学4年生です。  私は文系なので、今就職を逃すともうまともに就職できないと思い、死に物狂いで就活をしました。結果、なんとか内定をもらえてほっとしていたのですが、サークルやクラスの友人としゃべってみると、意外にまともに就活をせずに留年・院へ進学をする人がいて驚きました。あんなに必死に就活をして、貯金も使い果たし、ろくに遊びもしなかった自分が惨めになってきました。私だって、もっと学生をやってのんびりしたいです。社会人になんてなりたくありません。留年や進学をする友人たちが羨ましいです。  留年や文系の院へ進学することは、噂によると就職で不利になると聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?周りの友人たちを見ていると、そうでもない気がするのですが・・。

  • 大学院生の就職活動について

    私は現在、大学4年で、4月から大学院生(理系)となります。 昨年から研究室に配属され、ずっと研究をしてきたのですが、 院に進学する予定であったため、就職活動のことは全く考えてきませんでした。 ところが、先日、大学院に進学する友人の1人に「就活のためのセミナーとかに参加したことがないなら、院で就活をはじめる時に不利になるよ」と言われました。。 (なお、この友人は就職活動をしながら研究を行い、某有名企業に内定をもらっていたのですが、最終的に断って院に進学することにしたようです) これはやはり本当なのでしょうか?? ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 院進学か、休学して就活か

    地方国立理系のB4です。 進路については院進学と決めていて就活しませんでした。 ですが、半年前から少しずつ自分の意識が変わっており、ここ2週間で将来の仕事や人生でやりたい事に関する価値観がガラリと変わってしまいました。 そして自分にとっては院まで行くメリットがないように思えてきました。 周りは院進学を勧めてきます。確かに院で身につく力は多くあると思いますが、就職して趣味の時間でやりたいことをやる方が自分に合っているように感じます。 もう少し早かったら就職に切り替えられたのですが…業界研究や自己分析など全くの状態です。 そういう気持ちを抱えながら院に行くより、4年後期を休学し来年就活をして学部卒業という計画の方がいいでしょうか。今から就活だと厳しいです。 そのような理由で休学した場合、就活の際に不利になったりしますか?

  • 院進学を考えながらの就活

    工学部の3回生なんですが院進学をするにしても企業の分析とかをして来たる修士1年の就活のために就活をするのはありですか?希望の会社を自由応募で10社ぐらい受けて企業の特徴や求めている人材を見出そうと思います。決して就職を延期するために院に行くのではありませんが今のうちから動いておくと2年後が楽だと思い就活します。経験者の方とか何かアドバイスお願いします

  • 理系大学3年です。就職すべきか?進学すべきか?

    旧帝大で生物を専攻している学部3年です。 就職について考えています。 文系就職しようと就活を行っています。ただ、学部卒であると、理系であるというアピールがあまりできていないような気がしてしまいます。院まで行ってから文系就職したほうが良いのかアドバイスをください。院生になるならなるで、院生の間に語学を身につけたり、資格も取っておきたいです。 今のところ研究職は考えていません。

  • 今後の進路について

    自分は地方国立の工学部情報工学科に在籍し、今学部4年生です。 当初は大学院に進学し、修士を卒業して就職しようと思っていたので、就活は全くせずに院試(内部進学)を受けました。 合格したのですが、今なって自分が学んでいる分野に興味が持てなくなってしまい、大学院に進んでこの分野を学んでいく自信も意欲も無くなってしまいました。卒研の方もあまり捗っていないので留年するかもしれない状況です。 なので、留年をして2011年の新卒として就活するか、今年大学を卒業して大学院に進学し、修士1年のときに公務員試験を受けるか悩んでいます。 大学院に進学した場合は院を卒業しないと企業からは新卒として取ってもらえませんが、卒業までやっていける自信がないので留年して学部卒として就活する方がいいのでは・・・とも考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 就職か、大学院進学か・・・

    私は理系の大学三年生です。この時期に来て就職活動をするべきなのか、それとも大学院に進学するべきなのか迷っています。当初は4卒で就職と思っていました。私が一年浪人していたので、ストレートで入学した同い年の4年生の友達に聞いてみると「理系は院まで行かないと就職で不利だ。総合職に入れられてやりたい仕事は出来ないぞ。後で絶対後悔する」と言われ、院への進学を考え始めています。しかし大学での成績が思わしくなく、推薦ではなく受験をすることになりそうです。院試まで一年弱。院試の勉強もしなければならないし、かといって受かる保証がないため、落ちた際には就職しなければなりません。就職活動をしている友達の話では、就職活動中に院試の勉強をしている余裕はなさそうですし、どちらを取っていいのか分からず途方に暮れています。また突然の進路の分岐に親が「俺を納得させられる理由がなければ、院には行かせない。」という条件を突きつけてきており、さらに追い打ちをかけられています。課題が多く、何からしてよいのか手つかずといった所なのですが、大学院に進学なされた方や、いま進学を検討中の方、または就職を考えている方何か助言をいただけないでしょうか?私は就職は自動車関連の設計の職に就きたいと思っています。

  • 文型の院卒の就職って…!?

    現在、文学部の英語系の学科に所属する大学4年です。 いわゆる二流っぽい大学なので、まーちレベルの大学院に進学しようかな、と考えました。 教職もとってますが、先生になろうとは思えないんです。そこで、一般企業に就職するには、なにも院に進学しなくてもよいのかな??と考え始めました。しかも、理系でないし、院卒を果たして企業は採ってくれるのか!?という不安もよぎります。 院に行って、もっと英語運用能力を上げたら、また状況は変わってくるんでしょうか? そこで、時期が時期なので、就活をすべきなのか、進学に向けて勉強したらよいのか、迷っています。 よいアドバイス、お願いしますm(_ _)m

  • 進学するべきか、就職するべきか。

    今大学2年生なんですが、卒業したら院に進学するか就職するのか、悩んでいます。 教授達は口々に「真面目な生徒は就職している」とか言っているのですが、いまいち説得力がありません。 しかも先輩方は70%が進学している状況です。 進学するなら進学するで、日本の院に行くのか海外の院に行くのかで、また悩んでしまいます。 何かいいアドバイスをよろしくお願いします。 私は応用生物科学科です。将来的にどちらかと言うと動物系(クローンとか)よりも植物系(食糧問題など)に携わりたいと思っています。