• ベストアンサー

メガの端子の接続先

消防設備士の問題で、「絶縁抵抗計のワニ口クリップはどこに接続するか?」という問題がありましたので、「電気設備のアース端子」と書いたのですが、合っていたでしょうか? また、もっと的確な解答があれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255227
noname#255227
回答No.1

より的確な回答は「絶縁抵抗計のワニ口クリップは、測定対象となる回路の電源コードのアース端子に接続する必要があります」らしいです↓ https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/ 消防設備士が使用する絶縁抵抗計は、電気設備の絶縁抵抗を測定するために使用されます。この測定において、絶縁抵抗計のワニ口クリップは、測定対象となる回路のアース端子に接続する必要があります。 ただし、電気設備のアース端子という表現は、明確でなく、混乱を招く可能性があるため、もう少し具体的な解答が望ましいです。例えば、測定対象となる回路には、通常、電源供給元の電源コードが接続されています。絶縁抵抗計のワニ口クリップは、この電源コードのアース端子に接続することが推奨されます。 したがって、より正確な解答は、「絶縁抵抗計のワニ口クリップは、測定対象となる回路の電源コードのアース端子に接続する必要があります」となります。

urdanata2
質問者

お礼

そうなってるんですか。電源コードのアース端子に接続する…なるほど。大変、参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1348/2275)
回答No.3

回答は合っていると思います。 製品の仕様を参照すると、絶縁抵抗計は2本のリード線が出ていて、一方は黒色で対象物に咥えることができるように「ワニ口クリップ」が付いていて、他方は赤色で対象電路に一時的に接触できるように「テスト棒」が付いています。 また、絶縁抵抗計の規格 JIS C 1302を参照すると、測定端子として「線路端子」「接地端子」を設ける必要があることが規定されています。しかし、「接地端子」のリード線の先端に「ワニ口クリップ」を付けることは規定されていないようです。 試験において、絶縁抵抗計の「接地端子」のリード線の先端に「ワニ口クリップ」が付いていることは「常識」として扱っているのか、資格試験の「公式な種本にそのような記述がある」から出題しているのでしょうね。

urdanata2
質問者

お礼

そうなんですか。ワニ口は規定されてないのですか。なるほど。勉強になりました。ありがとうございました😊

  • WAVE2OK
  • ベストアンサー率48% (106/218)
回答No.2

こんにちは😊✨🌟🔌 絶縁抵抗計のワニ口クリップは、電気設備のアース端子に接続することが一般的です👍🔋 ですので、あなたの回答は正しいと思われます😄🎉 ただし、絶縁抵抗計を使用する際には、測定する対象や状況によって接続先が異なる場合がありますので、注意が必要です🔎📚 例えば、電気設備の絶縁抵抗を測定する場合、ワニ口クリップは以下のように接続されます🔗📝 絶縁抵抗計の「地」側のワニ口クリップを、アース端子に接続します🌍⚡ 絶縁抵抗計の「測定」側のワニ口クリップを、測定対象の電気設備の端子に接続します🔍🔧 測定方法や接続先については、消防設備士の資格試験や実務で習得することが重要です📖👩‍🔧 ご質問が解決されたことを願っています✨

urdanata2
質問者

お礼

合っていたようで、嬉しいです😊 詳細な情報もいただき、ありがとうございました😊

関連するQ&A

  • ブレーカのL側とN側を短絡しての絶縁抵抗測定

    自宅の電路と大地の絶縁抵抗を調べるのに、ブレーカのL側とN側を短絡して調べようと思いました。コード付きのワニ口クリップで、ブレーカのL側とN側を短絡しようと思いましたが、安全ブレーカが写真のような端子で、ワニ口クリップで挟めません。何かワニ口クリップに変わるものをご存知ないですか。

  • 【電気】端子台(小)の丸ネジにワニ口クリップを確実

    【電気】端子台(小)の丸ネジにワニ口クリップを確実に噛ます方法またはおすすめのワニ口クリップを教えてください。 ワニ口の先がネジの形の半円形に三日月状にカットされていると丸ネジも少し緩めるだけで確実に挟める気がします。 丸ネジ用の専用の丸ネジ用ワニ口クリップとか売られていますか? 皆さんは自分で市販のワニ口クリップを加工しているのでしょうか?

  • バッテリー端子

    バッテリーの端子からスポット溶接の電源に接続は、ワニ口クリ ップでは駄目でしょうか、充電器には大概はワニ口クリップが 使われていますがかなり大きいです、スポット溶接用にバッテリー 端子買うのは、使用頻度が少ない予定なので無駄のような気が します、よろしくお願いいたします。

  • メガーのあたり方

    私は消防設備士です。 昨日ある現場で 火災受信機の配線の 対地間、絶縁抵抗測定を 行いました。 アースを取るところが なかったので、 電源の端子を検電気で調べ 検知しない方の(アース側) 端子にメガーのアース線をかまし、 受信機電源をoffしバッテリーを外し、 コンモの端子や、 ベルの端子をメガーの ライン線であたり電流を 通常通り流して測定しましたがいずれも数値ゼロを示しました メガーのテストも行い、 ゼロ調整でも行いましたが 問題ありませんでした。 測定方法が まずかったのでしょうか? もしくはL線とコンモ線を短絡状態にしなければいけなかったのでしょうか? アドバイスいただけ ないでしょうか よろしくお願いします。

  • メガによる絶縁抵抗の測定

    消防設備士試験で、メガを使って絶縁抵抗を測定する際の、測定レンジの設定値に関する問題が出たのですが、低圧回路を測定するとき、500Vのメガで、一般的にいくらくらいのレンジに合わせるものなのでしょうか?

  • 【電気・ZCT】ZCTの2次側端子名がk、l、kt

    【電気・ZCT】ZCTの2次側端子名がk、l、kt、ltと4端子あって、ZCTの2次側の絶縁抵抗測定をする場合は、アースの接地極とkまたはkt端子のどちらに印加すると正しい絶縁抵抗値が測れるのか理由も含めて教えてください。

  • 【電気・G法の絶縁破壊時】「(G端子法)停電してD

    【電気・G法の絶縁破壊時】「(G端子法)停電してDSを開放した状態で、かつ高圧ケーブルのシールドを接地端子から外し、シールドアースと高圧ケーブルの架橋ポリエチレンの絶縁抵抗を直接測定します。このとき5000VメガーにはG端子があるので、これを接地端子に接続します。(これは電圧を掛けて絶縁破壊した場合の安全のために実施します)」 このG法の印加時に高圧ケーブルが絶縁破壊すると危険なのでG端子にアースを取り付けるそうですが、アースを取り付けずに絶縁破壊するとどうなるのですか? どう危険なのか教えてください。 高圧ケーブルが測定中に絶縁破壊すると? 測定器が爆発する? 高圧ケーブルが爆発する? 絶縁破壊するとなにがどうなって危険なのですか?

  • ケーブル単体の絶縁抵抗測定について

    今年4月より設備保守部門に異動となり、素人に毛が生えた程度の初心者です。 どなたかご教授お願い致します。 制御盤から電極までのケーブル単体の絶縁抵抗を測定したいのですが、このような手順で良いでしょうか? 1,盤内及び電極に接続されているケーブルを浮かす。(端子を外す) 2,メガーの黒ワニ口端子をアースに挟み、赤端子を筐体アース部に当ててアースチェックを行う。 3,各芯線と対地間を測定。 4,各線間を測定。 この時、ケーブルは両端とも浮かせた状態のままで良いでしょうか? また色々ネットを調べていると、制御機器が壊れる可能性があるのでテスター抵抗測定が良いと書いてあるものもありますが、こちらの方法を行う場合、対地間、線間ともにOL表示以外でケーブル不良と考えて良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 絶縁抵抗計計のワニ口について

    絶縁抵抗計計のワニ口についての質問です。 絶縁抵抗計計のワニ口とプローブ間には、直流電圧が印加されます。 極性はワニ口がプラスなのですが、なぜ、プラス極を接地側に接続するのでしょうか。 どなたかご存知の方が、おられましたお教えください。 よろしくお願いします。

  • 静電気リストバンドの接続先について教えて下さい

    精密機械、例えば自作パソコンの基盤を入れ替えるなどの作業において、 静電気が原因のショートを起こし、新品の基盤を悪くするなどといった事が起こるそうですね。 そういった修理を仕事にしてた人から聞いた事があります。 その際は、 静電気防止リストバンドを使用し、 そのバンドのコードの先のわに口を、パソコンの内部のフレームに噛ませておけばいいと聞きましたが、 これって意味があるのかどうかすら怪しい、と思ってます。 別のパソコンに詳しい人は、 静電気を逃がす為には、アースを取ってる電化製品の金属部分にわに口を噛ませないと意味は無いと言ってますし、そもそもアースを取ってる電化製品なんて、エアコンとか冷蔵庫とか洗濯機くらいしかウチにはありません。 静電気リストバンドの説明書にも、詳しくどこに接続するか明確には書いてないです。 個人的には、パソコン以外の基盤を触ったりもしているので、静電気リストバンドの正しい接続先について教えて頂きたいです。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。