• ベストアンサー

自賠責保険の不法行為

ek197311の回答

  • ベストアンサー
  • ek197311
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.5

#4です。 駐車区画線が無いですか。 引率の父兄の方の車はその方だけだったのでしょうか? 他の方の車はどの辺にあったのでしょうか? また、普段その学校の先生方はどの辺に駐車しているのでしょうか? 他の方の車も一緒の場所に駐車してあったり、別の場所であっても一般常識から考えてもこの場所なら迷惑ではないであろう、という場所であればやはり無理だと思います。 唯一考えられるのはいくら校内への駐車を許可されていても一般常識の観点からあまりにも非常識な場所に駐車していた場合でしょうか。 例えば、体育館の玄関の前とか(乗り降りの為ではなく)、学校内の通路のド真中とか・・・ でも、それでも車は駐車してあって全く動いていなかったという事でしょうから過失があったと判断されても過失割合は小さくなるでしょう。 ※上記のはあくまでも考えられそうな可能性の話です。  何とかしたいあまり嘘で実はそうでした・・・っていうのは止めて下さいね。  当方もそういうつもりで書いた訳ではありませんし、自賠責とは言えお金が絡む話ですので最悪バレれば罰せられる可能性もありますから。(保険金詐欺?)  それと、相手の車の方の迷惑というのも考えてあげて下さいね。話からの推測ですが車側に過失は無いように見えますし、いくら出来る限りの協力をすると言ってくれていてももし上記の嘘をついてしまえば相手の免許にも傷が付くでしょうし。 「教育委員会と市」が管轄という事は小学校か中学校でしょうか? どちらかによっても多少変わるかと思います。 特に中学校であれば、運動部とかの部活動で体育館を使用する事はあるでしょうし、その位の時間まで活動している事だって当然あるでしょう。 そのような場所に街灯がないなんてのはやはり設備の不備であろうと思います。

関連するQ&A

  • 自賠責保険の請求について

    先日車運転中に信号のある横断歩道で歩行者に接触していまいました。幸い相手の怪我は軽いようで何日かの通院で治療のほうは大丈夫そうです。そのため私は任意保険には入っているのですが等級が下がってしまうことを考えると任意保険を使うか使わないか迷っています。保険会社の方によると事故の届出もしているので自賠責保険だけで払えなくなった場合は任意保険にきりかえることが出来るけれども事故の処理を自分ひとりでしなければならず色々と手間がかかるとのことです。私自身あまり保険のことは詳しくないのですが、自賠責保険の限度額を超えるとは思えないので任意保険を使わないほうがいいのではないかと思っています。 実際に事故の処理などを素人の私にも出来るのでしょうか?また自賠責保険の請求方法など教えていただけないでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 自転車歩行者道標識に関する質問です。

    バイクで外回りの仕事をしています。 最近駐車違反などで立て続けに捕まったので道路標識には特に注意しています。 写真に示す道路にさしかかり自転車歩行者道なのでバイクは進入出来ないと判断したのですが、実際はバイクや自動車も通れるようです。(標識は歩道に対するものだから) このように自転車歩行者道標識は車道に関するものなのか、歩道に関するものなのか非常にわかり辛いと思います。簡単に見分ける方法があれば教えて下さい。

  • 自賠責保険について教えてください

    よろしくお願いします。実は10月9日に仕事に向かう途中に事故にあってしまいました。状況は信号点滅で交差点内を自転車で渡っていたところ赤に変わってしまい、 右折矢印信号で進入してきたタクシー自動車にはねられました。 相手側の言い分は赤信号での横断なので過失割合は80対20だといっています。さらに過失の割合から任意保険は使わず自賠責保険でと早急に書類一式を送ってきました。それと同時に車被害請求10万円の見積書も同封してありました。こちら側の物損は1万円くらいなのですが、治療費は健康保険なしなのでそれ相応な金額になると思います。仕事もアルバイトで苦しい上、怪我をしていますが、治療費も払えず困っています。なんとか自賠責保険で解決したいのですが、お詳しい方の助言をいただきたいです。

  • 路上で停止、駐車しているときの接触事故は交通事故?

    路上で停止、駐車しているとき 自転車や歩行者がその車との接触事故で、物損は省いて人身傷害のみの質問になります Q1:路上で停止、駐車している場所が信号待ちの時  自転車や歩行者がその車との接触事故は交通事故になりますか?  自動車の自賠責は使えるのですか? Q3:路上で停止、駐車している場所が退避領域(一般道路の路肩の広い領域)の時  自転車や歩行者がその車との接触事故は交通事故になりますか?  自動車の自賠責は使えるのですか? Q4:路上で停止、駐車している場所が駐車禁止のところで駐車している時  自転車や歩行者がその車との接触事故は交通事故になりますか?  自動車の自賠責は使えるのですか? まぁ! Q5:交通事故扱いにならないと自賠責請求はできないと思います  その場合は自損事故扱いとなるのでしょうか?

  • レッカー移動されたのですが

    先日、駐車禁止区域でないと思った場所に駐車したとところ、レッカー移動されました。 交差点を右折して15mほど進んだ見通しのよい幅広の場所に停めたのですが、 後で調べたところこの場所はどうも一方通行のようなのでうす。 つまり逆送すれば、そこには当然「駐車禁止」の標識がないため、駐車できるものと思いこんでいました。 よく見れば、逆送して進んだ次の交差点(つまり一方通行の出口)には、「一方通行」の標識が。 本来は右折(つまり進入禁止)してはならないという場所なのでしょうが、そのことを明示する標識が設置されていないことにも疑問を感じました。 私としては、駐車違反の原因は標識にあると考えています(標識に沿った運転で切符を切られたとも考えています)。 ちなみに、右折した十字路の交差点は、 1,右折を禁止する「指定方向外進入禁止」の標識がない 2,右折側の道路に「進入禁止」の標識がない 3,かろうじて左折側には、「一方通行」の標識がある という状況です。 「一方通行」の標識があることはあるのですが、あくまで左折側のことであって、右折側にまで適用されるものではないと思うのです。 実際のところ、どうなのでしょうか? 一方通行の標識はどこまで範囲が及ぶのか、及ばないとした場合にも、駐車禁止の罰を受けなければならないのか、 ご存じの方、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 進入禁止なのに信号機が

    一方通行で途中に交差点があるのですが 逆はどう考えても進入禁止で標識もあります。 進入禁止でも歩行者は関係ないので 歩行者用信号機が有るのは分かります。 一方通行の逆からは車が来ないし進入禁止なので勿論 クルマが入れないのにクルマ用の信号機が有る自体 無意味じゃないのでしょうか? こんな感じの信号機が数箇所あります。

  • 交通事故の自賠責保険への請求について

    横断歩道を歩行中に、車に接触される人身事故に遭いました。 相手方は任意保険に加入しておらず、自賠責保険への賠償金の申請が必要になる模様です。 過失については相手10対0当方となっております。 医療機関への通院についてですが、幸い大きなケガはありませんでしたが、当初は接触部の右足と、転倒時にひねった腰に違和感がありましたが、足のみの受信としました。 幸い足の痛みは消えてきましたが、腰の方は痛みが消えず、初めて受信した4日後に再度整形外科を受診しています。 また、別のケガで整骨院に通っており、事故後に受診した際に親身に話を聞いてくれ、事故の治療も整骨院でしてくれるとの事なので、整形外科には行かず、整骨院に通院しようかと検討中です。 そこで質問ですが、 自賠責保険への請求で、加害者請求をする場合、ケガが完治し示談が成立した時点で加害者が自賠責保険へ請求を行うだけで良いのでしょうか。  被害者請求などの場合、面倒な事が多いため、通院費用(整形外科は第三者行為請求の為、健康保険を利用しています。整骨院は交通事故で自由診療になるかと思いますので、窓口での当方への費用請求はありません)や慰謝料等は直接示談書に記載の上、当方から加害者へ請求し、その金額の了解を取った上で、加害者が当方へ慰謝料を含めた賠償金の支払い。  当方で賠償金の領収書を発行し、それを元に加害者が自賠責保険へ保険金の請求をする。 (その際に100%自賠責保険の適用で支払われるかは不明。) といった解釈で宜しいのでしょうか。 当初、被害者請求をするつもりでしたが、整形外科と整骨院の両方を受診しており、必要書類や手続きの煩雑さが面倒になってきた事、また治療に必要な回数通院をした所で、その100%が自賠責保険から支払われるとは言い切れない。との説明を聞き、不安になっています。 加害者が治療費を含めた全ての賠償金を支払ってくれるとの事なので、それに甘えて賠償金を支払って頂き、加害者から自賠責保険への請求をしてもらう方法が一番良い方法になるのでしょうか。 相手の自賠責保険の担当者からは慰謝料の請求は加害者からはできないと言われましたが、それは本当でしょうか。

  • 原付免許問題について

    いま原付免許を取ろうと、本とネットの問題集等で勉強しているのですが、一つの問題(本とネット)で答えが「正」と「誤」に分かれていて、どちらが正しいのか困っています。教えて下さい。 問題・・・車両進入禁止の規制標識のある道路では、歩行者だけしか通行できない。     本の答えは「正」   ネットの答え「誤」・・この標識は、「車両進入禁止」を意味しており、一方通行の出口に設けられています。したがって反対方向からは車が通行できるので、歩行者だけしか通行できないわけではありません。 と、なっているのですが。

  • 入れない駐車場?

    コインパーキングの事で質問です。 住宅街などに「居住者以外進入禁止」の標識ありますよね。 あの標識がある道路沿いに、コインパーキングがあることがあります。 その駐車場へは他の道からはどうやっても入れないのですが、 居住者以外は駐車場は入る事ができないんですか? 居住者の車は入れるわけですが、あんまり自宅すぐ前のコインパーキングって使わないですよね…。 民間駐車場ですが、その駐車場使うには警察署に許可申請行かないと使えないんでしょうか?? あともう1つ、時間帯で歩行者専用になる道ありますよね。 専用道を通らないと出られない駐車場がありますが、あれは時間帯で出庫不可能ということでしょうか? 時間帯によると言いますか、一日の大半が歩行者専用になる道路があります。 そんなところにあるパーキングは一部時間帯しか出し入れできない事になりますよね。 仕事柄、よく駐車場使うので疑問に思っています。 道交法に詳しい方、教えてくださいm(__)m

  • 自賠責保険で全額保障されますか?

    自転車(私)とバイクの事故です。信号機のない交差点で私のほうは一時停止規制がありましたが下り坂でスピードが出ていたためブレーキをかけたが止まりきれず交差点に進入、優先道路を右から走行してきたバイクと接触、転倒。すぐに警察に通報、事故処理。相手の方は怪我もなく、バイクも小さな傷が付いた程度。私は足がかなり腫れていたので病院へ、全治10日間の打撲。事故のため保険が利かないとのことで3万数千円を支払いました。かかった医療費は相手の方の自賠責保険で処理していただけることになりましたが、私のほうに一時不停止の過失があるので全額は下りないのではないか、保険も利くはずなので保険に変更したほうが自己負担金が少なくてすむと相手の方に言われたのですが、今回のケースですと全額保障は無理でしょうか?もし減額されるとすれば、やはり保険に切り替えたほうが良いですよね?手続きはどうすればよいのでしょうか?わからないことだらけです。アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう