• ベストアンサー

税務法人の社員に税務相談するのは問題ないのか

税理士でなければ税務相談をするのは違法のようですが 税務法人の社員に税務相談するのは問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17791/29706)
回答No.4

こんにちは #3の方が仰るように違法です。 >当社に定期的に訪問する税理士事務所の担当者が実は税理士資格がないことが最近わかりました。税理士事務所の職員といえど税理士資格がなければ税務相談を受けることは税理士法に抵触するのではないでしょうか? >税理士事務所の職員が税理士の管理のもとに行う業務は税理士法違反にはならないとして扱われているのが現状です。 ただし、法律論を厳格に当てはめれば、 税理士法に「税理士事務所の職員は、税理士の監督の下において税務代理、 税務書類の作成、税務相談を行える」という規定が存在しない以上、無資格の職員が税務相談などをしていれば、 税理士法違反となります。 税理士の管理と責任の下で行っているということにより税理士自身の行為と同視し、ことさらに違法性を追求することをしていないのが実態ではないでしょうか。 https://www.tax-support.xyz/Q-and-A/%E7%A8%8E%E5%8B%99%E7%9B%B8%E8%AB%87/%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%AE%E7%84%A1%E8%B3%87%E6%A0%BC%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A8%8E%E5%8B%99%E7%9B%B8%E8%AB%87-13#:~:text=%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%97%E3%80%81%E6%B3%95%E5%BE%8B%E8%AB%96%E3%82%92%E5%8E%B3%E6%A0%BC,%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E6%B3%95%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 >税務相談に関する違法 非税理士(税理士でも税理士法人でもない者)が税務相談を業として行うことは、税理士法違反になってしまう。 同法第18条によると、税理士資格があっても税理士名簿に登録されなければ、税理士とは認められない。 罰金刑の可能性も 税理士法第59条によると、非税理士が税務相談を業として行った場合、2年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑に処される可能性がある。 税務相談の相手が警察に行かなければ問題ないように思えるかもしれないが、違反を察知した国税局が告発することで捜査されることもありえる。 https://the-owner.jp/archives/4763 https://www.hikari-tax.com/column/accounting/6397.html https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishiseido/ihan/menu.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8067/17253)
回答No.3

税理士法人の従業員であっても,税理士でない使用人が税理士業務を行うことは禁じられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.2

一般的には問題ないようです↓ https://www.zeiri4.com/qa/ >税務法人の社員は、税務法人の代表や所属する税理士の監督のもとで業務を行うことが許されています。そのため、税務法人の社員が顧客からの税務相談に対応することは、一般的には問題ありません。 >ただし、社員によっては、税務士法等によって禁止されている税理士業務を行ってしまう場合があります。たとえば、税理士法で定められた業務である「税務顧問業務」を社員が行う場合は、違法になってしまいます。 >そのため、税務法人の社員が税務相談に対応する場合は、その範囲を明確にし、税理士法等の法律に抵触しないように注意する必要があります。また、税務相談に対応する社員が適切な知識やスキルを持っているかどうかを確認することも重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

税務法人の社員は、税務の専門家として税務相談を受けることができます。税務法人は、税理士法に基づき設立され、法人として税務顧問業務を行うことができます。つまり、税務法人の社員は、税務顧問業務の一環として、税務相談を受けることができるのです。ただし、税務法人の社員は税理士資格を持たない場合がありますので、税務法人の社員に相談する場合は、その社員が税理士であるかを確認することが望ましいです。また、税務法人の社員が税理士であっても、法定の範囲内での相談であることが重要です。税務相談の内容が、税理士法で禁止されている業務である場合は、税理士でなければ相談を受けることができません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士法人と同法人社員の競合に関して

     税理士法人の社員は無限連帯責任社員で税理士でなければならず、当該税理士法人との業務の競合が禁止されていますが、  税理士法人が受注した税務関連業務の全部あるいは一部を、社員税理士の事務所に外注することは構わないのでしょうか。また逆に社員税理士の事務所が受注した税務関連業務の全部あるいは一部を当該税理士法人へ外注以来することは構わないのでしょうか。

  • 税務署へ法人決算申告

    先日初めて税務署へ法人決算申告したのですが、申告後どのくらいの期間何も連絡なければ、申告に問題なかった、と思っても良いのでしょうか?税理士等に依頼してないので、どなたか教えてください

  • 税務申告業を社内で行う場合の資格

    こんにちは。 法人の税務書類作成業務を税理士に外注せず、社内で行う場合ですが、 担当者は正社員でなくてもよいのでしょうか? 税理士資格のないパート社員、アルバイトなどでも、法的に問題はないでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、 検索してもなかなか答えが得られなかったため、 こちらに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 監査法人について

    監査法人は税務申告はしてはいけないと聞いたのですが、そうなのでしょうか?確かに監査法人は会計監査をする企業なので、業務外のようにも思います。しかし、本当にしてないのでしょうか?監査法人には沢山の公認会計士・税理士がいますので、所属の税理士の名前で税務申告をしたり、あるいは別会社を作って税務申告をしたりとかしてないんでしょうか。

  • 税務相談(税理士法)

    税理士法による税務相談に該当するかどうかを教えていただけないでしょうか。 郵便局員ですが、お客さまから指定品目の世界各国の関税、消費税、その他税、 免税範囲を調べて説明に来るように言われております。 (税理士でも通関士でもございません) ただしこれは日本国内の税ではなく海外で発生する税なのです。 ・海外の税に関しても税理士法の制限を受けるのでしょうか? ・一覧表にし説明をすることは税務相談にあたるのでしょうか? ・説明をせず一覧表だけを渡すだけでも税務相談となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ▼「教えて!goo」で税務に関する回答(相談に応じること)は税理士法違反?

     税理士法を見ると、有償無償にかかわらず税理士等以外の者による「税務代理・税務相談・申告書類作成」を禁止しているようですが、とすれば「教えて!goo」で税理士等以外の方が税務に関する質問に回答をすること(≒税務相談に応じること)は税理士法に抵触するのではないでしょうか?

  • 税理士資格がない経営コンサルタントの税務相談

    税理士資格がない経営コンサルタントが、コンサル業務の一環として、税務アドバイスをするというのは違法になるのでしょうか?

  • 税務調査における税務署の事前調査

    表題の件、よろしくお願いいたします。 私(取締役)が兄(代表取締役)と経営する法人に税務調査が入ることが決まりました。 心配なのは、私が税理士事務所の元職員で、当時の税理士事務所の所長が脱税などで起訴されたことがあることなどを、税務署が把握してくるのかが心配です。 私の元勤務先は都内で、当時の所長税理士は責任を取り引退(廃業)し、現在は当時勤務税理士である所長の息子が引き継いでおります。私は、先代の所長に雇用され、査察を受けた際も在籍し、2代目の所長に引き続き雇用されました。その後、兄と起業したという経緯があります。 税理士は税務署に対して、補助者の名簿などを提出していると思います。私の個人情報がどの程度報告されているかわかりませんが、今回の税務調査で私の経歴を把握してくるのでしょうか? 税務調査の立会い経験がないため、不安があります。必要に応じて、知らなかったを言い訳にして対応したいと考えていますが、経歴を知られていれば言い訳にもならないでしょう。もちろんいいわけであり、正当な理由になるとは思ってもいません。 また、私の親族(4親等)に法人の経営をし法人の納税義務を果たせないまま、法人を休眠にしている事実もあります。親族といっても生計は別であること、住所も苗字も異なります。しかし、管轄税務署も同じです。これらも疑われるのでしょうか?

  • 税務について

     来月中にも中古CDショップ関連の株式会社を設立しようと考えているのですが、税務についてどうしようか色々悩んでいます。 市販の会計ソフトを使い自分でやりたいと思っているのですが、初めての事なので問題なく出来るか不安です。  やはり慣れるまでは税理士を雇った方が良いのでしょうか? また、知り合いの税理士に相談したところ、年に40~50万の範囲内で月1の面談と期末の決算の面倒をみてくれると言ってくれてるのですが、この値段は妥当なのでしょうか? 税務に関する参考書を色々読んで勉強しているのですが、なかなか決まりません。   税務の専門家あるいは起業経験者のアドバイスを頂けたら大変助かります。

  • 国税局の税務相談

    経理の仕事をしているのですが、本で調べた後自分に都合のいい解釈にならないように国税局の税務相談に電話をすることがよくあります。あくまでも個人の見解として聞いていますし、3ヶ所に電話したら3人とも違う回答だったということもめずらしくありません。今日も同じ質問を2ヶ所の税務相談に電話したのですが、一人の方に「ここは税務相談なので具体的なことは言えません。税務署に電話してください。」と言われました。また具体的な日付や金額がわかった方がいいと思って具体的にお話したのですが、それで却って答えづらくなったというようなことも言われました。私は今まで税務相談はあくまで相談であって、税務署に聞くと指導された思われるのを警戒して逆に具体的に教えてもらえないと思っていたのですが、実際のところはどうなんでしょう?「顧問税理士に聞いてください」と言ったその相談員が異例だっただけでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2面APC仕様の立形マシニングセンターを使用する際、頻繁に治具の取り外しが必要な場合、治具の芯出し作業が必要になります。
  • 治具の芯出し作業とは、タッチプローブを用いて行うワークの芯出し作業です。
  • ワーク芯出しとは、ワークの中心位置を正確に測定する作業です。
回答を見る