• ベストアンサー

熱力学 球形容器の膨張

上野 尚人(@uenotakato)の回答

回答No.4

>ピストンはゆっくり状態変化するので ピストンの力のつり合いの式 PS=P0S+F が立式できます。 ピストンとバネがつながっている問題の場合は、ピストン内の気体をひとつの系とみることが多いです。 ピストン内の気体に対して熱力学第一法則を適用します。気体がバネに対してする仕事は「ΔU = Q - W(out)」のうちのW(out)の部分に当てはめます。バネの弾性力エネルギーは、系のもつエネルギーに含みません。 それに対してこの問題は、系の中に容器のもつエネルギーも含まれています。 バネのたとえでいえば「ピストンとバネをひとつの系とみて、エネルギーの保存(熱力学第一法則)を適用しているようなもの」と解釈できるでしょう。 誘導に沿わずに、 ΔU = Q + { W(in) - ΔUc } という式からスタートして、{ } の部分が「気体だけに注目した場合の『仕事』」に該当すると考えても同じ結果になります。 (移項するだけで同じ式になりますね) ※ちなみにどこの入試問題でしょうか。差し支えなければ教えていただけるとありがたいです。

math1150
質問者

補足

返答していただきありがとうございます。 私は、力学のように「される力」に注目したく、熱力学第一法則はΔU=Q(吸収)+W(された)で考えるようにしています。 力学だと 「注目物体が○○から『される』力(○○→注目物体)」で、 その物体の運動方程式やエネルギー保存則を考えますが、 熱力学では、直接、力から仕事を求める時、 「気体が○○に『する』力(気体→○○)」に注目して、 「気体が『する』仕事W」を求めて、符号をつけて「気体が『される』仕事W」に変換することが多いですよね。 ばね付きピストンシリンダーの場合、 「ピストンが○○から『される』力(○○→ピストン)」を考え、 ピストンでのつり合いの式を立て、その力の中にある「気体が『する』力」に注目して、「気体が『する』仕事」を考えるで合っていますでしょうか。 ピストンがばね(ばね定数k)が自然長の時につり合っている【初期状態】から、 ヒーターでピストン内の気体を加熱したところ、ピストンがL動いたところで静止した時、 ピストンが『される』力は PS((内部)気体→ピストン) P0S(外部気体→ピストン) F(ばね→ピストン) であり、 ピストンのつりあいの式 PS=P0S+Fより、 気体が『する』仕事W(気体が『する』力の仕事)= ∫PSdx [0→L] =∫{P0S+F}dx [0→L] =P0SL + 1/2 kL^2 気体が『される』仕事W=-(P0SL + 1/2 kL^2) 【ピストン内気体】系  ・エネルギー保存則(熱力学第一法則) ΔU=Q(吸収)+W(された) W(された)= -W(する) より「気体が『する』力 PS」を考えて、 PS=P0S+F W(する)=∫PSdx =∫{P0S+F}dx= P0SL + 1/2 kL^2 PS=P0S+Fより、「弾性力F(ばね→ピストン)」が「気体が『する』力」に含まれて、「気体が『する』仕事」に「ばねが『する』仕事」が出てくる。 【ピストン(ばね付き)とピストン内気体】系 ・エネルギー保存則 「気体が『される』力」 ①ピストン→内部気体 「ピストンが『される』力」 ❶(内部)気体→ピストン ❷外部気体→ピストン ①と❶は内力より、外力は❷のみ考えて エネルギー保存則より U(前)+Q(吸収)+W❷(された)=U(後)+ばねE ということでしょうか。 今回の入試の問題で当てはめると、 【球形容器内の気体】系  ・エネルギー保存則(熱力学第一法則) 膜が『される』力は PS((内部)気体→膜) P0S(外部気体→膜) F(膜にかかる弾性力) 膜のつり合いの式 PS=P0S+F より「気体が『する』力 PS」を考えて、 W(する)=∫PSdx =∫{P0S+F}dx =∫P0S dx + ∫F dx =-(3RT)/r ・Δr + 8πσr・Δr より、 Q(吸収(気))+Q(吸収(容器)) =ΔU-W(された) + ΔUc =3/2 RΔT + (3RT)/r ・Δr -8πσr・Δr +ΔUc 【球形容器と球形容器内の気体】系 ・エネルギー保存則 「気体が『される』力」 ①膜→(内部)気体 「ピストンが『される』力」 ❶(内部)気体→膜 ❷外部気体→膜 ❸膜にかかる弾性力 ①と❶は内力より、外力は❷と❸を考えて エネルギー保存則より U(前)+Q(吸収(気))+Uc(前)+Q(吸収(容器))+W❷(された)+W❸(された)=U(後)+Uc(後) ・ ・ ・ ばね付きピストンシリンダーと同じように解きました。 外部気体の圧力P0は微小変化より P0≒(内部)気体の圧力P としてよろしいのでしょうか。 ※入試問題【2023年度 兵庫医科大学 一般選抜A(4科目型)の物理】 です。

関連するQ&A

  • 熱力学について

    ある気体1molを密封した容器内で、下図のようにA→B→C→Aと変化させた。 A点での気体の絶対温度をT、気体定数をRとして問に答えよ 1.C→Aの変化で、気体の内部エネルギーの変化を求めよ 答えは(9/2)RTとなっていたのですが、計算すると-(9/2)RT( (9/2)RT減少)となって しまいます。 減少で合っているのでしょうか? C点での温度は4T ΔU = (3/2) * 1 * R * ΔT = (3/2) * R * (T - 4T) = -(9/2)RT となりました また、このときの熱量は ΔU = 熱量Q + 仕事W = Q - P* ΔV = Q + (6/2)RT   (外から仕事をされた場合にW>0とする) -(9/2)RT = Q + (6/2)RT より Q = (15/2)RT (放熱)で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 熱力学―エントロピーの導出について

    熱力学―エントロピーの導出について 熱力学が苦手でつまずいているのですが・・・ この問題の詳しい答えを教えてください。 「nモルの気体からなる閉じた系が圧力P,体積V,温度T,の状態にある。  この系の準静的変化を考えて,系のエントロピーを導出したい。  閉じた系内の気体の状態方程式は次式で表される。  {P+(an^2/v^2)}(V-nb)=nRT また,この気体の内部エネルギーUは次式で表される。  U=CT-a(n^2/V)  Rは気体定数,a,bおよびCはいずれも定数である。  温度T0,体積V0の基準状態でのエントロピーをS0とすれば,  温度T,体積V,のときのエントロピーSはどのように表されるか。」 ・・・面倒かもしれませんが詳しい導出の手順をお願いします。

  • 熱力学(圧力と体積が比例して体積膨張)

    いつもお世話になっています。 熱力学を独学で勉強していて、勝手に自分で考えているものなのですが、 初期温度・体積をそれぞれT、VとしてVを2Vへ体積膨張させます。 条件はタイトルの通り、圧力∝体積です。 変化後の温度、吸収した熱、仕事、内部エネルギーを考えています。 温度は簡単で、4Tと出ました。 仕事はpV=nRTより、仕事=4nRTと出ました。 問題は熱と内部エネルギーで、どうやって出せばいいのか分かりません。等温変化や断熱変化と違って、W=Qや、Q=0のような条件がないので、機械的にやろうとすると手が止まってしまいました。 分かる方教えていただけないでしょうか。 お願い致します。

  • 熱力学の基礎について教えて下さい。

    熱力学の基礎について教えて下さい。 シリンダ-ピストンにおいて、シリンダ内は空気で理想気体。 空気の質量m:1.16[kg] 初期温度T:300[K] 初期圧力P:0.1[MPa] ガス定数R:287[J/(kg・K)] の時、空気の体積を求めよ。 という問題で、 PV=mRT V=(mRT)/P =1.16×287×10^-3×300/(0.1×10^3) =0.999[m^3] となるそうなのですが、この導出過程で (1)なぜmを用いるのか?(1ではないのか?) (2)287×10^-3の単位は何なのか? (3)(2)に関連して答えの単位の導出過程が分かりません。 以上、初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題です。

    熱力学の問題です。以下に問題を示します。 物質量nのに原子分子理想気体を変化させる。気体定数をRとして、状態Aにおける圧力をP0、V0、T0とする。 状態A→Bは等温膨張 状態B:P=Pb、V=3V0 状態B→Cは定積変化(温度下がる) 状態C:P=Pc、V=3V0 (1)状態Bの圧力PbをP0を用いて表せ →ボイルの法則から、1/3P0だと解けました。 (2)状態Cにおける圧力ならびに温度をP0、T0を用いて表せ。 →これが分かりません。定積変化よりボイルシャルルの法則を使う事は分かりましたが、P0とT0だけでなくnとRも使わないと表せないと思うのですが・・・。 (3)A→BにおけるW(A→B)、Q(A→B)、ΔU(A→B)、ΔS(A→B)を、P0,V0,T0を用いて表せ。 →内部エネルギーΔUは0、またW=Qだということは分かります。これも(3)同様、nとRを用いないと表せない気がします。 (4)は、(3)と同様のものをB→Cの過程に変えたものです。 問題文のファイルも添付しておきます。 どうぞご教授ください。

  • 熱力学の証明

    熱力学の証明 マイヤーの式 Cp - Cv = Rが成り立つことを、 断熱可逆(P1.V1)→(P2.V2) 定圧可逆(P2.V2)→(P2.V1) 定積可逆(P2.V1)→(P1.V1) からなる循環過程の内部エネルギー変化を利用して証明せよ。 この問題の解説、お願いします。

  • 熱力学の等温可逆膨張での問題

    物理化学を勉強し始めたばかりのものです。 おかしいところがたくさんあると思うので、ご指摘お願いいたします。 「水50gを25℃で低圧で電解したときになされる膨張の仕事を計算せよ。」 という問題がありました。どうにか答えは合っているものが出たのですが、あっている気がしません。考え方でおかしいところがあればご教授願います。 まず、変化後膨張するので W=-PexΔV …(1) 気体が発生しその体積がとても大きいため、はじめの体積は無視できて ΔV=Vf-Vi~Vf ←まず。ここが分かりませんでした。これは一体何を表しているのでしょうか?Vi=0 ΔV=Vfならわかるのですが(><) ΔV=nRT/Pex 上の式を(1)に代入して W=-nRT 反応式を書くと 2H2O→2H2+O2 2molの水が消費されると、3molの気体が発生するので W=-3/2 × 50g/18mol/g × 8.31 298 =-10kJ よろしくお願いします。

  • 熱力学

    一定温度Tで理想気体1モルをV1からV2(V1>V2)へ可逆的に圧縮するとき、 (i)系のエントロピー変化、(ii)系の自由エネルギー変化、(iii)発熱量を求めようと思っています。 (i)はΔS=Rln(V1/V2), (ii)はΔG=-TRln(V1/V2)ではないかと思っているんですが自信がありません。答えが合っているか教えてください。あと、(iii)の発熱量の求め方がよくわからないので教えてください。お願いします

  • 物理 熱力学の問題

    次の問題の(2)の(b)がわかりません。。 単原子分子理想気体ならCv=3/2Rとして解けますが、問題文に単原子とは書いてなく、また定積モル比熱Cvや定圧モル比熱Cpも与えられていないのでどのように表せば良いかわかりません。 どなたか分かる方教えていただけると嬉しいです(_ _) 〈問題文〉 理想気体1molが図に示すように、状態A(2P0,V0)から状態B(2P0,3V0)を経て、状態C(P0,3V0)へと変化するとき、以下の問いに答えよ。 なお、気体定数をR、変化は準静的に進むものとする。 (1)状態Aにおける気体の温度Ta=T0のとき、状態B,Cにおける温度Tb、TcをそれぞれT0を用いて示せ。 答)状態方程式より、Tb=3T0、Tc=3/2T0 (2)(1)の条件の時、状態Aから状態B、状態Bから状態Cのそれぞれの過程において、以下の値をR,T0の関数として求めよ。なお、添え字のabは状態Aから状態Bへの変化を表す。(bcも同様) (a)気体が外へなした仕事Wab,Wbc 答)Wab=4P0V0、Wbc=0 (b)気体の内部エネルギーUの変化ΔUab、ΔUbc これが分かりません。 以上長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。 

  • 熱力学のエントロピーに関する質問

    温度TをU,V,Nの関数と見なし、エントロピーS(T,V,N)をS~(U,V,N)と書くとき、∂S~(U,V,N)/∂V=p(T,V,N)/Tとなることを示すという問題に関して質問です。 テキストに載っている導出は、 p=-∂F(T,V,N)/∂V=T{∂S(T,V,N)/∂V+∂T(U,V,N)/∂V・∂S(T,V,N)/∂T}=T∂S~(U,V,N)/∂V というものです。 ここで、2番目の等号が成り立つのは何故かがどうしても分かりません。 どのような計算過程を経てこうなるのかを教えていただけないでしょうか。