• 締切済み

理系の大学教授の学歴と大学教授のなりにくさは矛盾しませんか?

akane_aの回答

  • akane_a
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.5

大学院を卒業したものです。私は地方の国立大学におりましたが、教授の出身大学はバラバラでした。しかしその殆どは国立大学で、私立大学出身の教授は、私が認識していないだけなのかもしれませんが、聞いたことがありません。とても人材豊かな学校に居られるようで、むしろ羨ましいです。私立大学がどのような比になっているのか分かりませんが、国立は募集やコネクションの関係で国立大学に残る人が多いような気がします。さらに東大・京大の方になると選択権が多くなり、一般企業や研究所などにもはいりやすく、大学に残ることを考えた場合に前者を選ぶことも少なくないのではないでしょうか。でも一番は、その大学ごとに教授の人材にも特色があるのではないかということです。様々な大学出身の教授ばかりの大学もあれば、同じ系統の大学出身の教授ばかりの大学のあるのではないでしょうか。 あまり参考にはならないと思いますが、お役に立てれば幸いです。

関連するQ&A

  • いわゆる学歴ロンダリングといわれる大学院・研究科は

    どのあたりなんでしょうか。 理系で、他大から東大の院というのは、ネットでもよく見かけますが、東大のほかはどうでしょうか。文系ではどうですか。 大都市の大学、東大、京大、阪大・・東工大や一橋などになるのでしょうか。 また、同じ大学内専攻によっても、ロンダリングといわれる入りやすい研究科と、入りにくいのが混在しているのでしょうか?

  • 法学部。大阪大学と同志社 どちらが就職に有利ですか?

    理系と比べ文系ってあまり国公立と私立であまり就職の差はないとか聞いたことがあるのですが本当でしょうか? さすがに東大京大一橋という存在は大きいですが、阪大になると同志社とあまり変わらないのかなぁとふと思いました。 もちろん偏差値的には阪大の方が高いのですが・・・

  • 文系出身の社会人が理系の大学に行くために

    文系出身の社会人が理系の大学に社会人入学で行きたいです。 そのために、もう一度高校レベルの数学や物理などを勉強したいのですが、どのようにすればいいですか? もう一度理系の授業を学べる学校というか予備校のようなところは、あるのでしょうか? 私は、現在昼間は働いているので、夜間の勉強になるんですが、何かいい方法は、無いですか? 又、私のような文系出身者が、理系の大学に入学された方は、いらっしゃいますか?

  • 東京大学の偏差値は理系76、文系75~73です。

    東京大学の偏差値は理系76、文系75~73です。 凄いですね。 東大の文系を落ち、早稲田文系(69)に合格した人と、 京大の工学部(偏差値66)に合格した人とでは、 どちらが頭がいいですか? 早稲田のほうが偏差値が高いみたいですが…

  • エリート職業で全国的名門難関大卒の人

    エリート職業(大学のアカデミックポストに就く人、医師法曹国1内定、政治家会計士の非サラリーマン)に就く人で全国的名門難関大学・学部卒(地帝を超える東大京大、文系の中央法科早慶、一橋、理系で東工大、医学科、阪大可)出身の人は日本の大人一億人の1%いますか?

  • 東大京大レベルの理系って おかい損

    じゃあないですか? 理系は言われた事を処理するだけで、その上にたって法律や経済を管理して号令するのはやっぱり文系でしょう?結局出世するのは文系でしょう?おそらくいち技術者が名誉あるのは大学の教授くらいなもの。その大學教授がノーベル賞とったとしても見返りは本当に少ないはずです。 えてして東大や京大のハイレベルな理系に行く意味ってなんですか?(開業医除く)

  • 大学の教授

    僕の大学は関西なんですけど教授の出身大学を見ると大抵京都大学が占めてます。関東の大学では東大出身の教授が多いと思われます。もし大学教員の道を目指すなら修士・博士課程は上記ぐらいの大学に入学することが大学教員への近道なのでしょうか?僕の大学みたいに関西トップ私大工学部から教員になれる人は少ないのでしょうか?参考までに教えていただきたいです

  • 理系であれば国公立の方が上?

    よく理系であれば、国公立の方が有利だと聞きますが、具体的に私立と比べて何が有利なんでしょうか? 文系の私からみると、早稲田の理系は、神戸の理系よりもレベルが高いような気がするんです。東京理科大なら、千葉大学などよりも上に思うんです。 でも、ネットでは、理系であれば駅弁大学でもどんなところでも有名私立よりも上だと言う人が多いんですが、本当なんでしょうか?

  • 文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築)

    文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築) 私は文系の地方中堅国立大学の3年生です。 数年前から建築に興味をもちましたが、 なかなか踏ん切りがつかず転部せずそのまま文系学部に在籍しています。 このまま文系職に就職をする道と建築を勉強し研究職を目指す道のどちらを選ぶか本気で悩んでいます。 文系学部卒から理系の教授になることは現実的に可能なのでしょか? また一度就職してから大学院に戻り教授になれるのか、 建築学科の研究職の現状などについて知っていることがあればアドバイスお願いします。 気軽な意見や厳しい意見も含めてお伺いしたいです、 よろしくお願いします。

  • 京大と阪大では、随分差があるように思えますが。。

    関西の大学ランキングでは、トップが京大で二位が阪大ということになっているようです。 偏差値をみてもそうなってますね。 でも、京大と阪大との間には偏差値だけでは測れないくらいの差があるように感じられます。 どの業界においても、京大出身の方はよく目につきますが、阪大出身の方はほとんど目にしません。政治、ビジネス、学問(教授、研究者など)、評論家、映画監督、作家、芸能人、ジャーナリスト等々。どの分野でも京大出身者は多いけど、阪大出身者はほんとに少ないという印象です。 阪大の教授が、京大卒だということは、よく見られることです。 偏差値に限っても、京大は東大に次ぐ位置にあり早稲田、慶応と並ぶ存在です。阪大は、関西では京大の次ではありますが、早慶には及びません。ブランド力で、圧倒的な差をつけられているように思えます。 私の見方が偏っているのかどうか分かりませんが、皆さんの見方、印象など率直なところを知りたいと思い質問させてもらいました。 ご回答をお願いします。