• 締切済み

スイッチバック

wagon99の回答

  • wagon99
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.4

スイッチバックは函館、青森、姫路、長岡などであります。青森や函館では駅が入り込んだところにあるためスイッチバックをします。なので駅と線路との設置条件が原因だと思います。スイッチバックを行なう駅はそれほど多くないと思います。スイッチバックをしなければその分、余分に土地を買収し、線路をひかなくてはいけないのでコストがかかります。 線路が1つしかないというのは単線のことですね。単線の場合は上り、下りとも同じ線路を通るので駅ですれ違うようにしないと衝突してしまいます。都会ではこのような事はほとんどありませんが、田舎などの列車の本数の少ない地域でみられます。

noname#8235
質問者

お礼

ありがとうございます。1時間に1本あるかないかというところなので、まさにその通りです。

関連するQ&A

  • 北宇智駅のスイッチバック廃止について

    Wikipediaから、近畿地方で唯一のスイッチバック駅として親しまれていた、JR和歌山線の北宇智駅について、プラットホームを本線上に移設し、2007年3月18日以降、スイッチバックが解消されたことを知りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%AE%87%E6%99%BA%E9%A7%85 Wikiによると、2006年3月23日及び27日に、運転士のATSの入れ忘れ事故が続けて発生したため、事故防止策としてスイッチバックを解消することとなったそうです。 もう少し引用すると、スイッチバックをする際、運転士は運転席を移動せずに車掌の無線による誘導で上半身を運転席から外に乗り出して推進運転していたのが、2006年3月18日のダイヤ改正以後、運転席を移動するようになったようです(車掌が乗務する列車を除く)。 前述のATS入れ忘れ事故は、運転士が運転席移動時にATSのスイッチ投入を失念したまま発進し、そのまま走行したものだったそうです。 そこで質問です。 1.和歌山線は、2006年3月以降はワンマン運転になったということでしょうか? 2.和歌山線では、それまでATSは導入されていなかったのでしょうか? 3.Wikiによると、「開業時は蒸気機関車牽引列車ばかりだったため必須の設備であった。その後に蒸気機関車は廃止となり、やがて電化されたためにスイッチバックの必要性は薄れたが、スイッチバックを解消するために駅の移設等を行う費用も捻出し難く、~~」とあります。 ほかに、「当駅で列車交換のダイヤが組まれている事も関係していたと推測される。」という記述もありますが、要はスイッチバックの必要性はなくなったが、費用負担が重いためそのままにしていたわけで、もしワンマン化されたのであれば、それも経費節減のためだと思います。 そんな中、「ATS入れ忘れ事故」からたった1年でスイッチバック解消を実現したというのは、2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故の影響があったのでしょうか?(「影響」というのは、同脱線事故の間接的な要因として、JR西日本の安全設備投資に対する動きが鈍かったという批判があったことです。) 以上、質問が多岐にわたり恐縮ですが、私の故郷の駅のことなので、ちょっと知っておきたいなと思った次第です。よろしくお願いします。

  • 運転停車と客車扱いの区別について

    ちょっと疑問に思ったので質問させていただきます。 昨日、たまたま青森駅近辺を歩いていたところ、 寝台特急カシオペアが青森駅に停車していました。 運転停車ということで客の乗り降りができないわけですが、 青森駅の最終は0:03分ですが、カシオペアが入線したのが 23:40分頃でした。十分に乗車可能な時間とは思うのですが、 いったい、どうして運転停車だけになっているのでしょう? あと、以前では22時台にトワイライトエクスプレスも青森駅に 運転停車していました。これも乗ろうと思えば乗れる時間です。 青森駅では近代化工事として、3月から北斗星2号が通過扱いとして 停車しなくなりましたし、トワイライトエクスプレスも青森駅に運転停車 しなくなりました。 さらに、寝台特急エルムも以前は早朝に停車していましたが、 停車しなくなりました。 運転停車と客車扱いで区別されるのは、何が理由なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 特急列車が小駅に停まるワケは?

    動画サイトでJRの特急列車の前面展望を見ていて思うのですが、 閑散としたローカル駅が停車駅に含まれる理由はなんですか? 対向列車との行き違いなどの運転停車でもないのに 「さっき駅出たばっかりなのに、なんでまたこんな小駅に早々と停まるの?」 という光景がちらほらと見られます。 郊外よりも遠くに行くほどその傾向があるようにも思います。 教えて下さい。

  • 岡山ー高松マリンライナーの運転停車について

    岡山ー高松間を走るマリンライナーは30分毎の一時間に2本運転されています。途中の停車駅も固定されていますが唯一、妹尾駅と早島駅だけが交互に停車します(つまり一時間に一本の停車です)。ただ、この区間は単線のため、妹尾停車の快速(早島通過快速)の殆どが列車すれ違いのため早島駅に運転停車します。この場合早島駅に3分ほど停まっているのですが、なぜ通常の旅客乗降停車扱いにしないのでしょうか? 早島駅が小規模なら運転停車扱いも分かるのですが、前述の通り2本に1本は停車する駅なのです。ボケっと2~3分も停まっているのなら乗降扱いにした方が便利でいいと思うのですが、なにか不都合でもあるのでしょうか?

  • 急行・特急料金の矛盾?

    べつに問題と思っている訳ではないのですが、以前から 気になっていることがあるのです。 同じ線路で、同じ車輌なら停車駅が少ない方が運転のコストは 安いですよね。 加減速の回数(電気・燃料費、メンテナンス コスト等)や、停車するための駅の施設、電気代、人件費、等々。 ところが実際には、各駅停車料金は取らず、急行や特急で 運賃とは別に料金を取っています。 いくら特急の車輌設備がよいからといっても、各駅停車以上に コストがかかることは無いと思えるのですが。 こういうことって、経営上問題はないのでしょうか? 逆の料金体系(各駅停車料金)は受け入れられないから仕方なく 現状の料金体系になっているのでしょうか? そういうことが議論になったり、取り上げられたことは ないのでしょうか? あるいは実際には特急や急行の方がコストがかかっているのでしょうか?

  • 8月16日上り急行あおもり

    急行あおもりの上りが8月16日に運転されます。時刻表を眺めていると敦賀駅を6時35分発で次の停車駅が京都駅で9時00分着です。同区間の雷鳥やサンダーバードが1時間足らずで走るところを2時間25分も掛かっています。どの駅で運転停車になるのでしょうか?教えて下さい。

  • 長岡駅で寝台特急が運転停車する時間はわかりますか?

    長岡駅(といっても駅付近)でブルートレインの写真を撮りたいのですが、運転停車の為時刻表に時刻表に時間が載っていないため停車時間がわかりません。長岡では、”近い時間に日本海4号大阪行”と”北陸の金沢行き”(ほぼほぼ近い時間に”あけぼの青森行きが運転停車、 別の時間に”あけぼの上野行き”と”北陸の上野行き”が運転停車するということを聞いたのですが、誰か詳しい時間をご存知の方いませんか?

  • 後続の列車が遅れるとなぜ待つのですか?

    普段メトロを利用しているのですが、よく『後続の列車が遅れているため時間調整します』と、駅に停車して数分待たされることがあります。 私はおのぼりさんで、地元のJRではこういうことはありませんでした。(たぶん) 前の列車が遅れているから、追突を避けるために待つというならわかるけど 後ろが遅れたって問題ないじゃんと疑問に思ってしまいます。 どなたか無知な田舎者に、理由を教えてください。

  • NO・DO・KAについて

    今日、17時40分ごろ、新潟駅でNO・DO・KA号に会いました。 何号として運転されていたのでしょうか。 列車名と、走行区間、主な停車駅、停車時間を教えてください。

  • 電車の運転手さんに質問です

    特急などで駅で停車せずに通り過ぎる時に、通り過ぎる駅のホームを目で確認(視認作業というのでしょうか)したりしますか? また特急でなく、利用の少ない無人駅などで停車せずに通り過ぎる場合も確認するのかどうか教えて下さい。 確認することが決められている場合、それをちゃんとしない運転手さんも中にはいるでしょうか。 分かりにくい文章でしたら申し訳ないです; どうかご回答よろしくお願いします。