• ベストアンサー

北宇智駅のスイッチバック廃止について

Wikipediaから、近畿地方で唯一のスイッチバック駅として親しまれていた、JR和歌山線の北宇智駅について、プラットホームを本線上に移設し、2007年3月18日以降、スイッチバックが解消されたことを知りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%AE%87%E6%99%BA%E9%A7%85 Wikiによると、2006年3月23日及び27日に、運転士のATSの入れ忘れ事故が続けて発生したため、事故防止策としてスイッチバックを解消することとなったそうです。 もう少し引用すると、スイッチバックをする際、運転士は運転席を移動せずに車掌の無線による誘導で上半身を運転席から外に乗り出して推進運転していたのが、2006年3月18日のダイヤ改正以後、運転席を移動するようになったようです(車掌が乗務する列車を除く)。 前述のATS入れ忘れ事故は、運転士が運転席移動時にATSのスイッチ投入を失念したまま発進し、そのまま走行したものだったそうです。 そこで質問です。 1.和歌山線は、2006年3月以降はワンマン運転になったということでしょうか? 2.和歌山線では、それまでATSは導入されていなかったのでしょうか? 3.Wikiによると、「開業時は蒸気機関車牽引列車ばかりだったため必須の設備であった。その後に蒸気機関車は廃止となり、やがて電化されたためにスイッチバックの必要性は薄れたが、スイッチバックを解消するために駅の移設等を行う費用も捻出し難く、~~」とあります。 ほかに、「当駅で列車交換のダイヤが組まれている事も関係していたと推測される。」という記述もありますが、要はスイッチバックの必要性はなくなったが、費用負担が重いためそのままにしていたわけで、もしワンマン化されたのであれば、それも経費節減のためだと思います。 そんな中、「ATS入れ忘れ事故」からたった1年でスイッチバック解消を実現したというのは、2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故の影響があったのでしょうか?(「影響」というのは、同脱線事故の間接的な要因として、JR西日本の安全設備投資に対する動きが鈍かったという批判があったことです。) 以上、質問が多岐にわたり恐縮ですが、私の故郷の駅のことなので、ちょっと知っておきたいなと思った次第です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.ワンマン運転は2006年3月以前から行われています。スイッチバックで後退する際は、車掌の誘導ではなく自ら窓から顔を出して後方確認していました。 2.ATSは国鉄全線に1966年までに導入されていますから、当然和歌山線にも導入されていました。ATSのスイッチは運転操作を行う運転台のものをONにしなければなりませんが、スイッチバックで後退運転をしない取扱いとしたので、運転台の移動が必要になりその際の切替を失念するケースが続発したものです。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。ワンマン運転はずいぶん前から実施されていたんですね。車掌なしで自動車のバックみたいにしていたんですね。ATSは1966年ということは昭和41年には完備されていたんですね。そんなに以前からとは知りませんでした。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.2

北宇智のスイッチバックは貨物列車がなくなった時点(もう、相当 以前の話です)で、基本的に無用の長物になっていたんですが、 基本的にローカル線なので、わざわざカネを掛けて廃止する根性すら なかった・・・というのが本当のところです。北宇智駅での交換も、 ずいぶん前から廃止されていて(線区の特性上、吉野口での交換が 有利だからです)、棒線駅にしてもなんらの影響もなかったですし。 今回廃止に至ったのは、確かに福知山線事故の影響で「ちょっとでも 事故に至りそうな施設は廃止してしまおう」という「見直し」が入った せいだと推測されます。今回の廃止に特段「地元の意向」や「線区の 高速化」などの課題がなかったことからも、そのことが裏付けられます。 なお、廃止直前の運用では「スイッチバックするたびに、運転台を移動」 する運用になっていました。またそのための乗務員用ステップも、 スイッチバックの先には準備されていました。このことからも、安全投資 が全くなかった、というわけじゃないことは推測されますが、ホームを 作り直すのと乗務員用ステップじゃあ、金額が違いすぎますけど。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。あれから自分でも調べてみたら、こんな新聞記事がありました。抜粋して引用します。 2007/02/04付け読売新聞(大阪)朝刊38面 >1984年の電化でディーゼル車がハイパワーの電車に変わり、急斜面も問題なく上れるようになったが、配線変更に費用がかかるため使用を継続。福知山線脱線事故を受け、昨年3月からは運転士が反対側の運転席に移動し、前を見ながら運転する方式に変更したが、ATS切り替えミスが1週間に2件続き、安全性が問題視されていた。 >費用は1億7000万円。ホームを移設し、引き込み線と本線を結び、スイッチバックを解消する。所要時間も5分短縮され、同駅近くの踏切閉鎖時間が、3分の1になる。 >山崎正夫社長は「安全を重視して抜本対策をとる。企業体質が変わってきた表れと受け止めてほしい」と話している。 ・1億7000万円も掛けたんですね。やはり福知山線脱線事故を踏まえ、企業体質の変化をアピールしたかったんでしょうね。 また、2007/01/25付け毎日新聞(地方版)25面にはこうありました。字数の関係でこれも抜粋します。 >蒸気機関車に応じた施設で、現在の列車には必要ないのと、進行方向が変わって運転士が2回前後に乗り換える必要があり、昨年3月、ATS(自動列車停止装置)の入れ忘れが2件発生するトラブルも起こっていた。また、列車が住川踏切を3回通って閉鎖時間が長くなるため、地元からも改善が要望されていた。 ・地元からも改善の要望が出されていたようですね。ご回答は大変参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 機関車が最後尾で運転している列車の運転方法

     機関車で客車を牽引して運転する場合、上り下りの逆方向への運転は、どうするのでしょうか?  その機関車を先頭に付け替えればいいのでしょうが、そうはいかない場合(たとえばスイッチバック区間など)はどうするのでしょう?  先日乗った列車は、行きの最後尾車両には、引き返し用?の運転席がありました。つまりは帰りは先頭車から最後尾にある機関車をリモートコントロールする訳ですね。  かつて立野でスイッチバック区間に乗りましたが、確か最後尾の機関車がバックで列車を押して行き、その際先頭車両に車掌さんが乗って旗を持って安全確認しながら進んだような(運転手さんは車掌さんが振る旗が頼りということ)記憶があるのですが、本当にそのとおりだったのでしょうか?

  • JR西山崎前社長の無罪決定、最初からピンボケでは?

    福知山線列車脱線事故に関し、JR西日本の山崎社長の無罪が決定したとの報道です。 起訴内容は「事故個所にATSを設置していなかったこと」ですが、JR西もATSの有効性は認識しており当該事故個所も2~3ケ月後には設置される予定でした。 従って山崎前社長を有罪にする為には「JR西の投資決定の順序に重大な誤りがあった」ということを立証する必要がありますが、有能なJR幹部の判断に誤りが有るはずありません。 素人目にも無罪は当然です。私は問題の本質は別にあると思います。 私も列車(実際の運用車用)運転の経験がありますが恐ろしく簡単で、2~3分でコツをつかめます。 逆に言えばそれだからこそ適正を欠く人物(眠り病、自殺願望、etc)は絶対に運転席に座らせてはならないのです。 にも関わらず、あのようなミスを繰り返す人物(高見運転手)に運転させたことが問題だと思いますが皆さんはどう思われますか? http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E0988DE2E6E2E0E0E2E3E09188EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

  • 昔の駅間事故の対処方法

    1950年代前半の携帯電話や無線機の無かった時代、駅間で走行不能等の大規模な事故に遭った場合、機関士や車掌はどう対処したのでしょうか? 駅で抑止になった場合は運転司令所とのやりとりは駅員を介して行ったのでしょうか? また駅員は列車が到着時刻になっても来ない場合はどう行動したのでしょうか? そもそも機関車内の機関士・助士と列車内の車掌は直接対面でなければ連絡が取れなかったのでしょうか?

  • 車掌がJRの境界を越えて乗務する列車は?

    先日、2社以上のJRを直通する列車の経費分担について質問させていただきましたところ、早速に丁寧な解説をいただきました。回答者の皆様には改めて御礼申し上げます。 さて、JR発足直後は国鉄からの流れで、車掌のみならず運転士もJRの境界駅を越えて乗務する列車が見受けられました。 しかし、監督官庁から緊急事態の対応にあたって他社の運転士が乗務していると即応できないのではないかとの指摘を受け、一部の例外を除いて、運転士については境界駅で交代するようになったとある文献で読んだ記憶があります。 ところが車掌についてはその後も境界駅を越えて乗務する列車が多くあり、東京駅でもJR九州やJR西日本の制服を見ることができましたし、ローカルな例では飯田線の列車が運転士のみ辰野で交代し、車掌はそのままJR東海の乗務員が岡谷まで乗務している(していた?)ところもありました。 そこで質問です。JR貨物を除いて、当該地区以外のJR乗務員が乗務している列車は、全国にどのくらいあるのでしょうか? また、第三種鉄道を除いて、急行時代の「あさぎり」のように乗務員ごと他社線に乗り入れている列車はまだあるのでしょうか?

  • 鉄道終端駅の安全は?

    先日の土佐くろしお鉄道宿毛駅の特急列車暴走事故は、各方面に大きな問題を投げかけました。まずは、死傷された方のお悔やみ、お見舞いを申し上げます。 マスメディア各社の報道を総合しますと、事故を起こした列車は、最高速で駅構内に突っ込んだようです。 近々、私は高松(ここも宿毛駅と同じ様な頭端式ホーム)に行く用事が有るのですが、運転士に事故あるときは運命共同体になるのか大変に心配です。 全国に最高速で突っ込んでも安全な駅は、有るのでしょうか? 尚、「ATS-P」の存在は知っていますが、絶対に安全なのでしょうか?

  • 和歌山市駅のグリーン券

    和歌山市駅でJR普通列車用のグリーン券を購入できますか?

  • 異なる保安装置が重なる区間への進入について

    よろしくお願いします。 東海道線熱海駅はJR東日本とJR東海の接続駅ですがATS-PとATS-STの接点でもあります。(国府津駅なども同様) 静岡方面から来る熱海止まり(または熱海始発静岡方面行き)のJR東海車両の普通列車が、わずかな区間とはいえATS-Pを持たないのに熱海駅に入ってこれるのはなぜですか?

  • ATSなら事故が防げたのでしょうか?

    報道のとおり、2005年4月のJR福知山線脱線事故で、神戸地検は2009年7月8日、JR西日本の社長を業務上過失致死傷害罪で在宅起訴しました。 同地検は、同社長が1996年12月、当時鉄道本部長として、JR函館線の貨物列車脱線事故について「自動列車停止装置(ATS)があれば防げた」という報告を受けていた点から、「速度超過による事故の危険を容易に予見できた」と判断。「(福知山線脱線事故の現場の)カーブの危険性を認識できたのに、経費の増大を懸念し、ATSを設置しなかった」と不作為の過失があったとしたようです。 ところで、ATSについて、私は、これは赤信号を冒進しようとする際に強制的に停止させるものであり、速度超過を排除したいのであれば、ATC(自動列車制御装置)の方が適切なのではないのか、と思ったのですが、お詳しい方のご見解を伺いたく質問しました。 よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 福知山線列車脱線事故の原因についての質問です。

    福知山線列車脱線事故から明日で6年です。 直接的原因は運転士の速度超過ですが、新聞等の報道では分からないことがあります。 それは死亡した運転士が直前の伊丹駅その他でオーバランしていることです。 同一人物が短時間にそんなミスを繰り返すことは常識的にはあり得ません。 その原因として私が推測するのは次です。  1.運転士は意識が途切れる病気であった。  2.運転士は自殺願望があった。  3.運転士は車掌が扉を早く閉めないので頭にきていた。 (別の列車ですが運転士が車掌を怒鳴っているのを見たことがあります。(多分車掌には聞こえていないでしょうが)) 運転士が当日ミスを繰り返した原因は何なのか情報をお持ちの方は教えて下さい。

  • 和歌山電鉄の1日乗車券を買うには、JR和歌山駅の改

    和歌山電鉄の1日乗車券を買うには、JR和歌山駅の改札を越えないと和歌山電鉄の改札に行けませんが、昔と同様今でも和歌山電鉄の改札で買うのでしょうか? それとも、JR和歌山駅のほうで買うのでしょうか。 和歌山電鉄のほうに行くには、JRで何か証明書か何かをもらわないといけないでしょうか? 例えば、JR和歌山駅の券売機で入場券を買うとか。 平成29年11月現在の状況でお願いします。