• ベストアンサー

インドの好景気について

インドは、なぜ景気が良いのですか?近い将来、国内総生産で日本を抜くというのは本当ですか?日本は、インドから学ぶべきことは、ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

何しろ人口が多いですからね。 つい昨日、中国が総人口 14 億 1 千万余人と発表しましたが、印度の総人口も 14 億 1 千万余人と同じ、今年は印度が中国を抜いて世界最大の人口を抱えるようになるみたいですね。 中国総人口には香港、澳門の人口を入れていないようなのと、過度の一人っ子政策で無戸籍者となった人も Count していないでしょうから、実数で印度が最大とは言えないのでしょうが、ここ数年から 10 年以内に印度が抜いてしまうのでしょうね。 印度の高学歴層は Software 開発技術者達が有名です。 私も 15 年程前に印度の Software 技術者達に Software を組んで貰いました。 日本は Hardware 指向で Software 開発技術者がなかなか育たない事情があります。……と言うか Software 開発に幾ら掛かるかをきちんと見積もる事ができる Manager が圧倒的に少ない(^^;)。 印度から学ぶべき事? そりゃあ 1 にも 2 にも「子作り」でしょう(笑)。 日本では 1 人 2 人しか育てずに有名大学まで進学させても親は家に居られず老後貯金を崩して老人 Home に行くしかない(^^;)。 子沢山でその多くが高卒で就職させた家庭では往々にして長男は親を引き取ろうとするし家族は孫達を引き連れて直ぐに集まりますので子供が多いほど老後は楽。 その子育てに「有名大学に進学させなければ幸せになれない」なんて迷信を捨てさせ、高卒だろうと大卒だろうと家族を養える立派な大人に育てる事こそが誇れる事であり、その教育に大金を要さない社会にする事でしょう。 印度は Caste 制が残っていますので日本とは社会の構造が異なりますが、少なくとも「金が足りないから子供は作らない」なんて考え方はないと思いますよ(^^;)。 人口が日本の十倍以上もいてそれなりの教育環境が整っていれば、そりゃあ優秀な人を沢山輩出できるでしょう。 日本ではそれらの優秀な印度人達しか知る事ができませんが、彼等が勝ち上がってきた背後の社会に取り残された人々もまた日本の十倍以上いるのですから、学ぶべきは「少子化圧のない社会」憂慮すべきは「そうした社会での治安維持」でしょうね。

kiyurohi88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8920)
回答No.2

人口の老齢化が起きていないからでは。気候も温暖であることも大きいかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

インドの経済は近年成長が見られており、主な原因には以下のようなものが挙げられます。 人口の増加 消費者需要の増加 IT業界の発展 政府による投資 グローバルな投資の流入 近い将来、インドは国内総生産で日本を抜く可能性があります。インドの経済成長率は日本よりも高く、人口も多いため、インドのGDPは日本のGDPを上回る可能性があります。 日本は、インドから学ぶべきことは多いです。インドは、IT業界の発展が特に目立っており、日本はインドのようなIT業界の発展を学ぶことができます。また、インドは、貧富の格差が深刻であるため、インドのような社会問題に対する取り組みを学ぶこともできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インド

    インドの景気は今バブルと聞いたのですが本当ですか?

  • 【インド人と結婚】日本orインドどちらで暮らす?

    質問どうぞよろしくお願い致します。 インド人と結婚予定です。 将来、インドで暮らすか、日本で暮らすかどちらの方が良いのか、と 話し合っているところです。 インド人と結婚なさっている方、あるいは、インドに旅行ではなくて暮らした方 アドバイスをよろしくお願い致します。 インドと日本どちらで暮らす方が良いか、メリットデメリット教えて下さい。 私はインドの暮らしは大好きなのでOK。 インドで暮らし仕事もしていたので諸々不便も経験済みです。 また、子供が出来たらインドでの教育を希望しています。 でも、出産は日本希望。 私の掛けている日本の年金や日本の両親の事とか 老後のことを考えると、近くの日本の方が良いのか?とか 経済的に考えたら日本の方がいいのか?とか あるいは、放射能問題(東京在住です)や景気などを考えたり また、インドの成長と共にインドで暮らした方が面白い?とか インドの好景気もあり、また専業主婦の家庭に納まるタイプではないので インドで暮らすなら、インド進出日本企業などで何か仕事が出来たらとも思っています。 (VISAの関係もあるでしょうけれど、就労VISAなら年収 25000 ドル以上とか ただし税金も高いですね) 一家の大黒柱になるインド人婚約者の仕事次第でまた状況変わると思いますが (日本で仕事するかインドでするかも問題です) 私は日本では細々ですが手に職があり仕事には不自由しません。 年金、保険、VISA、預金、住む家、教育、税金、などなど 経済的なことも含めて 二人の暮らしを作る事を考えて、さて、どちらの方が良いのか?と思っているところです。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本の景気はどうすればよくなるのでしょうか?

    日本の景気はどうすればよくなるのでしょうか? 製造業はこぞって中国、東南アジアへ出て行くし、少子化で人口は減っていく一方です。どう見ても景気が全般的に上向くというような要因は無いように思うのですが・・企業も安い人件費や為替のリスク軽減のためとはいえ将来的には国内に技術者がいなくなったり自分たちの子供が働く場所がなくなったりと自分で自分の首を絞めているいるようにしか思えません。基幹技術は日本からは出さないとか言いますがそれで利益を得られる集団はほんのわずかだと思うのですが。いっそう日米安保をやめて独自で固めるとかはどうですか?新たな戦闘機の開発、防衛システム、基地での雇用など産業が湧き雇用も増えると思うのですがだめですか?

  • インド製品

    インド製品をネットで買いたいのですが、インド国内のショッピングサイトのURLをどなたか教えてください。(英語可)

  • 景気は良くなるのでしょうか?

    こんばんは。 現在、学生で3月に卒業します。 地元で無事就職も決まり来月には実家に帰れます。 ですが、今は将来が不安でいっぱいです。 なぜかというと、内定をいただいた会社が作業服の会社だからです。 この不景気で労働力はどんどん削られています。 私の会社も例外ではなく受注が減り作業服業界の中では大手な方なのですが、 かなりの影響を受けているようなのです。 運よく内定取り消しは免れましたがこれからがとても心配です。 働く前から1年くらい働いたら転職しようかなどと考えてしまっています。 これから私はどうすべきなのでしょうか?(この会社で働くしかないのですが・・・) 不景気で今の会社だと将来性が不安だから1年くらいして転職するというのはおかしいでしょうか。 私が考えすぎなのでしょうか。これからの日本はどうなるのでしょう。 景気は3,4年で景気は元通りになるでしょうか?

  • インド人について

    国内、外問わずインド人にヨガを習ってみたいのですが.. インド人の上位カースト出身の先生にヨガを 習うことになりましたが、職業などで生徒を差別したり しませんか? 私は、以前インド人留学生にとても失礼なことを 言われたことがあるので心配です。

  • 円高=不景気?

    一昨年辺りより円高により輸出企業の業績が落ちて日本中に不景気感が漂っています。 今の円高で本当に不景気なんでしょうか? 為替介入する必要があるのでしょうか? 私たちが毎月かならず購入するものはほとんど輸出企業とは関連が無く、 輸入製品、国内産(材料は輸入)で円高はむしろ歓迎だと思います。 円高で輸出企業の業績が落ちていますがその企業収益及び税収に影響するのみで 税収減による増税となっていない今、国民にさほど影響は出ていないと思います。 国全体では不景気ではないのではないでしょうか? それとも日本の労働者の50%以上が輸出企業で働いていて昇給が無く、日本全体で消費が 落ち込んでいるのでしょうか?

  • 景気対策って

    経済、金融、そういったことには全くの素人です。 国の経済を振興するには、 1.製品をバンバン外国に輸出販売して、お金を稼ぐ。 2.安い品物を、外国からバンバン買い込んで、国内で消費する。 の2つしかないと思うのですが、この考え方って間違ってますか? 間違っていたら、どこが間違いですか? 要は、国外市場で金を稼ぐのか、国内市場で稼ぐのか、というどちらかの道しかないということではないかと思ってます。 今の日本が元気がないのは、安いものが買えるけれど、国内市場で消費するほど需要がないということだと思ってます。違いますか? 実際には不可能に近いけど、もし、日本市場が5億人くらいの人口を基礎とした市場だとしたら、円高で安い消費財を輸入することができて、日本国内で消費サイクルを回すことができるから、不況にはならないと考えているのですが、違ってますか? 現実は、日本の消費市場自体が小さいから、結局は自己消費による景気振興よりも、他国の消費需要に依存した対策をたてざるを得ないということなのだと思っているのですが、違いますか? ホントに素人同然です。 ご教示ください。

  • 自民党のバイアグラ景気対策で景気は良くなるの?

    じーさんがバイアグラを何度購入しても、立つのはその時限りだと思います。日本という年寄りばかりのじーさんの国で、いくら公共事業をやってみたところで、庶民にすれば、将来の展望はますます不透明になり、その場その場限りの景気対策にしかならないと思います。短期的カンフル剤をいくら打っても意味がないと思うのですが、なぜ成長分野に投資しようとしないのでしょうか?自民党の土建屋への景気対策で、本当の景気回復はやってくるのでしょうか?インフレターゲットとかいう話もよく分かりませんが、土建屋が成長するだけの目標でうまく行くのでしょうか?

  • 牛とインド

    とあるデータですが世界の牛の生産高です。 てっきりアメリカが位だとばかり思っていました。 ちょっと待て、2位がインド? インドはヒンズーの国、ヒンディにとっては牛は神聖な生き物。 こんなに生産してどこへ行ってしまうのですか? よろしくお願致します。 1 ブラジル 1億9,200万 2 インド 1億8,550万 3 中華人民共和国(中国) 1億654万 4 アメリカ合衆国(米国) 9,488万 5 アルゼンチン 5,077万