• 締切済み

株の配当金について高配当株

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

それだけ割が良ければ手放す人がいない。 一口が万からかもしれない。 手数料は? ということも考えられます。 とはいえ、何か不祥事が発覚すれば株価なんて一気に落ちるのも普通にありますよね。 どちらにしても株は博打ににわりはないでしょう。

関連するQ&A

  • 株の配当金について教えて下さい

    日本郵船の株価が昨日の時点で3,110円でした。 2022年3月の配当金が1,250円でした。 2022年9月の配当金が1,050円でした。 どちらも1株あたり これだと1株あたり年間2,300円もの配当金があったということですよね? 昨日の時点での株価で計算させてもらいますが3,110円を百株持ってれば2,300円✕100株=23万円(税引き前) 千株持ってれば2,300円✕千株=230万円(税引き前) つまり千株持っていれば年間230万円(税引き前)の配当金を貰えてたということでしょうか?

  • 株の配当金について教えて下さい

    楽天証券で高配当株を買おうと思ってます。 日本製鉄(5401)が株価2,292円です。 最低購入が229,200円 権利確定日が9月30日と3月31日で1株当たり確定配当金が90になっています。 株価2,292円なので229,200円分の100株を持ってると9,000円の配当金が受け取れる、2,292,000円分の1,000株を持ってると90,000円の配当金が年2回貰えるということでしょうか? 4,000株保有だと360,000円の配当金が年2回貰えますか? この配当金はマイナンバーカード登録していて源泉徴収ありにしていると勝手に税金を引かれた分配金が振り込まれて確定申告も必要ないということでしょうか? 配当金にかかる税金は20.135%ですか? つまり4,000株を持っていると年間720,000円から税金を引かれた分を毎年、貰えると? 配当金に変化なければ

  • 株の配当について教えて下さい。

    ニュースで日本郵船は配当がよく株価も割安で推奨されていましたが いつまでに買付けすれば配当金の対象になるのでしょうか? また、配当金が割り当てられた場合は証券会社経由で入金されるのでしょうか? 1000株買付けするとだいたいどのくらいの配当となりますか? 株初心者なものでもしお分かりになる方いたら教えて下さい。

  • 株の配当利回りについて教えて下さい。

    ネット証券で株の売買初心者です。 よく「高配当株」などの記事がネットに出ていて「利回り__%」とかで出ていますがこれは、①年換算した利回りであっていますか?②銘柄の情報欄に「配当金」があり、配当日ごとの金額(円)/株が載っていますが、先の「利回り」との関係はどうなるのでしょうか? もしかしたら株価が安くて配当金が多い方が1番得になるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 10年に1度の買い場(高配当銘柄)

    今は10年に1度の買い場のような気がします。 そこで時価総額が大きくて 高配当銘柄で減配の可能性の低い銘柄を仕込んで行きたいと思います。(日産のような株は論外) 目安は利回り3パーセントです。 何処の銀行に預けても、そんな利息はありませんから。 現在、住友商事、任天堂、武田あたりを狙ってますが 他に良い銘柄があれば教えて下さい。 @配当3パーセント以上 @減配の可能性が低い @時価総額が大きい です。 宜しくお願いします。

  • 株の配当金に関して

    株の初心者です。 株には配当金というのがあり、例えば【1株あたり10円配当】などがあったとして 100株持っていれば1000円もらえるっていう意味かと思います。 私も質問に分かる範囲で構いませんのでお分かりでしたら回答下さい。 (1)株価の変動に関係なく支給されるのでしょうか? (2)企業の株の配当価格はどこを見れば分かるのでしょうか? (3)配当方法はどのような形で受け取るのでしょうか? (4)確定時期、配当時期はいつなのでしょうか? (例えば決算月だとして、確定月に株を保有していて翌月に株を手放しても 権利はあるのでしょうか?) ご回答下さいませ。

  • 高配当株の信用買い収支

    例えばJT 100株で株価250,000円、配当15,000円として配当 6% 収入 配当調整金は15,000x(1-0.15315)≒12,700円 経費 コストは買い方金利3%として7,500円 名義書き換え料 100株 年2回配当で108円 管理費 0.1円x100株x12か月=120円 トータル4,900円ちょっとの儲け。 そこから譲渡所得の分離課税で2割引かれて最終的に手元に残るのは4000円弱。。。でOKですか? 国税2回ひかれるのは納得いかないですね。 何とかショックが来てJTの株価が1500円とかになったら信用買いしてみたい。

  • 株の配当が1株30円だったものが15円に配当金が下

    株の配当が1株30円だったものが15円に配当金が下げられた。この場合は企業価値が下がったと言いますか? この配当金引き下げにより会社は増益になって企業価値は同じということになるのでしょうか? 投資家心理では配当金が下がると売るので結果的に株価は本来あるべき株価より安く取引される。 質問依頼内容 配当引き下げでも企業価値は同じですか?

  • 高配当株ファンドの購入時期

    高配当株ファンドを購入しようと思っています。 組み入れ銘柄は数ヶ月前のデータしか見れませんでしたが3月配当が多いようです。 3月配当だとすると、今年であれば27日が権利付き最終日で28日が配当落ち日ですよね?ということは27日に購入は危ないですよね。 権利落ちして2~3日は株価も下がると思うので、その頃に購入しようかと思いますが、昨年の株価を見ると、そのまま5月中旬~下旬まで下げています。 このファンド自体は新しいものなので昨年のこの時期のデータがありません。4月に分配があるので、その間際には一時的に基準価格が上がると思います。 自己判断で行いますが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 株の配当と、損益について。

    株の配当と、損益について。 株についてのずぶのド素人です。 前から、気になっていたんですが、よく、株で何百万円も損した、とか、株で借金ができたとかいいますよね? それって、株を買って株価が高くなったときに売って利益だそうとするからですよね? 仮に、一株1000円の株があったとして、それが500円になったら、500円のマイナスですよね? その500円の株を売ったら、500円のマイナスですけど、配当と優待を目的として、株を保有していても、それは決して500円の損失にはなりませんよね?もしかして、損失になるんですか? また、配当だけで、年間10万円くらい稼ぐとしたら、結構大変ですか?何株くらい必要なんですか? あと、国債って、仮に10年で償還されるとしたら、買って十年後に利益が生まれるんですか?そのときは、十年分の利子がつくんですか? 全くのド素人なので、わけわからない文章かもしれませんので、申し訳ないです。よかったら、わかりやすく解説していただきたいです。