• 締切済み

水筒が失くなることは よくありますか?

中学生の息子がいます 忘れ物や失くしものなど殆どない方です でも、水筒だけは小学生のころから何度も失くなります ほとんどが学校で、 たまに スポーツ試合の大会など。 大会は色んな中学が参加し、荷物を勝手に移動されてしまうので紛れるのも仕方ないのかなと思いますが 学校で水筒が紛失しても、間違えて持って帰った人は気づくはずですから普通は戻ってきますよね? 今まで何度も何度も失くなりましたが戻ってきたことがありません。 どういう事情で失くなるのか私には思い付かないので知りたいです。 また、節約に励んでいるのに年に数回も4,000円くらいする水筒を買い直すのもヘコみますので防止策も あれば教えてください。 因みに、いじめとかは無いと思います スポーツしていて明るくて、男女問わず よく遊びにきます

みんなの回答

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.3

お恥ずかしながら、私の場合は、傘でした 小学生時代、何度も傘を持ち帰らず、親が宗教に頼りそうになるほど、悩まさせていた過去があります なぜか・・・傘に執着しない感じで、ゴミとまでは感じてはいないのですが、他のモノに比べて、粗雑に扱ってしまっていました(木の枝程度の感じ) 一度、小5ぐらいのときに、最終的に母親が大ギレして、さすがに治りましたが、原因は未だにわかりません そのある「物体」にだけは、なぜか本当に、大切にしようという気が起きないのです なので、形を変えてみるとか、一緒に買いに行って、好きなもの選ばせて、お金を支払うことまでさせてみるとか、自分で名前を書かせてみるとか、家にその水筒を置く場所を決めさせるとか、試されるとよいかなぁ・・と思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

高級品 →毎回誰かが盗んでいる という恐れはあるわけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そんなわけないと私は思うが、 4千円って高級品なのかな? 対策として、もっと値段の安いのにしてみる。

remontea25
質問者

補足

「水筒が よく失くなるもの」という認識ならば当たり前の出費なので高いとは思いませんし、消耗品と考えて安いものを買うことも良いと思います。 ですが、「しなくていい出費」なら100円だって高いと感じます 年に数回 水筒を買うのは不自然に感じ「防げる、しなくていい」出費なのではと質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部活について

    自分は、部活を辞めました。小学生から、高校生までやってきたスポーツを、高校で辞めました。先輩からいじめまがいみたいな事を受けていて、精神疾患を患ったからです。学校にも行けず、単位も、危うくなりました。でも、支えてもらって、学校には、行けるようになりました。でも、高校を転校したいです。親は、絶対に引っ越しは、出来ません。半年ずっとどうすればいいのか、分からなくて、夢にまで出来て、前に進めません。小、中は、クラブチームで、公式大会に出れます。高校は、高体連に出れません。学校単位だからです。友達もいるし、学校生活は、楽しいし、学力も、あります。でも、大好きなスポーツの試合に出れません。転校すれば出るけど、その先を考えた時に、ダメだなと思ってしまいます。じゃあ、選択肢として、戻るしかないと言われてしまいます。絶対に戻りたくないです。でも、上手くなって、試合も出たいです。やり直せる場所がありません。このまま終わるなんて、くやしくて、復讐してやりたいです、どうしたら、いいですか?語彙力なくて、すみません🙇

  • これってどうかな?

    中学2年生の女子です。 今、私には同じ部活の後輩のことが気になっています。 長くは話したことはないけどたまに廊下とかで合ったら手を振ったりします。こないだ学校でその男の子に手紙を渡しました。内容は、「仲良くなりたい」とか「今度あったら話しかけるね」などと言うことを書きました。その手紙を渡した2日後ぐらいに部活で練習試合がありました。男女同じ会場で試合でした。それで男子が試合の時は女子は 端の方で座って応援していました。 その男の子は試合の時、前の方の選手控え椅子のところにすわっていたのですが、私と目が合うと私達が座っている端の方に移動してきました。 その後も私が友達と水筒を取りに言った時、その男の子が私達の方を 目で追っていました。帰ってきた時もちらっと目が合いました。 学校の廊下でも通るたびに2,3回目が合います。 私の思い違いかもしれないんですが、私の友達も、「あの子めっちゃ こっち見てくるよね?」って言ってきました。私がその子に手紙も渡したし、多分彼は、私が気になってることはもう気づいてるとは思うけど その子は私のことどう思っているか分かりません。 教えて下さい。

  • 中学の部活の遠征費

    中学の部活の遠征費 息子が中学校のスポーツ部に入っております。 学校のグランドが狭いので中学の規格が取れず、文化祭の招待試合以外では外に出ての試合ばかりです。 そういった環境で、色々と試合を組んでくれる顧問の先生に感謝しつつ、遠征(交通費)がばかになりません。 部員達で規則を守り、公共交通機関を使い行くのも社会勉強だと言う考えで、2週に1回(多い月は毎週)は練習試合で出かけていくのですが、 毎回最低1000円、遠いところでは6000円と言うのもありました。 遠くに出かけ、なかなか対戦できないその地区の強豪とやると言うのならわかるのですが、差ほど強くない息子の中学でも全勝して帰ってくるところだったり、 2000円くらいかけて行き、その中学校とうちの市内の中学とやるなど「その中学で多く試合すればいいじゃないか?」と思うこともしばしば。 同じ市内はもちろん、隣の市との試合さえ少ない状況です。 その息子だけなら良いのですが、下の子も同じスポーツをやっていてこちらも試合が多い状況です。(まだ子供料金なので助かりますが) 皆さんのお子さんの部活の遠征費はどれくらいですか? これくらいは当たり前なんでしょうか? 私も中学時代、スポーツをやっていましたが(違うスポーツ)、時代が違うのかもしれませんが、試合も少なく(公式戦以外はたま~に市内もしくは隣の市(最低運賃)と試合だけでした)交通費なんかほとんどかからなかったのですが・・・ 交通費が高いから辞めてと言う訳にも行かないのですが、正直試合の度に高いなぁと・・・ (駅から遠くバスが少ない場所ではタクシー代○○円とか言われます。私もその中学に行った事はありますが歩きでした・・・)

  • あだ名禁止

    小学校であだ名禁止の規則を 作った学校があると聞きました。 私も学校でクラスメイトから 嫌なあだ名を付けられ、 いじめを受けたことがあります。 生徒同士がお互いを 名字+「さん」付けで呼ぶのは 非常にいい規則だなと思います。 ぜひ、中学、高校、大学でも やって欲しいと思います。 みなさんはどう思いますか? いじめの防止に 繋がるんじゃないでしょうか?

  • 運動競技の多くは、どうして男女別なのでしょうか?

    運動競技(試合)の多くは、どうして男女別なのでしょうか? 思えば、現在の我が国における学力の競争は、殆ど男女の区別が無いのに、 運動競技の試合の多くは、男女別になっているという気がします。 一般的には、男子の方が運動?身体?能力が高いという風に謂われていると思うのですが、 この度の女子サッカー日本代表チームの世界大会優勝をみても、 素人目には、一般とは違って、一流の競技選手にもなると、 男女別にするほど男女の差が無いのでは?と考えてみたりもしたのですが、 そもそも根本的に、そういった理由で男女別ということでもないのでしょうか? 僕は文化系で、運動競技のことはサッパリ分かりません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • スポーツ時の暑さ対策について

    子供が野球部で「暑さ対策(? )のため先生の指示により、冬用のグランドコートを着てさらにネックウォーマーをして練習をしています。 この地域は元々、他の場所より涼しい(真夏でも33度ぐらいまで上がる日があるかないかで、35度超えることはほとんどありません。)のですが、今度の大会はかなり暑い地域での大会となるため、暑さに体を慣れさせる目的もあるのかもしれません。 ここは元々湿度が高い地域だと感じていますが梅雨時のこの時期にです。 家に帰ってくるときは汗でびしょびしょで、グランドコートも汗でびっしょりになっています。 子供はサウナ状態だよ。と言っています。 成人でプロならまだしも・・・まだ中学生でこういった暑さ対策は危険ではないのでしょうか? もちろん先生は野球歴も長く、水分補給や体づくりにいい食べ物の組み合わせ等勉強しているようですが、親としては万が一脱水症状、熱中症で倒れたら・・・と、とても心配です。 平日の練習時の水分補給は水道水を飲んでいるようです。スポーツ飲料を持たせればいいのでしょうが・・・ 水筒を持ってくる人もいるようですが、学校の鞄だけでも教科書びっしりで9キロもあります。それ+学校のサブバック+大きな野球バック(部室等はなく、グローブ、スパイクは毎日持ち歩いています)これだけでもかなりの重さになるため、子供は水筒までもっていきたくないようです。身長もまだ145センチぐらいしかなく小学生に見えてしまうほどです。 他の部員たちはこの野球部に入りたいために学区を変え、遠くから来たりしているので、車で送り迎えしてもらっているので、荷物が重くてもなんともないようです。それに学区内の子供たちでさえ、なぜかほとんどの人が車でお迎えにきています。はっきりいって甘やかしてるのか、気持ち悪い・・・と思ってしまいます。 私の家は歩いて10分弱ぐらいの距離なので、遠征などの大荷物がない限り徒歩で通学させています。 体力はついてきているとは思いますが、子供にこのような暑さ対策で危険なことないのでしょうか?(熱の逃げ場がなくこもってしまうなど) アドバイスよろしくお願いします。

  • 女子でもできる、カッコイイ&男っぽぃスポーツ ありませんか??

    私は剣道をしています。(中1女子です) 日曜日、試合を見に行きました。 小学校の時一緒だった、Sちゃんが 中1なのに中3と一緒に試合に出ていました。 さすが、違う中学校行くほどでもあるな~と思いました。 Sちゃんは剣道の推薦で、強いチームの中学校に行ったんです。 普通に一本二本と決めて、普通に中3に勝っていました。 そしてもちろん、Sちゃんのチームが優勝して、 全国大会の切符を手にしました。 しかもSちゃんは、個人戦でも近畿大会に出るそうです。 (すごいな~!)と思いつつ、 (なんで剣道やめてんやろ。)と後悔しました。 私は、Sちゃんが剣道を習う前から 剣道を習っていました。でも、小3でやめてしまったんです。 多分、「先生怖いから。」「練習しんどいから。」という 言い訳や弱音を理由にやめました。 私は今頃になって後悔しました。たくさん泣きました。 あの時続けていたら、Sちゃんと同じ中学に入って 優勝できていたのに・・・と。 でも、Sちゃんはたくさんの苦労をしてきたと思います。 そして私は、Sちゃんには剣道では勝てないと確信しました。 (最近、昔習っていた剣道の先生に言われた;) なので、ほかのカッコイイスポーツをしようと思うんです。 でも、体重で試合のクラスが変わるスポーツはしたくありません。 私は小4くらいのときから、誰にも体重を隠していました。(すごい重さなんです。今も・・・) なのでばれたら、いじめられるので・・・。 なので、重量系とか、軽量系とか、体重でクラスが変わるスポーツはやりたくありません。 わがままですよね・・・。 多分、今回も続かないかもしれません。 でも可能性がある限り続けようと思います。 いいスポーツがあれば教えてください。早い回答、お願いします。

  • 荷物を置いての席の場所取り

     某スポーツ大会の自由席において、荷物を置いての席の確保は禁止されているにも関わらず、1列12人分をカバンなどをおいて、第一試合が行われているにも係らず、誰一人いない席がありました。周りは立ち見のお客様で、座れない人もたくさんいました。事務局にカバンを退いて、たくさんの方が座れるよう頼んでみましたが、荷物を勝手に触ることはできないとのこと。観たい試合だけのために席をまとめて荷物で確保するマナーの悪い方々に対し、トラブル覚悟で自分の判断で荷物を退けて座ることはできたのでしょうか。再入場はできない会場だったので、誰か代表でカバンを先に置いて確保したと推測されます。

  • サッカー部への入部

    皆さんこんにちは(又はおはようございます、こんばんは)。 お聞きしたいのですが、中学の部活説明覧には“サッカー部(男女)”となっているのですが、女子部員は1人も居ません。 そんな中に女子部員が入ると試合に出られないのはもちろん、ひがんだ女子生徒からいじめにあったりと、色々とサッカーに集中できない環境に追い込まれてしまうのでしょうか。 いじめなどに遭うくらいならクラブチームに入るという選択肢もありますし…。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 部活動の顧問の先生に弁当を持っていくのは当たり前?

    中学校の部活動ですが通常の練習試合等はもちろん、大会などでも顧問の先生への弁当を持っていくことが慣例のようなのです。練習試合などは他校の先生への飲み物の差し入れもちろん自分の学校の顧問は言うまでもありません。部費という名目で集めた金でそれの支払いをしているのですが、どうも納得いかないのです。学校行事でもある大会などの試合などの際も用意するように言われます。そもそも地方公務員の立場があるというのに・・・とも思います。顧問の仕事が大変なのはよく分かりますが、それはどの仕事も同じなのになど、どうしても分かりません。私の中学時代にはまったくないことだったので余計です。みなさまのところではどうですか。またどうすべきか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 複合機への着信をスマホに転送する方法について相談です。
  • 現在の接続環境や関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • 電話回線の種類が光回線であることも教えてください。
回答を見る