二酸化炭素と窒素の性質とは?

このQ&Aのポイント
  • 二酸化炭素と窒素は、共通して無色無臭である特徴があります。
  • また、二酸化炭素は空気より重く、窒素は水に溶解しやすい性質を持っています。
  • しかし、二酸化炭素は電気絶縁性が良くない点で窒素とは異なります。
回答を見る
  • ベストアンサー

二酸化炭素と窒素の性質

先日、とある資格の試験を受けた際、次のような問題がありました。「二酸化炭素と窒素の性質上の共通点として、適切なものを2つ選べ。 A 無色無臭 B・空気より重い C・電気絶縁性が良い D・空気より水に溶解しやすい 」 私は、AとDを選んだのですが、合っておりますでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.4

A その通りです。 B 空気はおよそ窒素80%酸素20%ですのでわずかに窒素より体積比重が大きい(28に対して28.8)なのでX C どちらも不活性ガスでその通りです D どちらも気体なので溶解というよりは拡散といったほうがいいように思いますがいくらでも混ざり合うことが出来ます。それに対して水には飽和限界以上に溶け込むことはできません。 ということで AとC が答えかと。

tahhzan
質問者

お礼

ありがとうございます。なお、最後のDですが、「二酸化炭素は水に溶けやすい」というのは合っていると解釈してよろしいでしょうか?

その他の回答 (4)

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.5

No4です。 窒素よりは溶解しやすいという意味ではそうです。 しかし例えばアンモニアガスなどはもっと桁違いに水に溶解しますので何か比較の基準を設けないと意味がありません。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。そういう意味なんですね。勉強になりました。ありがとうございました。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

C・電気絶縁性が良い なにに対して?が書いてないので 問題に不備があり AC

tahhzan
質問者

お礼

そうなんですか。なるほど。ありがとうございました。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2267)
回答No.2

N2の分子量は28、CO2の分子量は44であるのに対して、空気の平均分子量は28.8なので、窒素は空気より重いとするBは誤りです。 N2、CO2ともに、空気とはどのような割合でも混ざり合いますが、N2は0℃・1cm3の水(0℃)に対して0.024cm3しか溶解しません。なので、水に溶解しやすいとするDも誤りです。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。数値を示されて説明いただいたので、納得出来ました。ありがとうございましたm(_ _)m

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

窒素は空気の主成分ですので、Dは当てはまらない感じかと Bも同様です。 消去法で、A,Cではないかと。

tahhzan
質問者

お礼

ああ、なるほど。そういう消去法ですか。確かに、言われて見ればそう思いますね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二酸化炭素と窒素の共通性状

    とある資格試験の化学の分野で、二酸化炭素と窒素の共通性状として誤っているのはどれか、という問題があり、①無色無臭②空気より軽い③電気絶縁性が良い④化学的に安定している。とありました。自分は、二酸化炭素は空気より重いので、②のみ誤りとしました。合っておりますでしょうか?

  • 一酸化窒素、二酸化窒素の性質

    化学の宿題で一酸化窒素と、二酸化窒素に関する宿題が出されました。資料集めをしていたんですが、二酸化窒素はまずまずあるものの、一酸化窒素に関するものがほとんどなくて、とても困っています。 二酸化窒素は色がついていて、有毒と言うことなどが書いてありました。ですが、一酸化窒素は無色無臭、空気に放出されると二酸化窒素になる。……くらいしかなく、許容濃度とか言われても全然わかりません。 みんなにもわかりやすいように書くために、できれば許容濃度とか、密度とかではなく、燃やしたらこうなるとかのわかりやすい性質のものにしたいと思うので、教えてください。 ちなみにどうも情報が一酸化窒素、二酸化窒素のどちらかが少ないようなので、無理して書かなくても大丈夫です。 二酸化窒素のことも知っていらしたら、いくつか教えてください。

  • 赤さびは、二酸化炭素でもできますか?

    さびの研究をしている 小6です よろしくお願いします さびができるときに空気中の窒素、酸素、二酸化炭素のどれが必要か調べる実験です 試験管に水を満たし逆さにして水のはった桶に立て、下からそれぞれの気体を半分ほど入れ、水位に印をつけ、水位が上がれば、その気体が使われたとわかるものです。 酸素のみが上がると予想していましたが、結果は窒素は上がらず 酸素、二酸化炭素が上がりました。 3度やりましたが、3度とも同じ結果です。 二酸化炭素のほうが高く上がっています。 調べると酸素によってさびができるとなっていますが、 なぜ二酸化炭素でも上がったのですか? 教えてください

  • 二酸化炭素の除去

    空気中から窒素を取り出す際に, 「二酸化炭素と水分を除去した空気を液化」して 空気原料とするようです. しかし,どうやって  空気から二酸化炭素を除去する のでしょう? また,そのときのエネルギーはどのくらいか 試算したいのですが,参考にしたらよいものが あったら教えてください.

  • 二酸化炭素は無色無臭とされていますが

    ヒトにとって、二酸化炭素は無色無臭とされていますが、その根拠は何でしょうか。 無色は不問として、マウスは二酸化炭素を嗅ぎ分けるという実験結果がありますし、たまに息を止めて嗅いだ時や、炭酸飲料を嗅ぐと灰に似た臭いがしますので、にわかに信じがたいのです。病気だと言われれば返す言葉はありませんが、説明付きません。 暗黙の知識で、検証していないだけではないでしょうか。

  • 二酸化炭素から酸素を除くと・・・?

    あるテレビ番組で細菌の実験をしていました。 牛のルーメン(反芻の為に一時的に食べたものを貯めておく袋)の中の細菌の活動を観察するのに、ルーメン中には酸素がないということなので、次の操作をしていました。ルーメン中の液体を入れる前の試験管の底にガラス管で二酸化炭素をボンベから送ることで、まずは空気を追い出していました。そのとき、二酸化炭素に含まれるわずかな酸素も何かの装置(水酸化カルシウム?)で取り除くとのことでした。 疑問なのですが、二酸化炭素ボンベの二酸化炭素から酸素を取り除いたら何が残るのでしょうか?その装置を通した後も気体なのですから炭素の単体と言うことはないですよね?ボンベの中にも窒素などが存在しているのでしょうか?また、炭素はどのような状態になっているのでしょうか? よく理解できないのでご教授頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 純空気とは、何ですか 窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素だけで構成されて

    純空気とは、何ですか 窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素だけで構成されていて、大気中に存在する微量成分(ネオン、ヘリウム、メタン等々)が取り除かれた純粋な空気を指す。環境分析(水質)等に用いられると聞きました。そのような理解でよいでしょうか? また、環境分析にどのようにりようされるのでしょうか?

  • 空気 窒素

    問題の一部なのですが 空気中には( 窒素 / 窒素ガス / 二酸化炭素 / 水 )が約78%を占めている みたいなのがあるのですが 窒素 窒素ガス どちらが正しいのでしょうか? やはり正確には窒素ガスなのでしょうか(窒素との違いはよくわかりませんが..。)?

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • 二酸化炭素の水における溶解量の測定

    これは実は私の疑問ではなく、またカテゴリーもこれでいいのか分かりませんが、私の聞いた範囲で質問します。 その内容は、池や水槽に溶解している二酸化炭素の量を測定したいということなのです。二酸化炭素は水中で溶解すると弱酸性を示すことからpHの変化を見たらどうかとアドバイスしたが、測定はpH測定用の試験紙で行うことになるから変化はほとんど見られないだろうとのこと。私に質問した本人自身が少し不思議なくらい深く考えているものだから、質問しました。また、答えていただくときに、あまり高価でないことと、あまり専門的でないことに注意していただけないでしょうか。