• 締切済み

親を健康保険の扶養に入れたいのですが

w4330の回答

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.1

年金事務所は健康保険と無関係です 健康保険の扶養に入れたいなら、あなたが加入してる健康保険組合に相談してください

miya44452
質問者

お礼

私が加入しているのは全国健康保険協会です。 その手続き作業を日本年金機構が委託されているようです。

関連するQ&A

  • 親を扶養に入れたいのに、行政に拒否される

    定年退職した親を健康保険の扶養に入れたいのに、行政に拒否されます。 定年した直後は、親は自分で国民健康保険に入っていました。しかし再就職がなかなか難しく、貯金を取り崩す生活をしていたため、私(子)の扶養に入りたいと希望がありました。 そこで扶養申請をしたのですが拒否されました。理由は「しばらくは扶養に入らなくても生活できていたのだから、今更扶養に入れる理由がない。定年してすぐに扶養に入るなら承認したけど」でした。無収入なのは変わらないのに、定年してすぐは扶養に入れるけど、時間が経ったら無理というのは、到底納得が出来ません。 そもそも被扶養者になる要件(年間収入)は満たしているのに、申請を拒否することが出来るのですか?「扶養する理由を書け」と言われているのですが、何を書けば納得させられるのか分かりません。(「収入がなく、生活が厳しい」と書いたら突っぱねられました) 法律的な観点からお答えを頂きたいです。

  • 保険料の高い国保をさけて、妻の健康保険の被扶養者になれる?

     定年退職後は、国民健康保険に入るのがふつうとされているようですが、国保の保険料は高いときいています。  妻が小さな会社で正社員として働いていて、政府管掌の健康保険に入っていますが、妻の被扶養者ということにして、申請すれば、社会保険事務所は認めてくれるでしょうか?  年金をもらっていたら、認めてくれない?

  • 親を健康保険の扶養に入れたい

    健康保険法では生計維持関係で扶養に入れるかどうかを判断するようですが、こんな場合はどうなりますか?父は年金収入240万程度,母無職、自分年収240万程度この場合、親を健康保険の扶養に入れられるのでしょうか?以前の会社では母だけ入れていたのですが、再就職先では「母だけは入れられない」と言われたのですが,なぜでしょう?

  • 親の扶養・また健康保険について

    私は普段パートをしているのですが、2006年中にもうひとつパート先を増やして収入が150万以上になってしまいました。だから親の扶養を完全にはずれ年間10万円ほどの国民健康保険を払いました。でも、2007年中は途中でその仕事先を辞めたので大半はひとつのパート先でした。すると、こういうことが予想されます。通常の103万の扶養ははずれるけれど、健康保険の扶養ははずれない程度の稼ぎになると思います。正直、国民健康保険の支払いはきつかったです。2007年は稼ぎは少なくなったといっても当初2つの事業所で働いたので確定申告は必要ですよね。すると、健康保険の扶養をはずれないことが判明したときは自動的に国民健康保険の支払いの必要性がなくなるのでしょうか?それとも申請が必要なのでしょうか?そのへんが知りたいのです。また父の会社にはまた健康保険の扶養内であることの証明が必要ということなのでしょうか?それとも父の会社でのまた健康保険の扶養の範囲内になることの証明が先なのでしょうか?お願いします。

  • 健康保険の特別扶養について

    年金生活の私の妻の健康保険の扶養を同居の子供の特別扶養にする場合、私が扶養できない旨の理由はどのように書くのでしょうか、私の年金より子供の給与が 多いためです。

  • 扶養・健康保険??

    少し長くなってしまいますが、頭の中がてんやわんやなのでどうか回答お願いします(;_:) 私は今、学生で親の扶養に入っています。 去年の12月までの収入は103万円以下だったので、特に何も考えていなかったのですが・・・。 今年は、12月までに確実に130万円以上になりそうです。確か、130万円以上の収入があれば親の扶養から外れてしまうんですよね? 扶養から外れれば、親の年末調整で、私の分の扶養控除がなくなるのだということはわかるのですが、健康保険についてはどうしていいのか分かりません。 今、手元にある健康保険証では、私は親の扶養家族になっています。期限は来年(平成18年)の3月までです。(期限の更新は3ヶ月前までにするそうです…。) つまり、今年バイトで130万以上貰ったとしたら、親の扶養に入れないのに、親の健康保険を使うことになるんですよね?? そんなことしてていいんでしょうか…。 もう一つ…。 今は、国民年金は学生納付特例(?)で、払っていません。扶養から外れるということは、国民健康保険料を支払わなければいけない・・・ってことですか?? 税と、扶養、健康保険などについてよく分かっていないので、あやふやな質問で本当にすみません(-_-;)

  • 健康保険:親の扶養に入りたいと言ったのに!

    今年の1月20日に退職しました。 今は転職活動をしているところです。 退職したので健康保険の手続きをしなければならないと思い市役所へ行きました。 何度も「親が会社員なので親の扶養に入りたい」と言って、言われた用紙に記入してできあがったのが、「国民健康保険被保険者証」(黄色い紙)でした。 親の扶養に入ったのに国民健康保険だなんておかしいな~と思ったので再度市役所に聞きに言ったら 私「これって親の扶養に入れてるんですか?」 市役所「国民健康保険に扶養という考え方はありません」 私「支払いは私本人になるんですか?」 市役所「いえ、世帯主のお父さまになります。」 私「ということは父の扶養に入れてるんですか?」 市役所「請求がお父様の名前で行くということです。」 私「だから結局父の扶養には入れてるんですか?」 市役所「扶養に入るならそれは社会保険ですねぇ。」 私「え?社会保険なら社会保険事務所で手続きするってことですか?」 市役所「国民健康保険は最終の保険になりますから・・・」 結局だから私は扶養に入りたいんだよ!市役所では取り扱いできませんので社会保険事務所へ行ってくれとかさっさと言えよ~!と怒りそうになりましたが・・・ まぁここまでは愚痴として、父は会社で既に扶養に入るように手続きはとってあるそうです。(まだ手続きは済んでない) こうなるとすでに入ってしまった国民健康保険の1万3000円ちょっと(?)は請求されてしまうのでしょうか? それとも市役所へ行って解約のような手続きをとれば日割り計算みたいなことをしてくれるのでしょうか? だいたい、買った「転職マニュアル」の本に、親の扶養に入るときのことが書いてなかったのでつい市役所に行ってしまったのが間違いだったのか・・・ とにかく親の扶養に入るつもりが国民健康保険に入ってしまいました。保険料はどうなるのでしょうか?

  • 健康保険 被扶養者

    息子の会社の健康保険組合に入りたいと思いますが、以下の条件で可能でしょうか。私(父親)は現在61歳年金収入156万円/年で妻はパート収入が100万円/年あります。二人とも被扶養者としての申請が可能なのでしょうか。

  • フリーターの扶養と健康保険

    現在、実家暮らしのフリーターをしていて、バイトでの収入となっています。 今年は収入が多く、130万円ギリギリになりそうです。(130万円越えると会社の保険に加入することになるので、それ以下になりました) 現在、父親は定年退職し、年金での生活になって、国から援助を受けていると聞いています、その父親の扶養として生活していました。 が、今年の私の収入は扶養からは外れますので、確定申告し、税金を払うと思うのですが、自分がいくら払うはあらかじめ計算することはできますか? また、国民健康保険も来年からは自分で払うことになりますよね? わたしは現在父親の退職の扶養保険というもので保険に入っています。 扶養から外れるということは、次からは自分で保険料を納めるということでいいのでしょうか?また、この保険の有効期限が平成22年9月になってますが、それまでは使えるのでしょうか? 以上のことをお聞きしたいのですが、参考できるURLだけでも教えていただければありがたいです……。 また、こういう質問はどの役所にいけば聞けるんでしょうか…?

  • 健康保険の扶養について

    現在、パート(社会保険に加入)としてして働いており、 月10万円+ボーナス寸志の収入があります。 しかし、事情により6月末にアルバイトとなり、 社会保険を未加入の状態となり、月8万円ほどの収入となります。 7月より親(公務員)の健康保険(共済組合)の扶養として申請したいのですが、私は上記の収入のほか、株式売買よる年15~35万円の収入があります。 この場合、扶養として申請して受理されるでしょうか? 健康保険の扶養は原則として年130万以下の収入で なければならないと思うのですが・・・ ちなみに株式売買による収入(年15万~35万円)は売買手数料や税金は引いていません。 また、仮に健康保険の扶養が受理されて、年の途中で株式で大きな利益が出てしまった場合などはどうなるのでしょうか? わかりにくい説明かもしれませんが、回答をできる方、お願いいたします。