• ベストアンサー

地元に愛着ありますか?

地元に愛着ありますか? 親が転勤族だったため、小さい頃からあちこちを転々としていました。そのため、ここが地元と思えるところがありません。 大人になり、好きなところに住もうと、北海道に移り住みました。ここが地元と思えるようになりたいと思っていましたが、いまひとつ愛着がわかずにいます。 みなさんは、住んでいる土地に愛着はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (322/3231)
回答No.12

転勤を何度かして名古屋に20年になりますが、最近ようやくできてきました。 10年くらいでは、まだなかなかできないですね。 ただその地を離れてみれば、遅ればせながら、郷土愛のような郷愁を感じます。

noname#253314
質問者

お礼

ありがとうございます。 名古屋に20年ですか。実は私の実家も名古屋です。といっても、実際に私が住んでいたのは、もうずっと昔の中学から高校までの4年間だけでした。出身どこですか?と聞かれると、名古屋です、と一応答えるんですけど、名古屋のことはよく知らないし、正直地元意識もないし、困ります。 土地を離れてから、郷愁。なんとなく分かるような気がします。たとえ住んでいたのが数年でも。思い出のようなものばかりにふけっています。あの頃は、あの土地は、いろいろあったなぁ、あんな人もいたなぁとか。。離れてみてしみじみ思うことはありますね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

地元に愛着ありませんw 今のところに22年住んでいますが、全然愛着ないんですよねぇ~。 長年住んだので慣れはありますし、近所の方とも挨拶したり、電話したり、飲みに行ったりはしますけど・・・やっぱり愛着はないなぁ~。 ガラの悪い輩とか、変なオジさんやオバさんとか、警察を何度も呼ばれるおかしな女性がいたりとか、かなり危ない方が多いし・・・。 今、引っ越したい候補の土地が2つあるので、引っ越し検討中です♡ ま、どこ行ってもヤベー奴はいますけどねw

noname#253314
質問者

お礼

ありがとうございます。 22年ですか。 どこにいっても、いろんな人がいるし、変わらないかもしれませんね。 引越したい候補、どこでしょうか。気になります。なんとなく、南の方を想像してしまいました。すみません。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (745/5659)
回答No.4

愛着と言えるほどのものはありません。 住めば都と言うか、 私はどこに移り住んでも、 その町がまるで自分の領土のような気になってくるので、 すぐに慣れ親しむまでにはなりますが、 そこに深い思いや離れがたい気持ちまではありません。

noname#253314
質問者

お礼

ありがとうございます。 領土??? すっとなじんでしまうんでしょうか。 もしかして、私もですが転校や転勤が多かったのでしょうか。 でも、深い思いはないんですね。 自分をしっかり持っていると、場所なんかには動じませんね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ありま~す!! 我が家は転勤族じゃなかったので、一応実家はあるんですが、今住んでいる神戸は無茶苦茶愛着がありますょ 北海道、イイところじゃないですか!? そろそろ雪が降りそうですね 寒さ対策は十二分に…

noname#253314
質問者

お礼

ありがとうございます。 神戸ですか。とてもおしゃれで住みやすそうなイメージです。 愛着があるのはいいですね。私もいつかそうなるのかなぁ。。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (958/2927)
回答No.2

50代のオヤジです。 生まれも育ちも今のところ、30代に家を建てましたが、実家の隣りの土地を買って建てました。 繁華街からちょっと離れた閑静な地域で、古くから住んでいる人と新しくできた団地に住んでいる人が上手く融合していていいところです。

noname#253314
質問者

お礼

ありがとうございます。 生まれも育ちも同じですか。そういうの、経験がないので、想像がつきません。憧れます。 住みやすそうな土地ですね。 昔からの人と新しい人がうまく融合。いいですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

地元に愛着!? そんなものは全然ありません! 一応新幹線は止まりますが、 過疎化はロケット加速しているし、 住んでいる奴はクズばかりだし、空き巣等泥棒の犯罪は多いし、物価は高いし、仕事も無い最低な場所です。 1日も早くゴーストタウンになって日本から名前が消滅してもらいたいです! 日本の汚点でしか有りません!

noname#253314
質問者

お礼

ありがとうございます。 あはは。すみません、笑ってしまいました。 私の町も、物価は普通なのに(高い?)、仕事はないし、あっても給料安くて、こんなんじゃ農家と公務員以外は凍死するだろう、という感じです。ほんと、やになりますよね〜 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地元を離れた方にお聞きします

    地元を離れ、「あ~私もここの土地の人間になったんだ」と思う瞬間はどんな時ですか?それは地元を離れて何年後でしたか? ※あくまで生まれた都道府県を出た場合に限ります。  できれば、親の都合で転勤が多かった方はご遠慮ください。  できる限り、高校卒業後・大学卒業後・転勤してそのまま…などの、  ある程度の年を地元で過ごし、他の都道府県に移り住んだ方のみお願いします。 ちなみに私、地元の隣の県に移り住んでかれこれ16年になります。 今年初めて、本気で、今住んでる県の甲子園出場高校を応援しました。 「あぁ、俺もここの土地の人間になっちまったか…」と悟った瞬間でした。

  • 愛着障害って大人になっても残りますか?

    子供の頃に愛着障害を持っていても、大人になったら自然に完治するのですか? それとも治らずに一生愛着障害を持ち続けたままですか?

  • 愛着障害について

    最近愛着障害という本を読みました。 これによると、以前は愛着障害といえば、親から虐待を受けた子供や、幼いころに親となんらかの理由があって離別してしまった子供など限定された子供に起きる障害と思われていたけど、最近の定義ではそのような境遇になく普通の家庭で育てられても、放任主義すぎる親に育てられたりとか、逆に神経質とか厳しすぎる親に育てられたりしたことで、1/3の子供が愛着障害であるというような内容でした。 そのように育てられることによって、どんな時でも親は自分を愛してくれていると思える安全基地を持てない不安定な子供が愛着障害になるという内容でした。 そこで質問なのですが、親に愛されているということは感じていても、たとえば下に弟や妹が生まれて、自分は兄、姉になったのだから、お母さんに甘えてはいけない、我慢しなくてはいけないと思い込み、ひたすら我慢を続けた結果、愛着障害になってしまうことはあるのでしょうか。 愛着障害の主な特徴は、親に好かれたくて親の前ではいい子でいようとしていい子を演じる、逆にやたら反抗的になる、わざと悪いことをする、などがあったと思います。

  • 地元に帰りたい。

    現在、専門学校に在学中で、今年度卒業する予定です。 前々から北海道に憧れていて、地元の東京を離れて、 北海道での就職活動をしていました。 実際、ひとつ内定を頂いて、 在学中から研修として一人暮らしをしています。 しかし、仕事の人間関係が悪く、馴染めずに悩んでしまい、 二ヵ月後の正月に実家に帰って、実感しました。 自分に地元を離れるのは無理だと。 はっきり言って、どこまで親に迷惑かけるんだ?って 自分でも思っています。そのため、地元に帰りたい意思を誰にも言えず、 心の中はぐちゃぐちゃで、実家から北海道に帰ってくるときも、 ずっと泣きっぱなしでした。 でも、実家に帰りたい気持ちは、どんどん膨らむばかりです。 みなさんは、こういう経験ありますか? また、そういうとき、どうしましたか?

  • 生まれ故郷への愛着=居住ですか?

    言葉のニュアンスについて、質問します。 生まれ故郷に対して、住みたいとまで思わない。だけど、ルーツはその土地にあり、心のなかで「良い街だ」と心の中でそう感情を抱いていること。それは、愛着があると呼んでもいいのでしょうか。それとも、単にルーツがそこにあるだけですか。 私は、居住することが、イコール愛着とは思っていませんでした。しかし,一方では愛着=居住であるという意見がありました。辞書には「離れがたい」とあり、解釈に議論が分かれました。 愛着について、また「離れがたい」とは、何を、どこまでを意味するのか、皆さんの意見をご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 愛着障害だと思ったら?

    幼児の頃は思い出せないのですが、小さい頃のことなら覚えています。 例をあげると ・小さい頃、母にぶたれて「母さんが暴力をふるったと」言うと、「暴力って言うんはこういうもんや!」と言い、車の中で何十回も本気で殴られた。 ・小さい頃、親が毎晩のように大喧嘩をしていた。(イスやタンスを投げたり倒していた) ・小さい頃、両親が大喧嘩して別れる話をし、どっちについていくか話し合った。 ・部屋で引きこもっていると、妹を呼び出して「こんな子になったらいかんで」と本人の目の前でいっていた これだけではないですが、トラウマというものがこんだけあります。 昔からこの歳(23)になってまで続いているトラウマになりそうなことがありますし、自分は親に対してかなり自分勝手で反抗的です。それでも愛情を求めている自分がいて、気持ちが悪いです。 今心療内科にかよっていて、親のことはあまり話せていませんし、苦しんでいる自分をどうしたらいいか分かりません。 詳しくここで書けたか分かりませんです。 もし愛着障害だと思ったらどうしたらいいんでしょうか? また、これはただのトラウマでおわるんでしょうか? 不安で仕方ないです。 もう意味が分からなくてたまりません。

  • 初めて地元を離れます。

    30歳で初めて地元を離れる事になりました。ダンナの転職の為、遠方へ引越しすることになりそうです。地元には私の両親、妹達、友達がいて、引越し日が近づいてくるにつれ、不安や寂しい思いが高まってきています。新しい土地に行く楽しみもありますが、今は不安も大きいので、知り合いがいない土地で楽しめる方法や、今後なかなか会えなくなる親、兄弟と引越しまでにこれはしておいた方が思い出になる!と言うのがあれば回答をお願いします。^^

  • 自分の住んでる地域が好きですか?<住んでる街の愛着度>

    皆さんは大人になってから住んでいる街に愛着がありますか?? <愛着を持っている> どんな所に愛着を持ってますか? <愛着を持っていない> どんな所が持てませんか? またはどんな風に思っていますか?  また、過去に住んでいた場所で愛着がある街があれば教えてください。 ちなみに私の場合は、 <愛着を持っていない>  です。駅前に本屋さんや東急ストアがあり便利だとは思いますが、 愛着というほど思い出深くも無いです。 子供が多く、地域内にレストランや病院やゴルフクラブなどあるようですが、あまり情報として入ってきません。 「街」という感覚があまりないです。  愛着があるのは子供のころに住んでいた地域なんですよね。思い返すと、私の場合の愛着のある街の記憶は行事ですね。 どんど焼きや田植えやお祭り、地域での清掃活動、子供だったからかもしれませんが(^^;)、 すごく楽しかった記憶があります。

  • 地元がいい?

    こんにちわ。 みなさんが、今現在すんでいらっしゃる所は地元なんでしょうか? 私は生まれた時から、就職まで、全て県内です。 その事に特に不満はありませんが、友人も短大などで、地元を離れても、就職で帰ってくる人が大半です。やはり地元はいいものなのでしょうか? 私はいろいろな所に住みたい、でも一人は不安という事で、もし結婚するなら転勤がある人、などとおもったりします。 そこで、一度は地元を離れたが、今は戻っている方や、 地元にいないが、地元のほうがいい!という方、又は戻らなかった方の意見がしりたいです。差し支えのない範囲で結構ですので、お願いします。

  • 北海道人は地元モノがお好き?

    私は生まれも育ちも北海道です。 高校卒業後、進学のために北海道を出て、そのまま就職したので、離れて久しいです。 先日、知人(北海道に転勤で何年も住んでいた経験あり)に「北海道の人って地元モノ好きだよね~」と言われました。 「例えば?」と聞いたところ ○地元モノのTVの視聴率がやたらいい(先日の日本シリーズの地元視聴率70%超えを代表として) ○30代以上の人は、北の国からの純君蛍ちゃんを親戚の子のような思いで見守っていた人がかなりいる。 ○チャットやBBSなど、どこに住んでいるか関係のない場所でも「私北海道なんだけど」と言う人に会う率が高い ○会話中(道外で)、北海道の話題が出ると、声のトーンや口数が変わる ○北海道旅行に行くというと、観光スポットなどを積極的に教えてくれようとする人が多い などでした。 関西人にはけっこういるけど、他の地域の人は、こんなに地元モノに強い意識持ってない、もしくは持ってても主張しないと思うよと言われました。 実を言うと、私、この例のうち半分以上当てはまってます(笑) そして周囲の道民もそうかも・・・と思い当たる節があります。 指摘されて、北海道人も実はそういうところ、他の地域の人よりあるかも、というような気がしてきました。 (もちろん違う人もいるというのは当たり前ですが、傾向としての話です) 北海道出身の方、また北海道出身の方が身の回りにいらっしゃる方、道思いますか? 誤解されないように断っておきますが、その指摘した知人は、感じの悪い馬鹿にしたような口調ではなく、愛着の意味をこめてといった言い方をしていましたので、私も不快になることなく聞きました。

このQ&Aのポイント
  • AutoCAD2014の水平構築線コマンドについて疑問があります。通常、XLINE > Hという2ステップの入力が必要ですが、1ステップでコマンド実行する方法はあるのでしょうか?
  • AutoCAD2014で水平構築線コマンドを使用する際、2ステップの入力が必要なのが不便です。効率的にコマンドを実行する方法はありますか?
  • AutoCAD2014の水平構築線コマンドについての質問です。XLINE > Hという2ステップの入力が必要なのが面倒です。もっと簡単にコマンドを実行する方法があれば教えてください。
回答を見る