• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リニア電源自作 電子工作 オーディオ自作について)

リニア電源自作 電子工作 オーディオ自作

このQ&Aのポイント
  • オーディオ自作初心者のためのリニア電源の作り方と注意点。
  • トランスの電圧選びやLT3045の使用方法について質問。
  • 内部ケーブルの選び方と音質に与える影響について。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

トランスの電圧を考える時には、整流用のダイオードによる電圧降下も、考慮しておかなくてはいけません。 ダイオードによる電圧降下は、電流値にもよりますが、ショットキーバリアダイオードの場合で0.4〜0.5V、接合ダイオードの場合で0.6〜0.8V程度になります。 ブリッジ整流の場合は行きと帰りの2個のダイオードを通るので、その2倍になります。 トランスの2次側電圧が高くても低くても、ダイオードによる電圧降下は、大体同じぐらいなので、例えば2次側電圧が50Vぐらいなら、1V程度の電圧降下は誤差の範囲と捉える事も出来ますが、2次側12Vに対して1V前後の電圧降下は誤差とは言えない値になります。 ダイオードによる電圧降下も、ちゃんと考慮して設計しましょう。 他にもツッコミどころは満載なのですが、それは自分で失敗を何回も繰り返すことで身に付くと思うので、指摘しないでおきます。 とりあえず、基本中の基本だけで。 失敗作を5〜6個作れば、数年後には完成に漕ぎ着けられるかもしれません。 頑張って精進して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1369/2304)
回答No.3

回答(1)再出 ②について DC12Vで、何A出力の電源を作りたいのでしょうか? LT3045単体で扱える容量には限度があります。 出力トランジスタを外付けすれば電流容量を増大させることは可能と思いますが、ドロップアウトの増加、周波数特性や過渡応答の劣化などが付いて回ります。 それ以上に重要なのが、機械的にしっかりとした構造体(シャーシ、基板)を作ることが必要です。音質に定評のあるオーディオ製品を参照してください。貧弱な構造体から高音質は生まれません。 ③ ②の構造体問題を克服なさったあと、ご自身で聞き比べて選択することがいいと思います。楽しみはとっておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.2

低歪み率発振器や歪み率計は当然お持ちですよね? そうじゃないピュアオーディオは趣味の世界で技術ではないオカルトなので、好きにしたら良いと思います。 ①空論なので意味ないです。 そもそも家庭用電源は100Vピッタリじゃないし正弦波でもありません。大体は頭が潰れています。 シリーズレギュレータでは過剰分は熱になります。放熱器が熱々になりますね。 自分だったらスイッチング周波数が100kHz以上のパワースイッチング電源使います。(プリアンプ位なら500kHz以上) ②無理。 ③低歪み率発振器や歪み率計で計測して選べば良いです。自分的にはアンテナ用の国産FB同軸ケーブルで十分低歪み率だとおもってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1369/2304)
回答No.1

取り急ぎ①のトランス選定について回答します。 2次電圧AC9Vを選定した場合は、平滑な直流出力を得ることはできません。整流後×1.41で12.69Vになるのは、理論的なピーク値であって、ダイオードの順方向降下で0.7V×2=1.4V程度低下して、実際のピーク値は、11.3V程度になります。また、平滑コンデンサの容量が有限なので、必ずリップル電圧が発生して、「谷」の部分の電圧は、11.3Vよりも数V低下します。 リニアレギュレータを設計する場合、整流電圧の「谷」の電圧を出力電圧12Vよりもレギュレータのドロップアウト電圧分以上高くする必要があります。また、1次電圧が±6%~10%程度変動があることも考慮することが適切です。 このような事情を考えると、トランスの2次電圧は12Vでも不足かもしれません。 >整流後のDC16.29は12vレギュレーターで調整され、残りの4Vは熱エネルギーに変換されるのでしょうか? A: その通りです。リニアレギュレータからは、相当の発熱が生じます。

attomark12
質問者

お礼

整流後のDC電圧は理論的なピーク値だったんですね! https://dtmdriver.com/dtm-vintage-diy-module こちらのサイトを参考にしたのですが、ohkawa様の見解によりますと、DC12V出力の際にはAC12V以上の余裕を持ったトランスを採用した方がいいということですね? 発熱についてもご回答いただき誠にありがとうございます。 丁寧かつ分かりやすい回答でとても助かります。 ②③の質問についても、お手数をおかけしますが、お手隙の際にでもお答えいただけますと幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作オーディオアンプの電源について。

    自作オーディオアンプの電源について。 プリメインアンプの製作を考えているのですが、電源トランスとアンプ基板を別々のケースに収めたいと思っています。 そこで質問があります。 一般的な自作アンプで 電源とアンプ基板を別々のケースに収める場合は、電源部には必ずと言っていいほど[トランス+整流器+平滑用コンデンサー] という一体型モジュールになっている例をよく見かけます。 果たして、これがベストな方法なのでしょうか? この場合、電源モジュールとアンプ基板をつなぐケーブルからノイズが混入してしまう事を考慮し、アンプ部にも更に平滑コンデンサーをつけることが多いために更にコストが掛かります。 それなら電源モジュール部を 1:トランスのみ 2:トランス+整流器のみ というようにしてしまえばいいと思ったのですが、何か問題が起こってしまうのでしょうか? このようにトランスの2次側の近くに整流器やコンデンサを配置する理由がわかりません。 また、ケーブルを単芯ケーブルにした時とシールドケーブルにした時では、交流伝送時と直流伝送時でどのような違いが生まれるのでしょうか? どなたかご教示下さい。

  • 電源トランスから異音がする

    入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか

  • 850Vの直流電源を設計したいのですが…

    早急に850Vの直流電源を作製しなければならないのですが、私はまったくの素人なので、商用電源AC100Vをトランスで850Vに昇圧し、整流すればできると思っていました。しかしいざ部品を発注しようと探してみると、整流用の高耐圧ダイオードやコンデンサは見つかったのですがトランスがなかなかみつかりません。トランスを自作するにしても素人の私では時間がかかりすぎて難しいような気がします。やはり自力で作製するしかないのでしょうか? 何か参考になるアドバイスをお願いします!

  • 20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

    よろしくお願いいたします。 AC100V 60Hzの一般電源からDC20V出力する電源を自作しています。 負荷につなげた際の最大電流は1Aを考えています。 トランス、ブリッジ、平滑コンデンサー(電界コンデンサー)を使った回路ですが、 電源OFFにしてもコンデンサーに電荷が貯まったままになっています。 現在、450μコンデンサー容量を使っていますが下げるべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 自作アンプ 電源について

    今度、アンプを自作しようと思っているのですが、 電源はトランスとACアダプターのどちらのほうが音がいいですか? 予算が3000円程度しかないためACアダプターを使おうと思ったときに、ふと疑問に思いました。 ちなみに電圧は50Vで、1~2A程度のものを使います。 (↑ICが±電源なので+25V,GND,-25Vにします。GNDのあるトランスがあると便利ですが…)

  • 三相電源と単相電源について

    供給電源がAC120Vの基板があり、その基板内でさらに5V電源を整流して制御している装置ですが、三相200Vの2本から120Vにするトランスより電源を供給すると装置が誤動作します。単相100Vから120Vにするトランスにすると正常な動作になります。この違いを教えてください。

  • 電源装置自作と資格について。

    自分の家で、コンセントから5Vの電源を複数取り出す装置を作ろうと思っています。 ようは電源トランスで降圧し、ブリッジとコンデンサで整流。ピンで電源ポートを複数作ろうとしています。 ようは単にACアダプタ自体を作ろうということです(取り出す口を多くするのと、ただの自作興味)。 大して問題ではないと思うのですが、コンセントの修理程度で要資格と考えると、この程度でも引っかかりそうでこわいので、聞きます。 この装置を作るの資格は必要ですか?

  • コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20Vか

    コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20VからDC12VとDC20Vを作る予定です。回路は全波整流後3端子でDCに安定化しています。 AC20VからDCにするときに28VになってしまうのでDC12Vの3端子が非常に熱くなってしまいます。DC12は300mAほど流れるのでできればDC12Vの前にだけなにか分圧抵抗みたいな物を入れてACの段階?で電圧をある程度落としたいのですがそんなことは可能でしょうか? ACからACにというとトランスがまず思いつきますが20Vから14Vほどのトランスがみつからなかったので抵抗で出来ればと思っています。1次側100V、2次側20Vと14Vのトランスを使って1次を無視して20Vを14Vほどまで落とすのも可能でしょうがトランスが大きくなってしまうのでそれは避けたいと思っています。 すでに100Vから20Vに落としているトランスを20Vと14V、2つ出力できる物に変えるのが一番簡単だろうと思いますがトランスは購入済みで別ケースで作ってしまいましたのでトランスは出来るだけ変えたくないのです。 何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 2次側にDC電源を付ける際のトランス容量選定

    トランス容量選定についてです。 1次側AC380Vから2次側AC200Vに落とすトランスで、トランス二次側にDC24V電源(容量50W)がついて、その後に制御回路がつきます。 その際のトランス容量は、どのようにしたらいいでしょうか? AC380V→トランス→AC200V→DC電源(50W)→DC24V制御回路 トランスの二次側は、DC電源のみです。 よろしくお願い致します。

  • 電源ライン2線で、ACとDC電源を供給

    まず、質問カテゴリーが違った場合は、ご指摘下さい。 興味本位ですが、電源ライン2線で、ACとDC電源を供給は可能でしょうか?? DC電源にアナログ・デジタル通信信号を乗せて通信している機器はあります。 また、AC電源にデジタル信号を乗せて通信している機器もあります。 でも今回考えたのは、AC電源とDC電源を電源ライン2線で供給できない物かと思いました。 電圧はAC・DCとも100vで組みたいのですが、電圧が高いのでいきなり混合回路を作っても、私には安全とは思えません。 私が考えた回路は、DC100vにAC100v(200Vp-p ??)の波形を加える物を考えたのですが、DC100vに影響が出て安定しないと思います。 でも、AC100vの方は電源トランスを入れれば、DC100v成分は除去されます。 私の考えでは、無理ではないかと言う結論に思えますが、もし出来るならご教授願います。 電源ラインを3線・4線にして、分離すれば良い事だとも思っています。 ですが、家庭用電源コンセントで実用化できないかと考えた次第です。 検索で「AC DC 混合電源」を調べた所、入力電源がAC電源かDC電源のどちらから、出力電源がAC電源かDC電源のどちらからしか出力できない物(プログラマブルAC/DC電源)の商品しか見つかりませんでした。 唯一見つかったのが、入力DC100v・AC100v混合電源をAC100v電源だけを抽出して、出力電圧をDC100v・AC100vに分けて出力する物でした。(機器価格約100万円、企業向け) 個人で電気・電子工作できて、出来るだけ安価で済ませられる回路が無いかと思っていますが、ネット検索では見つけられませんでした。 なぜこんな事を考えたかと言うと、ACスイッチングアダプターの動作テストと、無接触電流計の動作を調べたいと思ったからです。 DC100v・AC100v混合電源を使ったら、節電にならないかとも思ったのです。 電気・電子回路に自信のある方、大歓迎です。 簡単な回答から、難しい回答まで幅広く募集いたします。 思った事を、どんどん回答をお願い致します。 m(_ _)m