• ベストアンサー

できちゃった結婚(妊娠3ヶ月)です

miki12の回答

  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.4

お若いのに大変なところに嫁ぎますねぇ・・。 嫁の自覚とは「ダンナの家に嫁ぐ」という自覚です。 あなたは彼と結婚する、とおもっています。 お姑さんには違います。あなたは「××家の嫁」なの です。何かするたびに嫁として・・・といわれるでしょう。 それは家、や家名にあったということなのです。 嫁とは姑や舅によく仕え(このつかえということは いうことを何でもきいてよく働いて当たり前だと おもってください・・)口答えせず 「××家の嫁」としてふさわしい女性になれ、態度をとれ ということです。 >姑は、「嫁としての自覚を早く持って欲しい」から、 >同居を早くしてほしいそうです。 つまりあんたは他人なんだから早くきてうちのことを 知り、みんなの世話をしろ、食事の味付けもなれろ、 などなどです。 嫁なんだから夜まで働いても朝早くおきて食事の 世話をして当然、です。 お姑さんが健康で生きてきたひとだと今のあなたの カラダの辛さも理解してくれませんし思いやりません。 いわゆる「なまけている」程度に思われます。 また出産後すぐに「家事をしろ」といわれるでしょう。 心配なのはこの件でご主人がお母さんのかたを もっていることです。 あなたを心配して当然ですけど・・。 マザコンでないことをいのります・・。 そうだったらこの先大変な新婚生活かも・・。 あなたがお姑さんの言葉に 「私は私の方法でやります。まかせてください」と 強気でいえるタイプならいいのですけど。 ダンナさんがあなたと同い年なら 「まだまだ未熟で子供だね」ですけどもっと年上なら 「・・・・あなたの気持ちを思いやれない大人なのに 子供の困ったちゃん」です。 がんばってくださいね。 今無理しないで。おなかの赤ちゃん大切にしてね。 私はあなたの体をおもえば実家にいさせてあげたいけど 姑さんともめたくないのならやはり同居しなくては、 とおもいます。

karakuncho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 姑の言う「嫁ぐ」ということは、おっしゃるとおりのことだと思います。 姑は、姑からみた舅(夫の祖父)にかなり苦労させられた人なので、まだ私はいいほうに思えるのだと思います。 また、はっきり言って、結婚前から、夫はマザコンだと確信してました。 「お母さんがいないと俺何もできないから」と!! でも、夫にはその他にいいところがたくさんあるので、結婚したら頑張ろうと思っていましたが、 夫の何かの決断の決め手はやっぱり母親の意見なのです・・・ 私はとてもおとなしくて声が小さいようなタイプなので、夫には色々言えても、姑にはあまり意見できず、 姑からみたらとても頼りなく見えるんだと思います。 姑は私が泊まりに行っても具合悪そうにしている私を見るだけで腹が立つようで、 でも同居は早くしてほしいようで、できたら同居を後に回したいのですが・・・ 明日に改めて同居は話し合いたいと思っています。

関連するQ&A

  • 結婚されている人は自立されてるのでしょうか?

    私は、26歳の未婚の女です。 実家で親と同居しています。 昨年に弟(25歳)が結婚して、実家の敷地内に新居を構えて お嫁さん(22歳)と暮らしています。(子供はいません) 本当はお嫁さんの要望から私の両親との同居を希望していましたが、 台所も一つしかないし、まだ若い母が気を遣うのは嫌だということで 新居を建てました。 弟夫婦は大学を出て就職をしたばかりで、貯金がないということもあり 新居代3500万と、お嫁さんの車100万、家電100万は 私の両輪が出しています。結納はなしです。 両親は共働きですが、貯金を切り崩してという感じだと思います。 この援助に関しては私も、二人には貯金がないしローンを組むのも かわいそうだからまぁ良いかなと思ってましたが、 この1年何度か実家の冷蔵庫の食材を勝手に持っていくことがあり 疑問に思うことが増えてきました。 持って行くのは、ジュースや、お肉や、野菜などささいな物ですが 私は結婚=自立と思っていたのに何だか自立してない感じがします。 そこで質問なのですが、結婚されてる方はどこまで実家にたよったり されてますか?

  • 結婚って幸せですか?

    どうして結婚したら嫁は嫁ぐのでしょうか?いまだに理解できません。何故昔は夫の実家で住まないといけないのか…今もそういう人がいるし「嫁が同居拒否してくる」「嫁が家族と仲良くしてくれない」などみるの理解不能では?ってなります。もちろん争いなく平和に行きたいけど仲良くしてくれないって言うってことは嫁いびりされていじめられてるんだろうな可哀想って思います。嫁は自分の実の両親の世話をして義父母には全く手を貸すことないと思います。義母とうまく行ってない人が多いです。周りでもそうですし、他にもTwitterとかtiktokでも姑が嫌がらせしてくるなど見ます。こういうのが嫌で私は結婚=幸せではないと考えてしまうんです。 実際どうなのでしょうか?

  • 常識、非常識教えて下さい

    私と夫はおめでた婚で、現在2歳9ヶ月の双子と最近生まれた3ヶ月の子供がいます。 夫は転勤族で、生活がなかなか落ち着かず、いつ転勤になるかわからない状況だったので今まで結婚式は挙げませんでした。(転勤がしょっちゅうある会社なので)でも、ここ最近転勤の頻度も落ち着いてきているし、3人目の子供も産まれたことだし、家族全員揃ったところでお披露目も兼ねて結婚披露宴をしよう!と言う事になりました。でも、いつ又転勤の話がくるかわからないので、なるべく今から早い時期に!!と言う事で3ヵ月後に予定をし、式場見学などして準備もすすめ、同時に双方の両親へ連絡もしました。 ところが、夫のお母様(以下お姑さん)が今まで何も言ってこなかったのにここへ来て口を開き、『二重になるわ~。○○(夫)は長男だから、そっち(在住場所)でするのならこっち(夫の実家)でも結婚式をしなければダメよ。こっちからそんなにいっぱい(近所の人やお世話になっている人達)連れて行けないから。他県で式を済ませてきました。あ~そうですか。じゃ済まされないからこの辺は。長男の嫁はそういうものなのよ!』と。結婚式を2回って聞いた事ありますか?これは普通の事なんでしょうか?夫は転勤族で同居している訳でもないのにご近所さんやお姑さんがお世話になっている人呼ばなければなりませんか? 正直今まで夫が長男と言うだけの事をしてもらった覚えは一度もありません。私の妊娠を報告してもご両親と夫が揃って挨拶に来た事も無ければ結納もしていません。 私の中では結婚する時は結納をするものだと思っていたので、いつするのだろうと話が出るのを待っていましたが全くそんな話は無く、私の体を気遣っての事なのかな?と思っていましたが、子供が生まれてからもそんな話は無く、だんだん私の両親が可哀想になってきて夫に結納はしないのか聞いてもらうことにしました。(だって、私だって決して裕福ではないけれど、何不自由なく、両親に愛されて大事に大事に育ててもらいました。それなのに、なんの挨拶も無く、大事な娘を貰って行かれて、あまりにも私の両親が可哀想で…。) 夫に結納しないのか聞いてもらったところ、答えは『だってお父さん仕事忙しいから。』これって普通の事なんでしょうか? 私にはお姑さんが言っている事よくわかりません。理解できません。 今更『長男だから』って言っているけど、『長男』と言う割りに結納もしない。結婚して丸3年間、結婚式の話なんて出された事も無い。今まで何も言わずに放っておくだけ放っておいて今更長男だから!なんてただの意地悪にしか思えません。私が常識知らずの嫁なだけでしょうか? 教えて下さい。

  • 義両親の招待は嫁の仕事?

    お世話になっています。 昨年末と年始、私は出産が近いため実家へ帰省はせず、夫と私、 お互いの友人を招き自宅で過ごしていました。 その際に夫は自分の両親へも誘いをかけたのですが、断られました。 なので私も気に留めず、楽しくお正月を過ごしていたのですが、 年が明け、夫が新年の挨拶がてら実家に電話をしたところ、 姑は不機嫌な様子で、「嫁が招待してくれたら自分達も行ったのに」と。 姑いわく、息子の招待は断っても、嫁が招待してくれていたのなら、 せっかく誘ってくれたんだし行こうかな、という気になれた、と言うんです。 同じ様に私の両親に対しても、 旦那が招待すべきだったと言われたそうです。 昔の慣例でそうなんだ、と。本当にそうなんですか? 少なくとも私は自分の両親がそうしてるのは見たことがないし、 夫もそういう経験はないらしいです。 それどこから祖父母とは20年近く疎遠だそうです。 私の方は、父の両親と同居だったので、 正月は母の実家に挨拶に行くぐらいで特になにもありませんでしたし 高齢の祖父母をわざわざ自宅に招いたこともないと思います。 教わってないし、見たこともないことを 結婚したんだからしろと言われても急にできないですし、 できなかったからといって怒られても困るなぁって思いましたし、 私には姑のわがままにしか聴こえないのですが・・。 別に誰が誘っても、来たかったら来ればいいし、来たく無かったら断れば いいだけの話の様な気がしてなりません。 息子に誘われた方が気兼ねしなくて良く無いですか? 嫁が誘わなかったら永遠に来ないんだろうか・・・ ・・それもそれで楽かもしれません(笑) そんなわけで、ほんとうにそんな慣例は存在するんでしょうか?

  • できちゃった婚の結婚式

    前と同じような質問になりますが、再度ご意見お聞きしたいです。 結婚5年目になります。 4歳と2歳の子供がいます。 入社1年半、23歳の時子供ができました。 私は九州、主人は関西の人間です。 当時は出産で両親の気持ちを優先させることが出来きませんでしたが、5年目でようやく結婚式を挙げられる状況になりました。 結納をしていなかったので、結婚式が決まったのなら、結納はしないにしても、主人の両親と私の実家に報告や確認をするべきだと申しております。 当時6月に妊娠がわかり、母の勧めで入籍は9月にして、主人の両親が私の実家にあいさつにいらっしゃったのは10月でしした。 その時は、もう嫁いだ身ということで、「娘さんを頂きます」などの言葉は一切ありませんでした。 ですから、父はもやもやとしたままです。 当時私も主人と話し合えば喧嘩していたので、強くはいえませんでした。 そもそもそういう話は男側から話すものですよね? 主人の両親は私の父をいいように思ってはいませんが、私や孫にはとてもいい人です。 私から主人にもう一度あいさつしに来てほしいといえば済むことなのですが、主人は私たちの為に一生懸命働いて働いて尽くしてくれています。 昔、親に迷惑をそうとうかけたらしく、もう迷惑をかけたくないと思っているのが当時から分かっていましたので、なかなか言えないと思います。 ただ、世間知らずなところもあります。 嫁と姑はうまくいっています。 何でも相談、話せる関係だと思います。 嫁の立場ということもあり、私から直接「挨拶に来てほしい」だなんて言えませんが、一度姑と話をしたいと思って言います。 舅は姑まかせ?な感じです。 私の母は、「一度ちゃんと挨拶に来てもいいのにね。でもあなたがしたいように頑張りなさい」と。 父の言うとおりだと思いますが、どうしようか胃がキリキリして眠れません。 見かねた父は「旦那が電話で報告することになるんだろうな」と・・・ どうすればよいのでしょうか? 親不孝な人間にどうぞアドバイスください。。。

  • 嫁と姑

    何故、嫁と姑というのは上手くいかないものなのでしょうか。  私も結婚2年目ですが、義両親は苦手です。  特に姑は嫌いなのかもしれません。    正直、嫁として姑に求めることはありません。  だから姑も嫁に対して無関心というか、どうでもいいやという気持ちにはなれないものなのでしょうか。 時代や環境が違う場所で育ってきたのですから、多少価値観や育児などの考え方に違いがあって当たり前だと思うんです。  でも、やはり夫を育て子育ての先輩として敬意は持っているつもりです。    同居はしていませんが、所詮他人だと言われてから 私の中で、そっか…と何かがなくなりました。    何故、夫と結婚したからといって、この先、義両親と繋がりを持たなきゃいけないのか…  他人だと言い切るなら、何も求めないでほしいし、夫にも自分の両親の発言をしっかり受け止めてほしい。  会えば愚痴ばかり聞かされ本当に本当に滅入る気持ちです。そして必ず私はばかが付くぐらいのお人好しで弱いから…と。  あんな形相で、身内や他人の悪いとこばかり文句を言って、しかも嫌いな嫁なんかに… どこがお人好しなのかと溜め息。  私には猿山の大将にしか見えません。   頭があまり良くないのかな。

  • 妊娠9ヶ月で正月に帰ってこいという姑

    いつもお世話になります。 現在、妊娠中で、正月を過ぎると臨月に入ります。 出産のため、年末から里帰りを予定していたのですが、 やや遠方に住んでいる姑から「できれば正月に帰ってこい」といわれました。 正月、自分の息子に会いたいのは分かりますから、 夫が帰るのは止めませんが、私の方はお断りする予定です。 でも、臨月を迎える嫁にも来いと(とりあえずでも)いうなんて、 非常識にも程があるんじゃないか?! という苛立ちと姑への不信感がどうしても抑えきれません。 これって姑としては普通なんでしょうか?

  • 義両親について

    現在、子供2人と夫の4人家族 お互い近隣に実家があります。ゆくゆくは夫の実家に同居予定でしたが、姑のほうからやんわり断ってきました。  特に何があった訳ではありませんが、私が嫌なんだと思います。(お互い合わないと思います。)  夫はそれまで、頑なに絶対同居!と豪語してましたが、姑の一言でぴたりと同居を諦め消沈していました。姑の考えは小さな孫の面倒を見たくない・他人の嫁に気を遣ってまで一緒に生活したくない   なので、こんな近くにいても自発的に孫へ会いにきたことも一度もありませんし、行っても抱っこもしません。2人ともそうです。  周りからすれば、干渉する義両親よりマシと思われると思いますが、問題は私や孫にはそうでも、息子(夫)にだけは違うんです。  夫は週に2~3回実家へ一人で泊まりにいきます。 理由は姑が寂しいやら体の不調を訴えるらしく、夫は足繁く通ってます。  私はアパートに乳幼児2人と、正直大変だし帰ってほしくありませんが、姑がそういうなら仕方ないし、夫は何より実家一番です。 最近、家も建てようかと計画していますが、夫の実家近くだと姑が体裁悪いと言うので(実家があるのにわざわざ近くに家を建てると同居に反対した自分の立場です)私の実家近くにと検討してますが、姑がもし私達(義両親)が具合悪くなったら息子(夫)にだけ戻ってきてほしいと…  私は実家が近くにあるから大丈夫でしょと。そして夫もそうするしかないかな…と。    私には意味がわかりません。これは普通なのでしょうか?  同居をしたくないと言ってきたのは姑、その時私達が具合悪くなっても他の(夫の兄弟)子供達がいるし、孫の面倒も見れないし、と、遠回しに頼ってもらっては困るような感じだったので、一度だって義実家に預けたこともありませんし、同居しないならと私も割り切り、意固地になってるかもしれませんが、恩はないと思ってます。なのに、具合が悪くなったら息子だけ返してほしいとは、本当にむしが良すぎるというか、どこまでも自分達のことしか考えてないし、息子の幸せも後回し。私や子供達は更に我慢しろというのでしょうか。  夫もおかしいですが、さすが親子似た思考なんだとガッカリしています。  こんな親子というか、義両親のことはもう諦めていますが、夫はずっとこのままなのでしょうか?  私達家族を優先に考えるというのは、やっぱり私が間違っているのでしょうか?私の両親も他界しているので、両親を大切にする気持ちも、かけがえのない存在だというのは十分に理解できます。 夫(男)は自分の両親(特に姑)はすごく常識的で賢いとよく言います。  だから、私が色々指摘したところで、夫はうちのおふくろがこう言ってんだから間違いはない!おまえが病気だ!と。  従うというか、夫と結婚した以上、これが常識と思うしかないんですかね。  アドバイスください。

  • 同居 小姑

    私は主人の両親と二世帯同居しています。小姑も1年前に結婚し徒歩10分ほどの所に住んでいます。最近小姑が妊娠したみたいで実家に帰ってきています。体がだるいとかつわりがひどいとか言っていますが、私もかなりつわりがひどかったですが小姑のつわりはおなかがすいたら気持ちが悪い程度でそれははっきりいってつわりではない。と思っています。そんな中小姑の旦那は夕飯とかをどうしているかというと夜遅く帰ってきて一人でご飯を作ってひとりさびしく自分の家で寝ているそうです。私たち夫婦がこっちにきて食べたらいいのにと小姑と姑に行ったらあの子は一人が慣れてるし何でもできるからいいんだという始末。こんなのでいいのでしょうか。ご飯の準備が辛かったら実家から持って帰ればいいことだし、昼間はいくらでも実家にいればいいし、でもせめてお帰りやいってらっしゃいぐらいはしてあげてほしいし、二人で生まれてくる子供の話をしたりつわりの嫁をいたわるのも子育ての始まりだと思うんですがどうでしょうか?私たちは古い考えでしょうか?姑、舅も何も娘に言わないのはおかしいと思っているのですが?皆さんどう思いますか。ちなみに、小姑は実家では本当に家事一切していません。食べて寝ての繰り返しです。

  • 現在妊娠4ヶ月。結婚するか悩んでいます。

    ご意見お願いします。 現在妊娠4ヶ月で、付き合って1年になる彼がいるのですが、結婚するか1人で育てていくか悩んでいます。 彼32歳、私28歳です。 妊娠発覚前から結婚の話は軽く出ていたのですが、彼の実家が自営、彼は長男で跡取りという立場にあり、結婚したら強制的にご両親と同居という流れになるんじゃないかという不安がありました。 私としては同居は考えられなかった為、妊娠前に同居について彼に確認をとっていました。 その際彼は、私がしたくないならしなくていいよ。と言ってくれていたので、彼の言葉を信じ、結婚に対して前向きに考える様になりました。 そんな矢先に妊娠し、結婚の具体的な話をしていく中で、彼の言っている事が急変しました。 とりあえずは別居でもいいけど、少ししたら実家で同居してもらう。 養うのは俺なのにワガママを言うな、という感じです。 話が違う!と、私が責めると、同居しないって言わなきゃ別れてたでしょ?と逆ギレ状態です。 この他にも、結婚にこぎつけるのに不利になる事を隠されていたり、細かな嘘があったり…もう彼の事を信じられません。 しかし彼には嘘をついたという自覚や騙したという感覚はなく、揉めに揉めた今でも結婚を望んでいます。 私としては彼とこの先やっていける自信がないのですが、子供の事を思うと無理にでも結婚して、父親のいる家庭で育てるべきなのか… もしくは、そんな相手と結婚する位なら、1人でやっていく方が子供も私も幸せなんじゃないかと悩んでいます。 ちなみに子供を堕ろすという選択肢はなく、私の両親は彼との結婚に大反対、シングルでやっていく場合には実家でサポートしてくれると言ってくれています。 現在仕事をしていますが、産休をとり産後は復帰する予定です。 長文になりましたが、同じ様な経験をされた方や、結婚•子育てをされている方、ご意見をお願い致します。

専門家に質問してみよう